シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100DC2H

有価証券報告書抜粋 イソライト工業株式会社 研究開発活動 (2018年3月期)


経営上の重要な契約等メニュー株式の総数等

当社グループは製品開発、品質向上、顧客サービス、コストダウン、生産技術開発に至る幅広い活動を積極的に行っております。
技術開発・製品開発においては、省エネルギー、環境改善、高機能化の分野で、
①市場の要望に合った製品をタイムリーに提供するために技術研究所、技術部、製造部門が営業部門と連携し顧客要望を実現させるために製品開発・改良に積極的に取り組むこと
②地球環境及び「ひと」に優しい製品の設計・開発をすること
を活動の指針として取り組んでおります。
その結果、当連結会計年度の研究開発費の総額は3億23百万円となりました。

当連結会計年度における各セグメント別の研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は以下の通りであります。
(1) 断熱関連事業
熱伝導率が低く高強度の高性能セラミックファイバー製品及び耐火断熱れんがの製品開発をしております。また、RCF作業環境規制対応として生体溶解性セラミックファイバー「イソウール BSSR」の各製品及び「ファイバーマックスPボード」の品揃えと技術サービスを継続しております。
さらに、自動車排ガス処理用材料及び半導体製造装置用材料の改良や超極薄セラミックファイバー・ペーパーその他の新規製品開発を継続しております。
当事業に関わる当連結会計年度の研究開発費は3億4百万円であります。
(2) その他
珪藻土を原料とするセラミックス「イソライトCG」は、多孔質であることを生かし、担体や脱酸素原料として活用されていますが、継続して製品改良や市場開拓に取り組んでおります。セラミックファイバー成形品を高温用集塵フィルターとして応用した「イソフィル」は、生活排出物の焼却炉、地球環境保護のためのバイオマス燃焼炉での市場開拓と今後の需要拡大に向けた技術開発・製品改良を継続しております。
また、燃料電池用途に開発した超低熱伝導率素材である「LTCボードシリーズ」はRCF作業環境規制対策品を開発しさらに次世代へ向けて高耐熱製品の開発を継続しております。
当事業に関わる当連結会計年度の研究開発費は19百万円であります。

経営上の重要な契約等株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01145] S100DC2H)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。