シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1001J0X

有価証券報告書抜粋 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 コーポレートガバナンス状況 (2013年12月期)


役員の状況メニュー

1.企業統治の体制
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、コーポレート・ガバナンスの強化を経営の最重要課題であると考えており、取締役・監査役体制の強化に加え、迅速な意思決定による効率的なグループ運営を行い、経営の効率化、営業力の強化ならびに経営の透明性を確保できる体制として、現状の企業統治体制を採用しております。

② 会社の機関の内容および内部統制システム、リスク管理体制の整備状況
当社の取締役会は、4名の社外取締役を含む11名の取締役で構成されております。社外取締役の高い識見
に基づく経営上有用な意見等を経営の意思決定に反映させるとともに業務執行の監督権限を強化すること
で、取締役会の機能が十分に果たせるよう体制整備に努めております。取締役の任期は1年となっておりま
す。
また、監査役会は、3名の社外監査役を含む4名で構成されています。監査役は取締役会その他重要な会
議に出席するほか、代表取締役、取締役、等との意見交換を通じて、職務執行に係る監査機能を十分行える
体制となっております。なお、社外取締役4名のうち2名を独立役員に指定しております。
なお、取締役会、監査役会の構成人数につきましては、提出日現在の状況であります。
当年度においては、取締役会を8回、監査役会を15回開催し、業務執行の状況の報告や経営の重要事項等について審議を行いました。
内部統制の仕組みについては、内部監査部門として社長直轄の内部統制・監査部を設置し、年間計画等に基づき、当社およびグループ会社の業務活動が、法令・社内諸規程等を遵守して適正に行われているかを監査するとともに、社内組織に助言・勧告を行っております。また、法律上の判断を要する場合には、顧問弁護士に適切な助言・指導を受けております。
コンプライアンス活動については、企業の社会的役割や責任を果たし、社会と共に持続的に発展する企業であり続けるために、役職員一人ひとりがコンプライアンスを理解し、分別ある社会人として行動するため、コンプライアンスの基本となる「事業運営規範」を制定しています。また、定期的に倫理・コンプライアンス委員会を開催する等、その推進体制を整えております。なお、関係法令などによる刑罰・行政指導は受けておりません。また、場所長および協力会社の責任者を対象にコンプライアンスおよび法務研修を実施し、グループ全体でのレベルアップを図りました。また、企業活動の中で各種法令や「事業運営規範」等に抵触するような事項および判断が困難な事項等に早期に対処できるように、社内に専用電話やメールにより直接相談できる窓口、ならびに社外の顧問弁護士の相談窓口を設置する等の体制を整えています。
内部統制システムについては、2006年5月11日開催の取締役会において、会社法に基づく「内部統制システムの基本方針」を決議するとともに、2008年12月22日開催の取締役会では、変化する経営環境に適切に対応し、内部統制システムの整備・運用をさらに進めるため、基本方針の見直しを行いました。取締役の職務遂行が法令および定款に適合していること、その他業務の適正を確保することなど、内部統制システムが有効に機能するための体制を構築しております。また、2013年7月1日付の経営統合に伴い、2013年9月9日開催の取締役会において、その内容を見直しております。なお、基本方針の内容は次のとおりであります。

