シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100QG1G (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 カンロ株式会社 事業等のリスク (2022年12月期)


従業員の状況メニュー研究開発活動


当社の事業に関し、経営者が投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性があると認識しているリスクは以下のようなものがあります。同時に、リスクにはプラス側面(機会)もあると捉えており、その内容は「3.事業に関する機会」「4.気候変動によるリスク・機会」に記載しております。また、以下に記載の内容は当社に関する全てのリスク・機会を網羅したものではありません。
なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書の提出日(2023年3月29日)現在において入手し得る情報に基づいて、当社が判断したものです。

1.事業に関するリスク
区分リスク主な対策顕在化した場合の影響度顕在化する可能性リスク認識の前年からの変化
市場環境国内・消費者の消費動向の変化、多様化する消費者ニーズへの対応遅れによる既存事業への影響、成長機会の喪失
・他社との競争激化を起因とする主力ブランド商品の販売減少、リベート増加等による収益性低下
・主力ブランド商品の刷新及び育成
・新ブランド商品の開発及び育成
・デジタルマーケティングの推進
・デジタルプラットフォーム「Kanro POCKeT」を通じた販売拡大、新たな商品・サービス提供
・国内キャンディ市場のシェア拡大によるコア事業強化、競争優位性の確立
・糖の価値創造活動の実施
・イノベーティブな飴(ハードキャンディ)商品の開発に向けた取組み
・少子高齢化、人口減少の影響による国内キャンディ市場の縮小
・糖に対するネガティブな風評の拡大による事業への影響
海外・TPP、日EU経済連携協定など関税引き下げによる輸入品との価格競争
・海外市場進出遅れによる機会損失
・戦略的パートナーを通じた中国市場他への進出
・戦略的な輸出売上の増加
・海外専用商品、国内外統一規格商品の開発
食の安全・安心・製品の品質、表示不備によるお客様からの信頼低下
・輸出国の品質基準を充足しない製品輸出による現地のお客様からの信頼低下
・SNS等における風評被害の発生による企業価値毀損
・食品安全マネジメント充実のため、FSSC22000運用による品質管理
・品質本部の新設により、グローバル基準での品質保証体制の確立
・CS向上委員会の設置
・SNS等の継続的なモニタリングによる不適切な情報の早期発見


区分リスク主な対策顕在化した場合の影響度顕在化する可能性リスク認識の前年からの変化
サプライチェーン原材料調達・調達価格の変動による原価上昇
・調達先の倒産など、調達先起因による供給の不安定化
・計画的な購買による原価低減
・同一原材料の複数購買先の検討
・代替原料の検討
・サプライヤーとのエンゲージメント向上
生産・製造設備トラブルによる生産遅延、停止
・製造工場のオペレーションを担う人材の確保
・エネルギー価格上昇による収益性の低下
・計画的な設備保守、メンテナンスの実施
・スマートファクトリーの実現に向けた取組み
・生産合理化に向けた設備投資
物流・欠品発生による機会損失
・需要予測の見誤りによる長期滞留在庫の発生
・輸送コスト上昇による利益圧迫
・需給予測精度の向上
・発注ロット見直しなど安定供給に向けた配送体制の検討
自然災害・感染症等・大規模地震、河川氾濫などの自然災害による企業活動の停滞、停止
・感染症等のまん延による企業活動の停滞、停止
・企業活動の早期回復に向けた災害、感染症BCP運用
・工場の水害に備えた浸水対策の実施
財務資金
調達
・シンジケートローンの財務制限条項へ抵触するリスク・財務体質の維持、強化


