シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100G3IV

有価証券報告書抜粋 ヤマエ久野株式会社 沿革 (2019年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容



年月 概要
1947年9月第一農産興業株式会社を設立、澱粉製造、搾油製造業を開始。
1950年5月
合資会社小林江夏商店を吸収合併し商号を株式会社江夏商店と改め肥料、酒類、砂糖、食品雑貨の卸売業と、精麦業へ事業を拡大。
1951年7月江夏穀肥協同組合を設立。
1956年3月会社の目的に貿易業を加え、沖縄へ木材製品の輸出を開始。
1958年6月飼料部門を新設、配合飼料の販売を開始。
1960年5月建材部門を新設、業務の充実を図る。
1961年5月江夏穀肥協同組合を江夏事業協同組合と名称変更。
1961年12月高千穂倉庫株式会社設立。
1966年1月商号江夏商事株式会社をヤマエ商事株式会社と改称。
1967年2月
高千穂倉庫株式会社、鹿児島県・宮崎県でヤマエ商事株式会社の配送を引き受け自動車運輸業開始。
1967年7月
ヤマエ商事株式会社と日本石油株式会社(現・JXTGエネルギー株式会社)において特約店契約締結と同時に石油部を新設。
1968年2月ヤマエ商事株式会社石油部が独立し、ヤマエ石油株式会社設立。(現・連結子会社)
1968年7月本店を鹿児島市から福岡市に移転。
1969年7月北九州市の久野食糧株式会社と合併し、商号をヤマエ久野株式会社と改称。
1972年8月高千穂石油株式会社設立。三井物産石油株式会社と特約店契約を締結。
1972年10月
商号高千穂倉庫株式会社を高千穂倉庫運輸株式会社と改称。本店を鹿児島市から福岡市に移転。(現・連結子会社)
1974年4月損害保険及び自動車損害賠償保障法に基づく保険の代理業開始。
1974年4月住宅開発部新設、建売住宅事業開始。
1974年10月福岡証券取引所へ株式上場。
1976年2月高千穂酒造株式会社設立。(現・連結子会社)
1976年10月
ヤマエ石油株式会社と三井海上火災保険株式会社(現・三井住友海上火災保険株式会社)において損保代理店契約を締結。
1982年12月
会社の目的に農産物・畜産物・水産物の食品製造加工販売を加え、水産物加工及び豆腐製造を開始。
1983年6月
ヤマエ農業資材株式会社との合併に伴い農産物の集荷販売業務を継承、会社の目的に農産物の集荷販売業務を追加。
1983年10月子会社大糖商事株式会社と宮崎市のヤマエ農業資材株式会社を吸収合併。農業資材部を新設。
1984年10月
子会社株式会社横尾商店、神戸市の新みなと飼料販売株式会社及び三島市の株式会社三協飼料を吸収合併。
1985年4月株式会社リンネット設立。(現・連結子会社)
1985年6月会社の目的に自動車運送取扱事業を加え、共同配送を開始。
1986年10月東京都港区の株式会社丸中を吸収合併。
1990年4月通信機器の販売を開始。



年月概要
1992年1月ヤマエ博多駅南ビルを建設し、テナント事業を開始。
1992年3月北薩酒類販売株式会社設立。
1993年2月北薩酒類販売株式会社、合資会社藤山商店より営業権一部を譲受け、酒類卸売業を開始。
1994年10月ヤマエ酒類販売株式会社、タチバナ酒販株式会社、合資会社萬屋商店を吸収合併。
1995年1月株式会社フレンドリーデリカ設立。
1995年2月本社エコービルを新築。テナント事業の拡大を図る。
1995年3月水産物加工及び豆腐製造の拡大により甘木市(現・朝倉市)に新工場建設。
1995年10月株式会社フレンドリーデリカ、コンビニエンスストアのセブンイレブン向け米飯製造開始。
1997年4月ヤマエ石油株式会社とオリックス・レンタカー株式会社においてフランチャイズ契約を締結。
1997年6月


