シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007YEE

有価証券報告書抜粋 みずほ信託銀行株式会社 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2016年3月期)


経営上の重要な契約等メニュー株式の総数等

2015年度における当行及び連結子会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況は以下のとおりと分析しております。なお、本項における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において判断したものであり、今後様々な要因によって大きく異なる結果となる可能性があります。

1.業績の状況
(財政状態及び経営成績の分析)
(1)総論
みずほフィナンシャルグループの収益状況は、連結経常利益が前連結会計年度比133億円減少して9,975億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は同590億円増加して6,709億円となりました。当行及び連結子会社につきましては以下のとおりです。

[損益状況]
連結経常収益は、貸倒引当金戻入益等が減少したものの国債等債券売却益等の増加により、前連結会計年度比40億円増加し2,348億円となりました。
連結経常費用は、株式等売却損の増加等により、前連結会計年度比121億円増加し1,706億円となりました。
この結果、連結経常利益は前連結会計年度比81億円減少し642億円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比176億円減少し408億円となりました。

[金利・非金利収支の状況]
① 金利収支の状況
資金利益は、前連結会計年度比34億円減少し360億円となりました。

② 非金利収支の状況
信託報酬は、前連結会計年度比13億円増加し533億円となりました。役務取引等利益は、前連結会計年度比23億円増加し588億円となりました。

(2)経営成績の分析
[損益の状況]
前連結会計年度及び当連結会計年度における損益状況は以下のとおりです。
(図表1)
前連結会計年度
(自 2014年
4月1日
至 2015年
3月31日)
当連結会計年度
(自 2015年
4月1日
至 2016年
3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
連結粗利益1,6201,66747
資金利益394360△34
信託報酬51953313
うち信託勘定与信関係費用①'---
役務取引等利益56558823
特定取引利益2413△11
その他業務利益11517156
営業経費△985△1,012△27
不良債権処理額
(含:一般貸倒引当金純繰入額)
△0△00
貸倒引当金戻入益等6113△48
株式等関係損益7231△41
持分法による投資損益0△0△0
その他△45△56△11
経常利益
(①+②+③+④+⑤+⑥+⑦)
723642△81
特別損益△279
税金等調整前当期純利益
(⑧+⑨)
721649△72
税金関係費用△126△226△100
当期純利益
(⑩+⑪)
594422△172
非支配株主に帰属する当期純損益△9△13△4
親会社株主に帰属する当期純利益(⑫+⑬)585408△176
包括利益1,449△36△1,486
与信関係費用(①'+③+④)6012△48
(注) 費用項目は△表記しております。

① 連結粗利益
連結粗利益は前連結会計年度比47億円増加し1,667億円となりました。項目ごとの収支は以下のとおりです。
(資金利益)
資金利益は、前連結会計年度比34億円減少し360億円となりました。
(信託報酬)
信託報酬は、前連結会計年度比13億円増加し533億円となりました。
(役務取引等利益)
役務取引等利益は、前連結会計年度比23億円増加し588億円となりました。
(特定取引利益・その他業務利益)
特定取引利益は、前連結会計年度比11億円減少し13億円となりました。その他業務利益は、前連結会計年度比56億円増加し171億円となりました。
② 営業経費
営業経費は、前連結会計年度比27億円増加し1,012億円となりました。
③ 不良債権処理額及び④貸倒引当金戻入益等(⑯与信関係費用)
与信関係費用(含む不良債権処理額及び貸倒引当金戻入益等)は、貸倒引当金戻入益等の減少等により、前連結会計年度比48億円減少し12億円の利益となりました。
⑤ 株式等関係損益
株式等関係損益は、株式等売却損の増加等により、前連結会計年度比41億円減少し31億円の利益となりました。
⑥ 持分法による投資損益
持分法による投資損益は、0億円の損失となりました。
⑦ その他
その他は、56億円の損失となりました。
⑧ 経常利益
以上の結果、経常利益は前連結会計年度比81億円減少し642億円となりました。
⑨ 特別損益
特別損益は、7億円の利益となりました。
⑩ 税金等調整前当期純利益
以上の結果、税金等調整前当期純利益は前連結会計年度比72億円減少し649億円となりました。
⑪ 税金関係費用
税金関係費用は、法人税、住民税及び事業税の増加等により、前連結会計年度比100億円増加し226億円となりました。
⑫ 当期純利益
以上の結果、当期純利益は、前連結会計年度比172億円減少し422億円となりました。
⑬ 非支配株主に帰属する当期純損益
非支配株主に帰属する当期純損益(利益)は、前年同期比4億円増加し、13億円となりました。
⑭ 親会社株主に帰属する当期純利益(⑮包括利益)
以上の結果、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比176億円減少し408億円となりました。また、包括利益は、前連結会計年度比1,486億円減少し36億円の損失となりました。