2.経営基盤に関するリスク
区分リスク主な対策顕在化した場合の影響度顕在化する可能性リスク認識の前年からの変化
情報システム・システム障害による企業活動停滞、停止
・サイバーテロ、不正アクセス等による企業活動の停滞、停止や情報漏洩
・情報セキュリティポリシー及び情報セキュリティ管理規程の遵守
・サイバー事故対応に関する規程、マニュアル整備
・定期的な社員情報セキュリティ教育及び訓練の実施
・サイバーセキュリティリスク対策の強化
・SaaS利用に関する内部管理体制の強化
地球環境・企業活動における環境配慮への欠如による企業価値毀損
・気候変動による原材料の調達不全
・気候変動による当社製品需要への影響
・CO2排出量削減、食品廃棄物削減の為の生産設備投資
・製品の賞味期限延長などフードロス削減に向けた各種取組
・包装資材等の新たな環境配慮型素材への変更
・各工場における排水処理の適切な実施


区分リスク主な対策顕在化した場合の影響度顕在化する可能性リスク認識の前年からの変化
人権の尊重・ダイバーシティ・人権に関する取組み不十分による企業価値毀損
・多様な人材確保の困難
・多様な人材活躍を推進する、働く環境の整備遅れによる競争力低下
・人権ポリシー策定への取組み開始
・女性活躍の推進
・男性社員の育児休業取得の推進
・カンロファームの取組み強化
・ダイバーシティに係る社員教育の定期的実施
ガバナンス・コーポレート・ガバナンス、内部統制の機能不全による事業継続のリスク
・コンプライアンス違反発生による企業価値毀損(SNS等の風評含む)
・事業過程で取得した個人情報の漏洩や不正利用等
・コーポレート・ガバナンス体制の強化
・投資家向け説明会の開催による機関・個人投資家とのエンゲージメント向上
・ガバナンス委員会、コンプライアンス委員会の設置
・定期的な社員コンプライアンス、ハラスメント研修の実施
・ソーシャルメディア規程の遵守
・個人情報保護規程の遵守


3.事業に関する機会
(デジタル化について)
消費者の消費動向の変化や、少子高齢化・人口減少の影響による国内キャンディ市場縮小などへの対応として、2022年にデジタルコマース事業本部を新設し、デジタルプラットフォーム「Kanro POCKeT」を核とした新たなデジタルプラットフォームの構築に注力しております。
また、効果的なSNS運用を含む当社デジタルマーケティングの進展は各事業本部を跨ぐ新たな提供価値を創出する可能性があり、さらにスマートファクトリー化の実現に向けた、生産現場におけるデジタルツールの利活用は、当社の生産性をより向上させることができると認識しております。

(グローバル化について)
TPP、日EU経済連携協定などの発効により、キャンディの輸入関税率は漸次低下・撤廃されることから、将来輸入品の価格競争力が高くなる、販売促進が強化されるなどの動きが加速し、国内市場もグローバル化が進むと想定しております。
そのような状況を踏まえて、当社が海外本格進出を見据え、国内販売商品のスペックを国際品質基準へ順次移行し、国内外統一規格商品の開発を行うことは、当社の輸出売上を拡大させるだけでなく、より強固な品質保証体制の構築につながり、将来のキャンディの国内輸入関税率の漸次低下・撤廃下においても、競争力を大きく向上させると捉えております。

4.気候変動に関するリスク・機会
気候変動が地球環境に与える影響は大きく、サステナビリティ推進基本方針において「気候変動」を当社のマテリアリティの1つとして特定しております。同方針に基づき、2022年10月に「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」提言に賛同し、同提言に沿った分析・評価を実施しました。
分析の結果、移行リスクとしては「炭素税の導入」、物理リスクとしては「台風や洪水などの異常気象の発生」等が有り、他方で事業機会としては「消費者の環境意識の高まり・嗜好の変化」によりサステナブルな商品・サービス提供による売上の増加等が有ると特定しております。なお、対応策を含むTCFDフレームワークに基づいた情報を2023年3月「Kanro TCFDReport」にて公表しております。気候変動に関するリスクと機会に対して、適切に対応策を講じていくことは当社のレジリエンス向上に資することから、引続き積極的に取組んでまいります。

従業員の状況研究開発活動


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00378] S100QG1G)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。