a. 取締役および使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制
当社および当社子会社(CCEJグループ)の取締役および使用人が、法令・定款を遵守し、社会規範に沿った行動を行うよう「事業運営規範」を定めるとともに、定期的に倫理・コンプライアンス委員会を開催し、 コンプライアンス体制の強化、違反の発生防止等を図る。
コンプライアンス違反についての内部通報体制として、所属長への報告経路とは別に報告・相談窓口を設ける。
監査部門を設置し、業務活動が法令、定款および社内諸規程等に準拠して、適正かつ効果的に行われているか監査する。
反社会的勢力に対しては、毅然とした態度を取り、違法な要求には警察との連携を図りながら対応する。
b. 取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制
取締役の職務執行に係る情報については文書または電磁的媒体に記録するとともに、法定文書と同様に「文書取扱規程」および「情報セキュリティポリシー」に基づき、適切に保存する。取締役および監査役は、これらの文書等を常時閲覧できるものとする。
c. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制
経営上の重大なリスクへの対応方針、その他リスク管理の観点から、重要事項についてはガバナンス委員
会への諮問の後、取締役会に報告する。
「リスクマネジメント規程」を定め、リスクの管理を行う。リスク管理体制として、リスク発生時には社
長を委員長とする全社危機管理委員会等を緊急招集し、迅速に対応を行う。
また、品質管理の重要性の理解を深めるため、品質管理活動を実施し、品質管理の強化を図る。
d. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
取締役会で決定した毎年の経営方針・目標について、取締役会において定期的に進捗状況を確認する。取締役会の決議を要しない重要事項については、各本部長に権限を委譲し、迅速な意思決定と機動的な業務執行を図る。また、取締役の任期を1年とし、単年度での経営責任を明確化することで、取締役会の機能強化を図る。
e. 企業集団における業務の適正を確保するための体制
子会社への取締役の派遣や監査役との連携を通じ、コンプライアンス体制を含め、業務執行状況を監督・管理する。
f. 財務報告の適正性を確保するための体制
財務諸表の適正な開示のために、CFO(チーフ・ファイナンシャル・オフィサー)を設置し、関連規程の整備等社内体制の充実を図るとともに、その整備・運用状況を定期的に評価・報告する仕組みを構築する。
g. 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制ならびにその使用人の取締役からの独立性に関する事項
監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合は、監査役補助人を置く。
h. 取締役および使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制
取締役および使用人は、監査役に対して、法定事項に加え、重大な影響を及ぼす事項、コンプライアンス違反の発生のおそれのある場合は、遅滞なく報告するとともに、監査役は必要に応じて、取締役及び使用人に対して報告を求めることができる。
i. その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
代表取締役と監査役は、相互の意思疎通を図るため、定期的に意見交換会を開催する。
取締役は監査役の職務の遂行にあたり、監査役が必要と認めた場合に、弁護士、公認会計士等の外部専門家との連携が図れる様、環境を整備する。

リスクマネジメント体制については、当社では、リスクが顕在化した場合にその影響を最小限にとどめることを目的とした危機管理体制を構築しています。危機事象が発生した場合、関連部門の代表者で構成される「リスクマネジメント委員会」が招集され、情報収集と初期対応、リスク・レベルと範囲を査定します。同時にお客さまやお得意先、メディアなどのステークホルダーとのコミュニケーション内容や方法を検討します。これらの対応は、日本コカ・コーラ株式会社と連携して行われ、リスクマネジメント委員会へ集約された情報をもとにコミュニケーションを一元化し、コカ・コーラシステムとして統一した対応を行います。
また、危機発生の事象を想定したトレーニングの実施や、昨今の社会情勢や情報の共有化を目的とした定例の委員会を半期に一度開催しているほか、全国のコカ・コーラシステム合同のトレーニングや事例共有を定期的に行っています。2011年の東日本大震災が当社の想定条件を超えたことを受け、従来の災害対策の見直しを行い、日ごろから危機事象の発生に備えた活動を行っています。
情報セキュリティについては、当社グループは情報化社会に対応するため、情報セキュリティに関する基本ルールとして「情報セキュリティーポリシー」を定め、情報危機等の管理体制を整えています。また、対策においては、セキュリティ対策ソフトの導入のほか、社員研修による教育・指導を行い、情報漏えいの防止対策に努めています。また、個人情報保護の重要性からプライバシーポリシー策定のもと、個人情報保護規程を定め、研修等による教育を実施し、個人情報の適切な管理に努めています。
〔コーポレート・ガバナンス体制〕

