有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W2NC (EDINETへの外部リンク)
スルガ銀行株式会社 役員の状況 (2025年3月期)
①役員一覧
1.2025年6月24日現在の当社の役員の状況は以下のとおりです。
男性9名 女性1名 (役員のうち女性の比率10.0%)
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株 式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||||
代表取締役 社長 | 加 藤 広 亮 | 1966年3月15日生 |
| 2024年 6月から 1年 | ― | ||||||||||||||||||||||||
代表取締役 専務執行役員 コミュニティ バンク本部長 | 戸 谷 友 樹 | 1966年3月11日生 |
| 同上 | 2 | ||||||||||||||||||||||||
取締役 専務執行役員 コンプライア ンス・リスク 管理本部長 兼CCO | 堤 智 亮 | 1966年11月23日生 |
| 同上 | 3 | ||||||||||||||||||||||||
取締役 常務執行役員 | 宮 島 健 | 1965年8月5日生 |
| 同上 | ― |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株 式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 髙 橋 直 樹 | 1950年8月5日生 |
| 2024年 6月から1年 | ― | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 草 木 頼 幸 | 1958年3月31日生 |
| 同上 | ― | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 山 本 幸 央 | 1953年6月3日生 |
| 同上 | ― | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 秋 田 達 也 | 1962年9月6日生 |
| 2023年 6月から2年 | 16 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株 式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 野 下 え み | 1970年1月17日生 |
| 2023年 6月から2年 | ― | ||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 行 方 洋 一 | 1969年3月21日生 |
| 同上 | ― |
計 | 21 |
(注)1.取締役草木頼幸、山本幸央、野下えみ及び行方洋一は会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
2.宮島健氏及び野下えみ氏は、2025年6月25日開催予定の第214期定時株主総会の終結の時をもって退任予定です。
2.2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件及び監査等委員である取締役4名選任の件を提案しており、当該議案が承認可決された場合、当社の役員の状況等は、以下のとおりです。なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定されている取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しております。
男性10名 女性2名 (役員のうち女性の比率16.6%)
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株 式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||
代表取締役 社長 | 加 藤 広 亮 | 1966年3月15日生 |
| 2025年 6月から 1年 | ― | ||||||||||||||||||||||
代表取締役 専務執行役員 コミュニティ バンク本部長 | 戸 谷 友 樹 | 1966年3月11日生 |
| 同上 | 2 | ||||||||||||||||||||||
取締役 専務執行役員 コンプライア ンス・リスク 管理本部長 兼CCO | 堤 智 亮 | 1966年11月23日生 |
| 同上 | 3 | ||||||||||||||||||||||
取締役 常務執行役員 総合企画本部長 | 佐 藤 富 士 夫 | 1970年1月15日生 |
| 同上 | 2 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株 式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 髙 橋 直 樹 | 1950年8月5日生 |
| 2025年 6月から1年 | ― | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 草 木 頼 幸 | 1958年3月31日生 |
| 同上 | ― | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 山 本 幸 央 | 1953年6月3日生 |
| 同上 | ― | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 岩 木 川 雅 司 | 1959年5月26日生 |
| 同上 | ― |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有株 式数 (千株) | ||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 秋 田 達 也 | 1962年9月6日生 |
| 2025年 6月から2年 | 16 | ||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 行 方 洋 一 | 1969年3月21日生 |
| 同上 | ― | ||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 鈴 木 素 子 | 1960年4月12日生 |
| 同上 | ― | ||||||||||||||||||||||