-参考-
(図表2)損益状況(単体)
前事業年度
(自 2014年
4月1日
至 2015年
3月31日)
当事業年度
(自 2015年
4月1日
至 2016年
3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
業務粗利益1,3421,35513
資金利益392357△35
信託報酬51953313
うち信託勘定与信関係費用---
役務取引等利益291279△11
特定取引利益2413△11
その他業務利益11317157
経費(除:臨時処理分)△746△776△30
実質業務純益(除:信託勘定与信関係費用)596579△17
臨時損益849△75
うち不良債権処理額
(含:信託勘定与信関係費用)
△0△00
うち貸倒引当金戻入益等5811△47
うち株式等関係損益7231△41
経常利益681588△92
特別損益△279
当期純利益572404△168
与信関係費用5811△47
(注) 費用項目は△表記しております。
[セグメント情報]
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるセグメント情報の概要は、以下のとおりです。
なお、詳細につきましては、第5経理の状況、1.連結財務諸表等、(1)連結財務諸表の(セグメント情報等)に記載しております。

(図表3)報告セグメントごとの業務粗利益及び業務純益の金額に関する情報
前連結会計年度
(自 2014年4月1日
至 2015年3月31日)
当連結会計年度
(自 2015年4月1日
至 2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
業務粗利益業務純益業務粗利益業務純益業務粗利益業務純益
報告セグメント(当行)計1,3425961,35557913△17
個人部門211――235――23――
法人部門929――921――△7――
市場部門・その他200――198――△2――
その他27741311553313
合計1,6206381,66763447△3
(注)1.業務粗利益は、信託勘定償却前の計数であり、業務純益は、信託勘定償却前及び一般貸倒引当金繰入前の計数であります。
2.各報告セグメント(個人部門、法人部門及び市場部門・その他)に係る業務純益は算出しておりません。

(3)財政状態の分析
前連結会計年度及び当連結会計年度における財政状態のうち、主なものは以下のとおりです。
(図表4)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
資産の部69,10773,8324,724
うち有価証券18,81414,594△4,219
うち貸出金30,61034,8844,273
負債の部63,30468,3585,054
うち預金27,70431,8584,154
うち譲渡性預金5,7563,490△2,265
純資産の部5,8035,473△329
株主資本合計4,3674,483116
その他の包括利益累計額合計1,386929△456
非支配株主持分485911

[資産の部]
① 有価証券
(図表5)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
有価証券18,81414,594△4,219
国債9,0925,741△3,351
地方債3731△5
社債651779128
株式2,8442,457△387
その他の証券6,1875,584△603

有価証券は、国債が減少したこと等により、前連結会計年度末比4,219億円減少し、1兆4,594億円となりました。

② 貸出金
(図表6)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
貸出金30,61034,8844,273