0104010_001.png


③ 役員報酬等の内容
a. 提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数
役員区分報酬等の総額
(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円)対象となる役員の員数(名)
基本報酬ストック
オプション
賞与退職慰労金
取締役
(社外取締役を除く)
242 2137 22 -10
監査役
(社外監査役を除く)
26 26 - - -3
社外取締役 24 24 - - - 5
社外監査役 24 24 - - - 6
b. 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額
報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
c. 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの
該当事項はありません。
d. 役員の報酬等の額の決定に関する方針
取締役の報酬につきましては、株主総会の決議により報酬総額の上限を定めており、各取締役の報酬は、役位ごとの役割の大きさや責任範囲および業績等を勘案し、決定しております。なお、取締役(社外取締役を除く)に対し、株式報酬型ストックオプションを導入しております。
なお、取締役の報酬に占める賞与および株式報酬型ストックオプションの比率を高め、業績連動性のより高い報酬体系へ移行するとともに、より一層機動的な報酬政策の運用を可能にするため、2014年3月28日開催の定時株主総会において、取締役の報酬等の額を、月例報酬、積立型退任時報酬、賞与および株式報酬型ストックオプションを対象とするものとし、その上限額を決議しております。これに伴い、従前の株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権に関する報酬等は、廃止いたしました。
監査役の報酬につきましては、株主総会の決議により報酬総額の上限を定めており、各監査役の報酬は、常勤・非常勤の別、監査業務の分担の状況等を考慮し、監査役の協議により決定しております。
当社は、社外取締役および監査役に対しては、賞与は支給しておりません。

④ 社外取締役および社外監査役との間の責任限定契約
当社は、社外取締役および社外監査役との間で、会社法第423条第1項に定める賠償責任について、善意でかつ重大な過失がないときは一定の限度を設ける契約を締結しており、当該契約に基づく賠償責任限度額は、同法第425条第1項に定める最低責任限度額としております。

2.内部監査および監査役監査、会計監査の状況
内部監査については、内部監査部門として内部統制・監査部(17名)を設置しております。内部統制・監査部は、経営諸活動全般にわたる管理・運営制度ならびに業務遂行状況を適法性、妥当性、有効性等の観点から監査しております。
監査役監査については、社外監査役3名を含む4名の監査役(うち常勤監査役2名)を配置し、取締役会などの重要な会議に出席するほか、監査計画に基づき、当社の監査およびグループ会社の調査を積極的に実施し、業務執行の適法性に関するチェックを行っております。また、内部統制・監査部、会計監査人と定期的に情報交換を行い連携強化に努めること等により監査体制の強化を図っております。なお、監査役2名は経理部門、ファイナンス関連業務において長年の経験があり、それぞれ財務および会計に関する相当程度の知見を有しております。
また、会計監査については、会計監査人に新日本有限責任監査法人を選任し、適切な会計情報の提供を受けるとともに定期的に意見交換を行い、正確な監査を受けられる環境を整備しております。なお、当社の会計監査業務を執行した公認会計士(指定有限責任社員・業務執行社員)は、中谷喜彦氏、打越 隆氏および山崎一彦氏であり継続監査年数は全員が7年以内であります。また、監査業務に係る補助者は公認会計士16名、その他11名であります。

