シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100PSBU (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 マルサンアイ株式会社 研究開発活動 (2022年9月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


近年、SDGsへの関心を背景に、消費者の環境意識の高まりが起きています。又、健康志向の高まりにより、食品業界においても、植物由来の原材料を使用したプラントベースフードのニーズが急速に高まっております。その潮流の中で当社は、ブランドステイトメント「大地のおいしさから、新しい幸せを。」が表すように、大地の恵みから生み出される、おいしくて健康的であり、環境にもやさしい植物由来の食物をお客様の食卓にお届けします。それによって、新しい時代の、新しい食生活による幸せをお客様に提供してまいります。
SDGsの取り組みとしては、豆乳製造時に排出されるおからを乳酸菌で発酵させ、家畜の健康と環境に配慮した、抗生剤不使用の飼料として使用する実証実験を行っております。
みそや豆乳及び発酵豆乳の機能、豆乳の加工特性等については、7大学及び3公共機関と共同研究を実施しており、これらの研究情報につきましては、学会発表、論文投稿等を行うとともに、随時ホームページ等で情報提供を進めております。
「健康で明るい生活へのお手伝い」という企業理念のもと、これらの活動に関するお客様への情報提供を充実させるため、当社ホームページの「研究開発だより」ページにて、学会発表情報や商品の健康情報、技術情報の追加等を随時行っております。
当連結会計年度における研究開発費は、152,694千円(前連結会計年度比7.5%増)でありました。
セグメント別の研究開発活動は、次のとおりであります。

(1) みそ事業

新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中で、家庭での調理頻度が増えたため、「時短・簡便・作り置き」といった、調理にかかる負担を減らすニーズが依然として高い傾向にあります。そのようなトレンドの中、鮮度みそシリーズでは、旨さ引き立つ新製法で「だし感」にこだわった、濃厚なえびの風味を味わえる「だし香る鮮度みそえびだし」を発売しました。
生みそでは、無添加・減塩及び麹歩合の高いみそが増加傾向にある市場の需要を踏まえて、主力ブランドである「味の饗宴 無添加生」のリニューアルを実施しました。米麹・豆麹・麦麹の3種類の麹を元から仕込む製法はそのままに、麹の量を従来品の2倍である「15割麹」としたほか、麹菌の種類や熟成方法を変更することで、甘みと旨みにこだわった付加価値商品として、シェア拡大を進めております。
なお、みその海外輸出市場は回復傾向にあります。今後はハラール認証取得商品を中心に、イスラム圏への輸出拡大を図ってまいります。

(2) 豆乳飲料事業

豆乳飲料事業では、製造技術面において、原料大豆の育種と特性の研究や、豆乳製造工程の条件の違いによる豆乳の構造及び風味、性状等の変化を科学的に解析する、大学との共同研究を実施しております。これらの研究により、安定した品質の、美味しさを追求した豆乳の加工技術の確立を目指しております。そして現在は、豆乳製造の基礎技術のさらなる探求や、豆乳製造技術を応用した、アーモンドミルクやオーツミルク等の「第3のミルク」の開発も進めております。
これらの研究において、「ひとつ上の豆乳」に使用している大豆「きぬさやか」及び「すみさやか」に、リポキシゲナーゼの全欠損、サポニンAの欠損による豆乳の青臭みや苦味の緩和に加えて、保存中の豆乳の沈殿を抑制する効果があることを発見し、現在特許を申請しております。


「第3のミルク」では、原料のオーツ麦からオーツミルクができるまでの工程をすべて自社で行える特許製法「穀物さらさら製法(特許取得 第5074238号)」で製造する「オーツミルク クラフト」を発売しました。豆乳の製造で培った技術を応用した当社の独自製法による、ミルキーホワイトな色と、のど越しがよくクセのない柔らかな味わいが特長です。本製品により、第3のミルク市場でのシェア拡大を目指してまいります。
又、タンパク質の摂取による健康増進が科学的に立証されたことにより、近年スポーツやシニア層の健康サポートにおいて、植物性たんぱく質が手軽に摂取できる、プロテイン飲料や豆乳の人気が高まっています。当社は豆乳の摂取による、加齢に伴う骨格筋萎縮が引き起こす筋力低下の予防・改善効果の臨床試験を行っており、産学官連携による共同研究を通じて、実証実験や学会発表等を進めております。

(3) その他食品事業

「食べる豆乳」シリーズでは、「豆乳グルト」の摂取による便通改善効果が確認され、機能性表示食品としてリニューアルしました。そして、大学との共同研究で、乳酸菌TUA4408Lが生成する粘性多糖産生遺伝子を発見したため、今後も粘性のメカニズムや免疫機能等に関する研究を進めてまいります。又、原料に濃厚豆乳を使用した、乳成分不使用の豆乳スプレッド「豆乳ソフト コク広がるバター風味」を発売しました。

植物性代替食品の大豆麺「ソイドル」は、従来は冷凍食品のみの展開でしたが、乾麺タイプの「ソイドル ドライタイプ」を通販限定で発売しました。
鍋スープでは、豆乳と味噌のメーカーである当社ならではの商品として、有機大豆を使った豆乳と、純正こうじみその風味をあわせた「豆乳みそ鍋スープ」を発売しました。豆乳のやさしい甘さとみそのコクが絶妙にマッチした、子どもから大人まで家族全員で楽しめる鍋スープです。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00422] S100PSBU)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。