(単体)
前事業年度
(2015年3月31日)
当事業年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
貸出金30,68434,9634,278
中小企業等貸出金 *12,47113,8451,374
うち消費者ローン1,4031,308△95
* 中小企業等とは、資本金3億円(ただし、卸売業は1億円、小売業、飲食業、物品賃貸業等は5千万円)以下の会社又は常用する従業員が300人(ただし、卸売業、物品賃貸業等は100人、小売業、飲食業は50人)以下の企業等であります。

貸出金は3兆4,884億円と、前連結会計年度末比4,273億円増加しております。
また、当行単体の貸出金残高は3兆4,963億円と、前事業年度末比4,278億円増加しております。
当行単体の中小企業等貸出金残高は、前事業年度末比1,374億円増加し1兆3,845億円、うち消費者ローンは同95億円減少し1,308億円となっております。

貸出金のうち連結ベースのリスク管理債権額(銀行勘定及び元本補てん契約のある信託勘定合算)は以下のとおりです。

(図表7)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
破綻先債権000
延滞債権12388△35
3ヵ月以上延滞債権---
貸出条件緩和債権9678△17
合計220167△52
貸出金*30,77135,0234,252
* 銀行勘定及び元本補てん契約のある信託勘定合算
貸出金に対する割合(%)0.710.47△0.23

当連結会計年度末の連結ベースのリスク管理債権残高は、延滞債権の減少を主因に前連結会計年度末比52億円減少し、167億円となりました。
貸出金に対するリスク管理債権の割合は、0.47%となっております。

なお、不良債権(当行単体)に関しては、後段(4)で詳細を分析しております。


[負債の部]
① 預金
(図表8)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
預金27,70431,8584,154
譲渡性預金5,7563,490△2,265

(単体)
前事業年度
(2015年3月31日)
当事業年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
預金(国内)26,23930,4244,184
個人11,47110,773△698
一般法人10,85713,0612,204
金融機関・政府公金3,9116,5892,678
* 譲渡性預金及び特別国際金融取引勘定分は含まれておりません。

預金は、定期預金が増加したこと等により、前連結会計年度末比4,154億円増加し3兆1,858億円となりました。また、譲渡性預金は、前連結会計年度末比2,265億円減少し3,490億円となりました。
なお、当行単体の預金者別預金残高は、個人が前事業年度末比698億円の減少、一般法人が同2,204億円の増加、金融機関・政府公金が同2,678億円の増加となっております。

[純資産の部]
(図表9)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
純資産の部合計5,8035,473△329
株主資本合計4,3674,483116
資本金2,4732,473-
資本剰余金1551550
利益剰余金1,7391,854115
その他の包括利益累計額合計1,386929△456
その他有価証券評価差額金1,363977△386
繰延ヘッジ損益△16521
為替換算調整勘定2120△1
退職給付に係る調整累計額18△72△91
非支配株主持分485911

当連結会計年度末の純資産の部合計は、前連結会計年度末比329億円減少し5,473億円となりました。主な変動は以下のとおりです。
利益剰余金は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上等により、前連結会計年度末比115億円増加し1,854億円となりました。
その他有価証券評価差額金は、前連結会計年度末比386億円減少し977億円となりました。

(4)不良債権に関する分析(単体)
① 残高に関する分析
金融再生法開示債権(銀行勘定及び元本補てん契約のある信託勘定合算)
(図表10)
前事業年度
(2015年3月31日)
当事業年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権1110△1
危険債権11077△33
要管理債権8164△17
小計(要管理債権以下) (A)204151△52
正常債権31,41035,4144,004
合計 (B)31,61435,5663,951
(A)/(B)0.64%0.42%△0.21%

当事業年度末の不良債権残高(要管理債権以下(A))は、危険債権の減少を主因に、前事業年度末比52億円減少し、151億円となりました。
不良債権比率((A)/(B))は、0.42%となっております。