3.社外取締役および社外監査役
① 社外取締役および社外監査役が企業統治において果たす機能、役割および選任状況に関する考え方
当社の社外取締役は4名であり、また社外監査役は3名であります。その豊富な経験と高い識見を当社の経営に役立てるために選任しており、中立かつ客観的観点から当社の経営上有用な意見等を行っております。
社外取締役および社外監査役の選任については、その独立性に関する基準または方針を定めておりませんが、証券取引所の独立性に関する判断基準を参考にし、候補者を選定しております。
なお、社外取締役2名および社外監査役3名は、東京証券取引所および名古屋証券取引所が定める独立役員としての要件を満たしております。
② 会社と会社の社外取締役および社外監査役との利害関係の概要
社外取締役 イリアル・フィナン氏は、ザ コカ・コーラ カンパニーの上級副社長であり、同社とはコカ・
コーラ等の製造・販売および商標使用等に関する契約を締結するとともに、資本業務提携契約を締結しております。
社外取締役 ダニエル・セイヤー氏は、ザ コカ・コーラ カンパニー北西ヨーロッパ・ノルディック地域プレジデントであり、同社とはコカ・コーラ等の製造・販売および商標使用等に関する契約を締結するとともに、資本業務提携契約を締結しております。
社外取締役 稲垣晴彦氏は、北陸コカ・コーラボトリング株式会社の代表取締役社長であり、同社とは商品購入等の取引関係があります。
社外監査役 小田原加奈氏は、日本コカ・コーラ株式会社のシニアバイスプレジデント ファイナンシャルコントローラーであり、同社とはコカ・コーラ等の製造・販売および商標使用等に関する契約を締結しております。
③ 内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携および内部統制部門との関係
社外取締役および社外監査役は、取締役会において、内部監査、コンプライアンス、内部統制の状況、監査役監査および会計監査人の監査結果等について報告を受けております。その他社外監査役の状況は上記「2.内部監査および監査役監査、会計監査の状況」に記載のとおりであります。

4.取締役の定数、資格制限および選任の決議要件
当社の取締役は17名以内とし、その選任は株主総会において、総株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

5.株主総会決議事項を取締役会で決議することができるとしている事項
① 自己の株式の取得
当社は、機動的な資本政策を可能とするため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨を定款に定めております。
② 取締役の責任免除
当社は、取締役が職務遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。
③ 監査役の責任免除
当社は、監査役が職務遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。
④ 中間配当の決定機関
当社は、安定的・継続的な利益還元ができるよう、取締役会の決議によって、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

6.株主総会の特別決議要件を変更した事項
当社は、株主総会の円滑な運営のため、会社法第309条第2項の定めによる決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。

7.株式の保有状況
当社について、以下のとおりであります。

① 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
該当する投資株式は保有しておりません。

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目 的
(前事業年度)
特定投資株式
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
東海旅客鉄道㈱ 46,700326取引関係の構築・維持・強化
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 564,050260同上
三菱地所(株)85,000174同上
マクドナルド・コーポレーション13,592103同上
㈱静岡銀行105,00088同上
㈱駒井ハルテック ※238,550 61同上
㈱あみやき亭 ※24050同上
㈱バロー ※31,20042同上
㈱ファミリーマート ※10,67137同上
㈱セブン&アイ・ホールディングス ※11,94229同上
㈱スリーエフ ※50,63022同上
三菱倉庫㈱ ※18,00022同上
日本山村硝子㈱ ※105,00019同上
ユニー㈱ ※29,96519同上
東部ネットワーク㈱ ※30,00019同上
コカ・コーラウエスト㈱ ※13,27117同上
㈱大庄 ※15,10016同上
ミニストップ㈱ ※10,68715同上
イオン㈱ ※15,35215同上
三国コカ・コーラボトリング㈱ ※17,08313同上
㈱木曽路 ※5,6479同上
㈱ブロンコビリー ※4,0478同上
㈱ヤマナカ ※10,1007同上
東京急行電鉄㈱ ※15,0007同上
富士電機㈱ ※31,3106同上
王子製紙㈱ ※16,6664同上
京浜急行電鉄㈱ ※6,1804同上

みなし保有株式
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
三菱商事㈱1,298,2002,138議決権行使に関する指図権限
㈱セブン&アイ・ホールディングス36,00087同上
アリアケジャパン㈱ ※30,70048同上
(注)1 みなし保有株式については、株式数は議決権行使期限の対象となる株式数を、貸借対照表計上額は
みなし保有株式の事業年度末日における時価に議決権行使期限の対象となる株式数を乗じて得た額
を、保有目的は当社が有する権限内容を、それぞれ記載しております。
2 貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりませ
ん。
3 ※ を付した銘柄は貸借対照表計上金額が資本金額の100分の1以下でありますが、上位30銘柄につい
て記載しております。