取締役 監査等委員 | 澤 由 紀 子 | 1964年12月14日生 |
| 同上 | ― |
計 | 23 |
(注)取締役草木頼幸、山本幸央、岩木川雅司、行方洋一、鈴木素子及び澤由紀子は会社法第2条第15号に定める社外取締役であります。
(参考)
当社は、1998年4月1日より執行役員制度を導入しております。2025年6月24日現在の執行役員(取締役を兼務する執行役員を除く)は次のとおりであります。
役名 | 職名 | 氏名 |
常務執行役員 | 総合企画本部長 | 佐 藤 富 士 夫 |
常務執行役員 | 市場ファイナンス本部長 | 平 塚 弥 志 |
常務執行役員 | IT・オペレーション本部長 | 増 田 裕 二 |
常務執行役員 | 経営管理本部長 | 弓 削 哲 哉 |
執行役員 | 審査本部長 | 進 藤 秀 樹 |
執行役員 | 融資管理本部長 | 土 橋 一 介 |
執行役員 | IT・オペレーション本部 システム部長 | 服 部 勝 一 |
執行役員 | 首都圏・広域バンク本部長ウェルスアドバイザリー部所管 兼 事業開発室長 | 山 口 誠 |
執行役員 | コミュニティバンク 神奈川コミュニティバンク長 | 浅 田 裕 靖 |
執行役員 | ソリューション推進本部長 | 武 井 重 人 |
執行役員 | 首都圏・広域バンク本部長 | 梅 谷 岳 彦 |
執行役員 | コミュニティバンク 静岡コミュニティバンク長 | 大 石 裕 之 |
執行役員 | ダイレクトバンク本部長 | 尾 崎 将 則 |
執行役員 | コンプライアンス・リスク管理本部 コンプライアンス統括部長 | 脇 田 真 也 |
執行役員 | IT・オペレーション本部 業務統括部長 | 村 松 浩 代 |
執行役員 | 経営管理本部 人事部長 | 長 谷 川 誠 |
② 社外役員の状況
2025年6月24日現在の当社の社外取締役は4名(うち監査等委員である社外取締役は2名)であります。
社外取締役草木頼幸氏は、企業経営者としての豊富な経験と高い見識・能力を社外取締役及び指名・報酬委員会委員長として発揮しており、引続き、その知見を活かした監督と助言を受けることが当社の企業価値向上に資すると判断し、社外取締役として選任しております。
なお、草木頼幸氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
社外取締役山本幸央氏は、金融機関の経営者としての豊富な経験と幅広いネットワークに加え、人事・労務分野にも精通しております。当社の重要な経営課題に対して、それらの知見を活かした助言と監督を受けることが当社の企業価値向上に資すると判断し、社外取締役として選任しております。
なお、山本幸央氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
監査等委員である社外取締役野下えみ氏は、弁護士としての職歴に加え、検察官としての豊富な経験と高い見識・専門性を有しております。店舗・本部部署への監査等を積極的に実施し、取締役会においても、有益かつ率直な意見・提言を行っており、また指名・報酬委員としても公平中立な観点からの言動により当社意思決定の健全性と透明性に大きく寄与しております。また、旧経営陣との訴訟において、当社を代表して監査等委員として対応しております。この実績を踏まえ、今後もその経験を経営の監査・監督強化に活かすことができるものと判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。
なお、野下えみ氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
監査等委員である社外取締役行方洋一氏は、弁護士としての職歴に加え、金融関連業務に精通し、豊富な経験と高い見識・専門性を有しております。取締役会議長として、的確かつ有効的な議事運営を行っており、当社意思決定の健全性と透明性に大きく寄与しております。また、旧経営陣との訴訟において、当社を代表して監査等委員として対応しております。この実績を踏まえ、今後もその経験を経営の監査・監督強化に活かすことができるものと判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。
なお、行方洋一氏は、LINE Pay株式会社の社外監査役であり、当社は同社と決済サービスに関する取引がありますが、直前事業年度における当該企業の年間連結売上高及び当社の連結業務粗利益それぞれに対する当該取引金額の割合は1%未満であり、独立性に影響を与える恐れはありません。
社外取締役は業務執行の適正性を確保するため、取締役会を通じて客観性及び中立性を重視した適切な助言・提言を行い、業務執行の状況を管理・監督いたします。監査等委員である社外取締役は、適法性の観点だけでなく妥当性の観点からも監査等を行うことにより、取締役会の監督機能を強化いたします。
社外取締役草木頼幸氏、山本幸央氏及び監査等委員である社外取締役野下えみ氏、行方洋一氏は当社が定める独立性判断基準を満たしており、東京証券取引所に対し独立役員として届け出ております。
当社は、2025年6月25日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、取締役(監査等委員である取締役を除く。)8名選任の件及び監査等委員である取締役4名選任の件を提案しており、当該議案が承認可決された場合、当社の社外取締役は6名(うち監査等委員である社外取締役は3名)であり、社外役員の状況に関する記載は以下のとおりです。
社外取締役草木頼幸氏は、企業経営者としての豊富な経験と高い見識・能力を社外取締役及び指名・報酬委員会委員長として発揮しており、引続き、その知見を活かした監督と助言を受けることが当社の企業価値向上に資すると判断し、社外取締役として選任しております。
なお、草木頼幸氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
社外取締役山本幸央氏は、企業経営者としての豊富な経験と幅広いネットワークに加え、人事・労務分野にも精通しております。当社の重要な経営課題に対して、それらの知見を活かした助言と監督を受けることが当社の企業価値向上に資すると判断し、社外取締役として選任しております。
なお、山本幸央氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
社外取締役岩木川雅司氏は、企業経営者としての豊富な経験と高い見識・能力を有していることに加え、長年にわたる証券会社での経験や地方銀行の社外役員としての経験から金融業界全般に精通しております。それらの知見・経験を活かした監督と助言を受けることが、当社の企業価値向上に資すると判断し、社外取締役として選任しております。