② 保全に関する分析
前事業年度末及び当事業年度末における金融再生法開示債権(銀行勘定及び元本補てん契約のある信託勘定合算、要管理債権以下)の保全及び引当は、以下のとおりであります。
(図表11)
前事業年度
(2015年3月31日)
当事業年度
(2016年3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権 (A)1110△1
うち担保・保証等 (B)1110△1
うち引当金 (C)00△0
信用部分に対する引当率 (C)/((A)-(B))100.0%100.0%-
保全率 ((B)+(C))/(A)100.0%100.0%-
危険債権 (A)11077△33
うち担保・保証等 (B)9167△23
うち引当金 (C)125△7
信用部分に対する引当率 (C)/((A)-(B))67.8%58.0%△9.7%
保全率 ((B)+(C))/(A)94.4%94.8%0.4%
要管理債権 (A)8164△17
うち担保・保証等 (B)124△7
うち引当金 (C)26293
信用部分に対する引当率 (C)/((A)-(B))37.8%49.0%11.1%
保全率 ((B)+(C))/(A)47.2%52.8%5.5%

破産更生債権及びこれらに準ずる債権については、担保・保証等が1億円、引当金が0億円、それぞれ前事業年度末比減少しております。信用部分全額を個別貸倒引当金として計上、ないしは直接償却を実施しており、その結果、信用部分に対する引当率、保全率ともに100%となっております。
危険債権については、担保・保証等が23億円、引当金が7億円、それぞれ前事業年度末比減少しております。また、信用部分に対する引当率は9.7ポイント低下し58.0%に、保全率は0.4ポイント上昇し94.8%となっております。
要管理債権については、担保・保証等が7億円前事業年度末比減少し、引当金が3億円前事業年度末比増加しております。また、信用部分に対する引当率は11.1ポイント上昇し49.0%に、保全率は5.5ポイント上昇し52.8%となっております。

上記債権以外の債権に対する引当率は、以下のとおりであります。
(図表12)
前事業年度
(2015年3月31日)
当事業年度
(2016年3月31日)
比較
要管理先債権以外の要注意債権
正常先債権
1.50%
0.07%
1.62%
0.04%
0.11%
△0.02%

(5)自己資本比率に関する分析
(図表13) 連結自己資本比率(国際統一基準)
前連結会計年度
(2015年3月31日)
当連結会計年度
(2016年3月31日)

比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
連結総自己資本比率(④/⑦)19.21%19.52%0.31%
連結Tier1比率(⑤/⑦)16.68%18.21%1.53%
連結普通株式等Tier1比率(⑥/⑦)16.67%18.21%1.54%
連結における総自己資本の額5,1164,721△394
連結におけるTier1資本の額4,4444,404△40
連結における普通株式等Tier1資本の額4,4414,404△37
リスク・アセットの額26,63424,181△2,452
連結総所要自己資本額2,1301,934△196

総自己資本の額は、親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が増加したものの、控除項目の増加等により、前連結会計年度末比394億円減少し、4,721億円となりました。一方、リスク・アセットの額は、前連結会計年度末比2,452億円減少し、2兆4,181億円となりました。この結果、連結総自己資本比率は前連結会計年度末比0.31ポイント上昇し、19.52%となりました。

2.キャッシュ・フローの状況
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況は以下のとおりです。
(図表14)
前連結会計年度
(自 2014年
4月1日
至 2015年
3月31日)
当連結会計年度
(自 2015年
4月1日
至 2016年
3月31日)
比較
金額(億円)金額(億円)金額(億円)
営業活動によるキャッシュ・フロー4,584△384△4,969
投資活動によるキャッシュ・フロー8293,3772,548
財務活動によるキャッシュ・フロー△464△814△350

営業活動によるキャッシュ・フローは、預金が増加した一方、貸出金の増加、譲渡性預金の減少等により384億円の支出となりました。投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得、売却及び償還等の結果3,377億円の収入となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払い及び劣後特約付社債の償還等により814億円の支出となりました。
以上の結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末比2,178億円増加し1兆6,642億円となりました。

経営上の重要な契約等株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03628] S1007YEE)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。