(当事業年度)
特定投資株式
該当する特定投資株式は保有しておりません。

みなし保有株式
該当するみなし保有株式は保有しておりません。


③保有目的が純投資目的である投資株式
該当する投資株式は保有しておりません。

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最も大きい会社(最大保有会社)であるコカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社について、以下のとおりであります。

① 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
銘柄数 63銘柄
貸借対照表計上額の合計額 2,364百万円

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目 的
(前事業年度)
特定投資株式
2013年7月に設立された会社であるため、該当事項はありません。
(当事業年度)
特定投資株式
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
東海旅客鉄道㈱ 46,700578取引関係の構築・維持・強化
㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ 564,050391同上
三菱地所(株)85,000267同上
マクドナルド・コーポレーション13,592138同上
㈱静岡銀行105,000117同上
㈱あみやき亭24,000 89同上
㈱駒井ハルテック238,55079同上
㈱ファミリーマート ※11,19353同上
㈱セブン&アイ・ホールディングス ※12,83353同上
㈱バロー ※31,20043同上
三菱倉庫㈱ ※18,00029同上
コカ・コーラウエスト㈱ ※13,27129同上
東部ネットワーク㈱ ※30,00023同上
㈱スリーエフ ※50,63022同上
イオン㈱ ※15,35221同上
㈱大庄 ※15,10019同上
日本山村硝子㈱ ※105,00019同上
ユニーグループ・ホールディングス㈱ ※29,96519同上
ミニストップ㈱ ※10,68717同上
㈱ブロンコビリー ※8,33715同上
富士電機㈱ ※31,31015同上
㈱木曽路 ※5,72810同上
東京急行電鉄㈱ ※15,00010同上
王子ホールディングス㈱ ※16,6668同上
㈱ヤマナカ ※10,1006同上


銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
京浜急行電鉄㈱ ※6,1805同上
富士急行㈱ ※5,5904同上
明治ホールディングス㈱ ※4683同上
日本ケンタッキーフライドチキン㈱ ※1,3202同上
DCMホールディングス㈱ ※3,7752同上
(注)※ を付した銘柄は貸借対照表計上金額が資本金額の100分の1以下でありますが、上位30銘柄につい
て記載しております。

みなし保有株式
該当するみなし保有株式は保有しておりません。

③保有目的が純投資目的である投資株式
該当する投資株式は保有しておりません。

当社及び連結子会社のうち、投資株式の貸借対照表計上額が最大保有会社の次に大きい会社である三国コカ・コーラ株式会社について、以下のとおりであります。

① 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
銘柄数 49銘柄
貸借対照表計上額の合計額 2,123百万円

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目 的
(前事業年度)
特定投資株式
2013年7月に連結子会社とされた会社であるため、該当事項はありません。
(当事業年度)
特定投資株式
銘柄株式数(株)貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
東日本旅客鉄道㈱11,000921取引関係の構築・維持・強化
アクシアルリテイリング㈱58,37989同上
㈱マミーマート ※36,054.86555同上
㈱東武ストア ※65,408.66117同上
富士電機㈱ ※31,31015同上
コカ・コーラウエスト㈱ ※6,88515同上
㈱かんなん丸 ※8,00012同上
㈱ライフコーポレーション ※7,131.02611同上
東洋製罐㈱ ※5,00011同上
㈱ヤオコー ※2,2009同上
(注)※ を付した銘柄は貸借対照表計上金額が資本金額の100分の1以下でありますが、上位10銘柄につい
て記載しております。

みなし保有株式
該当するみなし保有株式は保有しておりません。

③保有目的が純投資目的である投資株式
該当する投資株式は保有しておりません。

役員の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00423] S1001J0X)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。