シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W3QZ (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 ネットイヤーグループ株式会社 事業の内容 (2025年3月期)


沿革メニュー関係会社の状況

当社は、企業や行政に対してインターネット技術を活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)やデジタルマーケティング支援をするSIPS(Strategic Internet Professional Services)事業を主な業務としております。
年代を問わないスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスの浸透などによって、消費者の価値観、生活様式、購買行動が大きく変化した一方、コロナ禍で急激に一般化したリモートワークが象徴するように、企業や行政はデジタル技術を活用して働き方や業務を変革していくことが求められています。さらに地球規模で持続可能な社会への移行が進んでいく中で、消費者も環境に優しい商品やサービスを求めたり、「所有」よりも「体験」を重視するなどの価値観のシフトが起きています。また、この数年は、生成AI技術の革新的な進歩により、私たちの社会や生活の中に、徐々に生成AI技術を利活用したサービスが普及し始めてきています。
そのような社会環境の変化の中、当社は、創業より培ってきたユーザーエクスペリエンスデザイン(顧客体験設計:UXD)とデジタル技術のノウハウに加えて、新たに生成AI技術を活用したサービス提供を増やしてきており、今後、一層、生成AI技術をどのように企業や行政の事業に適合させ、以下のように、企業や行政が提供する事業やサービスの成長スピードを促進できるかというコンサルテーション、システム開発に軸足を移してまいります。

① 生成AI技術を利活用したユーザー体験を軸としたデジタル戦略策定
企業や行政がユーザーに対して、多様な接点を通じて提供すべき理想的な「あるべき体験」を、ユーザー調査、シナリオ策定、プロトタイピング等を行いながら設計し、AIエージェントが介在する新しい顧客企業とユーザーの関係性を踏まえた新世代のユーザー体験を描き出し、顧客企業のデジタル戦略の策定を支援します。

② 生成AI技術を利活用したデジタルマーケティング戦略策定
生成AI技術を中核に据えたマーケティング戦略、成長シナリオ、新規事業のビジネスモデル、オムニチャネル戦略、顧客育成戦略の策定を支援します。

③ 生成AI技術の利活用により顧客接点でのユーザー体験を改善する各種システム開発(Web/モバイル/業務システム等)
PC、スマートフォン、店頭端末など多様なデジタルデバイスで動くWebベースのアプリケーション、または、それらを支える業務システムを生成AI技術を利活用して改善することで、企業や行政が提供する製品・サービスの品質が向上し、豊かなユーザー体験を通じて企業や行政の価値の向上を図ります。設計・開発・運用などの各工程において生成AI技術の利活用をさらに強化することで、プロジェクト品質の向上と生産性の向上を図ります。

④ 従来のデジタルマーケティングに生成AI技術を付加した総合支援
消費者向け企業(BtoC)および法人向け企業(BtoB)に対して、Webサイト、モバイルアプリ、オンラインストア、デジタル広告、SNS、LINE、メール、会員データベースなどを活用した多様なデジタルマーケティング業務に生成AI技術を付加することにより、企画、コンテンツ制作、システム開発、SaaS提供、効果測定、データ分析、運用などの従来業務について、ゼロベースで再構築を行ってまいります。

⑤ 生成AI技術を利活用したデジタル広告/SEO運用
生成AIエージェントが普及し始めると、従来のデジタル広告やSEO運用などは劇的に変わってまいります。当面の間は、従来型の広告/SEO運用を並行してサービス提供してまいりますが、同時に、新時代の先駆けとして、デジタル広告や検索エンジン最適化(SEO)、コンテンツの最適化、および、効果測定や運用全般について生成AIエージェントを活用したサービスを提供してまいります。

以上に述べた内容を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

0101010_001.png


沿革関係会社の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05736] S100W3QZ)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。