なお、岩木川雅司氏と当社との間には特別の利害関係はありません。当社と岩木川雅司氏との間にアドバイザリー契約が2025年5月末までありましたが、当該取扱金額は年間5百万円未満であり、独立性に影響を与える恐れはありません。
監査等委員である社外取締役行方洋一氏は、弁護士としての職歴に加え、金融関連業務に精通し、豊富な経験と高い見識・専門性を有しております。取締役会議長として、的確かつ有効的な議事運営を行っており、当社意思決定の健全性と透明性に大きく寄与しております。また、旧経営陣との訴訟において、当社を代表して監査等委員として対応しております。この実績を踏まえ、今後もその経験を経営の監査・監督強化に活かすことができるものと判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。
なお、行方洋一氏は、LINE Pay株式会社の社外監査役であり、当社は同社と決済サービスに関する取引がありますが、直前事業年度における当該企業の年間連結売上高及び当社の連結業務粗利益それぞれに対する当該取引金額の割合は1%未満であり、独立性に影響を与える恐れはありません。
監査等委員である社外取締役鈴木素子氏は、当社本店所在地である沼津市において長年にわたって税理士事務所を経営しており、地域経済や地元企業の特性、現状に精通しております。税理士としての豊富な経験と高い見識・専門性を有していることに加え、様々な公職等を歴任しており、その経験を経営の監査・監督強化に活かすことができるものと判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。
なお、鈴木素子氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
監査等委員である社外取締役澤由紀子氏は、銀行・外資系投資銀行・メーカー・商社など幅広い業界において、コーポレート戦略部門やM&Aアドバイザリー・資本市場部門での豊富な経験と知見を有しております。ベンチャー企業においてCFOを務めるなど財務にも精通しており、その経験を経営の監査・監督強化に活かすことができるものと判断し、監査等委員である社外取締役として選任しております。
なお、澤由紀子氏と当社との間には特別の利害関係はありません。
社外取締役は業務執行の適正性を確保するため、取締役会を通じて客観性及び中立性を重視した適切な助言・提言を行い、業務執行の状況を管理・監督いたします。監査等委員である社外取締役は、適法性の観点だけでなく妥当性の観点からも監査等を行うことにより、取締役会の監督機能を強化いたします。
社外取締役草木頼幸氏、山本幸央氏、岩木川雅司氏及び監査等委員である社外取締役行方洋一氏、鈴木素子氏、澤由紀子氏は当社が定める独立性判断基準を満たしており、東京証券取引所に対し独立役員として届け出ております。
当社は、社外役員の独立性判断基準を、以下のとおり定めております。
社外取締役が独立性を有すると判断するためには、次の要件にいずれも該当しないことが必要であると考えております。
1.当社又はその関連会社の業務執行取締役若しくは執行役員又はその他の使用人(以下、「業務執行者」という。)又は、その就任前10年間において当社又はその関連会社の業務執行者であった者
2.当社の総議決権の10%以上の議決権を保有する株主又はその業務執行者である者
3.当社又はその関連会社と重要な取引関係等がある会社又はその親会社若しくは重要な子会社の業務執行者である者
※重要な取引関係等は、以下のいずれかに該当する取引等をいう。
(1)直近の事業年度における、当社の連結業務粗利益又は取引先の連結総売上高の2%以上である取引等
(2)当社又はその関連会社の融資残高が取引先の事業報告に記載され、かつ他の調達手段で短期的に代替困難と判断される場合
※重要な子会社とは、事業報告の「重要な親会社及び子会社の状況」(会社法施行規則第120条第1項第7号)等の項目又はその他一般に公表する資料において「重要な子会社」として記載されているか否かによって判断する。
4.当社又はその関連会社の弁護士やコンサルタント等として、当社役員報酬以外に過去3年平均にて1,000万円以上の報酬その他財産上の利益を受け取っている者
又はそれが法人・団体等である場合、当該法人・団体の連結売上の2%以上を当社又はその関連会社からの受け取りが占める法人・団体等の業務執行者である者
5.当社・連結子会社等の会計監査人又は当該会計監査人の社員等である者
6.当社・連結子会社等から過去3年平均にて年間1,000万円又は当該法人・団体等の年間総費用の30%のいずれか大きい額を超える寄付等を受けている法人・団体等の業務執行者である者
7.上記2から6について、過去5年間において該当する場合
8.配偶者又は2親等以内の親族が上記1から6までのいずれかに該当する者
9.当社又はその関連会社から取締役を受け入れている会社又はその親会社若しくはその子会社等の業務執行者である者
10. その他、当社の一般株主全体との間で上記1から9までで考慮されている事由以外の事情で、恒常的に実質的な利益相反が生じるおそれがある者
③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、社外取締役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役による経営監督機能が十分に発揮されるよう、職務遂行に必要な情報提供及び支援を、適切かつタイムリーに提供しております。取締役会での審議の充実に向け、取締役会資料の事前配布・事前説明の実施に加え、重要案件に対する個別説明や、当社の活動に関わる関連情報の随時提供などを通じて、当社の経営戦略や活動に対する理解を深める機会を継続的に提供しております。
監査等委員である社外取締役は、会計監査人監査の相当性判断及び会計監査の適正性並びに信頼性を確保するため、会計監査人から監査計画、監査体制及び監査結果の説明聴取並びに意見交換の実施など、緊密な連携を図っています。また、内部監査部門との間で、監査方針、監査計画、監査実施状況及び監査結果について、定期的に意見交換を実施し、緊密な連携を図っております。さらに、監査等委員会、会計監査人及び内部監査部の連携会議を年2回開催し、相互に連携して効率的な監査を目指し、コーポレート・ガバナンスの有効性を発揮するよう努めております。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03571] S100W2NC)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。