ヤマエ石油株式会社、ヤマエ久野株式会社、オリックス株式会社、オリックス・レンタカー株式会社(現・オリックス自動車株式会社)、オリックス・オート・リース株式会社(現・オリックス自動車株式会社)の共同出資においてオリックス・レンタカー福岡株式会社設立。同時にフランチャイズ契約をヤマエ石油株式会社より継承。
1998年8月株式会社筑後デリカ設立。
1999年5月株式会社筑後デリカ、コンビニエンスストアのセブンイレブン向け米飯製造を開始。
1999年8月ヤマエ石油株式会社と岩谷産業株式会社の共同出資でクリーンライフ九州株式会社を設立。
1999年12月鹿児島中央酒販株式会社設立。
2001年3月ヤマエ石油株式会社は高千穂石油株式会社の営業の全てを譲受ける。
2002年9月東京都の株式会社トウヤマを買収し子会社とする。
2003年10月
株式会社筑後デリカは株式会社フレンドリーデリカの営業の全てを譲受け、商号を株式会社デリカフレンズと改称。(現・連結子会社)
2004年7月株式会社フレンドリーデリカを清算。
2005年4月株式会社ワイテック設立。(現・連結子会社)
2006年10月ヤマエオート株式会社設立。同時にオリックス自動車株式会社とフランチャイズ契約を締結。
2006年10月江夏事業協同組合を清算。
2006年11月
持分法適用関連会社であった株式会社カクヤマの株式を取得し子会社とする。(現・連結子会社)
2007年11月
商号オリックス・レンタカー福岡株式会社をヤマエレンタリース株式会社(現・連結子会社)と改称。
2008年1月
子会社ヤマエレンタリース株式会社(存続会社)と子会社ヤマエオート株式会社(消滅会社)が合併。
2008年4月
2009年1月
2009年3月
2009年4月

2009年9月
エコーフーズ株式会社設立。
クリーンライフ九州株式会社を清算。
シンセイ酒類株式会社設立。
子会社鹿児島中央酒販株式会社(存続会社)と子会社北薩酒類販売株式会社(消滅会社) が合併。
九州伊藤忠食品株式会社の株式を取得し子会社とした後、商号を株式会社中九食品と改称。(現・連結子会社)


年月概要
2010年8月商号鹿児島中央酒販株式会社を鹿児島リカーフーズ株式会社と改称。
2011年2月
2011年5月
2011年9月
2012年2月
株式会社宝友の株式を取得し子会社とする。
株式会社サンエー21設立。(現・連結子会社)
カネトミ商事株式会社の株式を取得し子会社とする。
子会社株式会社宝友が株式会社マルオカの株式を取得し子会社とする。
2012年4月株式会社大和食品の株式を取得し子会社とする。
2012年10月子会社株式会社宝友(存続会社)と子会社株式会社マルオカ(消滅会社)が合併。
2012年11月マルゼン商事株式会社の株式を取得し子会社とする。(現・連結子会社)
2013年10月子会社株式会社宝友(存続会社)と子会社シンセイ酒類株式会社(消滅会社)が合併。
2014年10月子会社株式会社サンエー21(存続会社)と子会社エコーフーズ株式会社(消滅会社)が合併。
2015年10月子会社株式会社中九食品(存続会社)と子会社株式会社大和食品(消滅会社)が合併。
2016年11月いんま商事株式会社の株式を取得し子会社とする。(現・連結子会社)
2016年11月鹿児島リカーフーズ株式会社を清算。
2017年4月株式会社デリカフレンズ及び株式会社惣和並びに双葉産業株式会社は共同株式移転の方法により中間持株会社であるデリカSFホールディングス株式会社を設立し、デリカSFホールディングス株式会社及び株式会社惣和並びに双葉産業株式会社を子会社とする。(現・連結子会社)
2017年4月株式会社オトスイ設立。(現・連結子会社)
2017年9月みのりホールディングス株式会社の株式を取得しみのりホールディングス株式会社及びその子会社7社を子会社とする。(現・連結子会社)
2017年12月株式会社春日やの株式を取得し子会社とする。(現・連結子会社)
2017年12月カネトミ商事株式会社を清算。
2018年1月株式会社日装建の株式を取得し子会社とする。(現・連結子会社)
2018年2月株式会社TATSUMIの株式を取得し子会社とする。(現・連結子会社)
2018年2月ORIGINAL JAPAN S.R.L.設立。(現・非連結子会社)
2018年4月株式会社トウヤマを吸収合併。
2018年11月YLO株式会社設立。(現・連結子会社)
2018年12月ワイ&アイホールディングス合同会社設立。(現・持分法適用関連会社)
2019年3月HVCホールディングス株式会社の株式を取得しHVCホールディングス株式会社及びその子会社であるハイビック株式会社を子会社とする。(現・連結子会社)
2019年4月株式会社宝友を吸収合併。
2019年6月子会社フィット株式会社(存続会社)と子会社株式会社国立フィット(消滅会社)及び子会社株式会社東京フィット(消滅会社)が合併。

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02612] S100G3IV)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。