シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100GALV

有価証券報告書抜粋 ライト工業株式会社 研究開発活動 (2019年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

研究開発は、市場動向、事業領域の拡大並びに各事業分野の問題点の解決等に対応するため幅広く取り組んでおり、異業種・同業種・大学および国土交通省・(公財)鉄道総合技術研究所等の研究機関との共同開発も積極的に行っております。
なお、当連結会計年度の研究開発費は604百万円であり、主な研究開発事項は次のとおりであります。

(1)斜面・のり面対策技術
① マルチ法面工および大量吹付技術の開発
モルタル吹付工の簡便な施工性をそのままに、斜面安定機能を有し全面緑化を可能とする、モルタル吹付工と植生基材吹付工の組み合わせによる新しいのり面保護工法を開発しました。開発中である大量吹付を可能とする吹付プラントシステムとの併用で、従来ののり枠工と植生基材吹付工による安定対策工に比較して、大幅に作業効率を改善します。

② クリア樹脂吹付による柱状節理などの奇岩風化防止対策工の開発
ハニカム形状に似た形の岩石柱が集合した柱状節理のような奇岩景勝地において、橋梁を始めとする構造物新設工事の際に行うロックボルト工やアンカー工の施工時にセメントミルクの逸出を防止するクリア樹脂による割裂充填工法を開発しました。このクリア樹脂は、岩石表面の風化進行状況を容易に目視確認出来ることから、全国各地に存在する奇岩景勝地の維持対策技術として需要拡大を期待しています。

③ 大型ドローンによる資材運搬システムの開発
のり面の作業において、作業員が長時間にわたって負荷の高い作業を行う必要がある資材運搬に大型ドローンを活用することで、工程の短縮と作業員の労務負荷軽減を可能にする資材運搬システムを開発しました。これによって、作業性の改善に加え、足場の悪いのり面での作業員の移動を最小限とし安全性も向上しました。

④ リモートスカイドリルの開発
のり面の作業において、作業員が長時間にわたって負荷の高い作業を行う必要がある資材運搬に大型ドローンを活用することで、工程の短縮と作業員の労務負荷軽減を可能にする資材運搬システムを開発しました。これによって、作業性の改善に加え、足場の悪いのり面での作業員の移動を最小限とし安全性も向上しました。

(2)地盤改良技術
① アルカリ土類金属型ベントナイトの開発
ナトリウム型ベントナイトに比較して、膨潤性が低いものの廉価なカルシウム型ベントナイトを使用した粘土遮水壁工法を開発しました。カルシウム型ベントナイトを、地盤中において活性化させることでナトリウム型ベントナイトと同等の膨潤性と遮水性を確保しています。分散性が高く泥水の高濃度化も容易なカルシウム型ベントナイトの使用によって、作業性に優れた高品質な遮水壁の造成が低価格で可能となりました。

② 礫対応TULIP用位置モニタリングシステムの開発
曲線パイプルーフ工事に対応する、「上向きTULIP施工」における高精度モニタリングシステムを開発しました。このシステムは、当社の保有技術であるジャイロによる計測を使用し、「礫対応TULIP施工機」、「位置モニタリングシステム」との併用によって高精度の施工が可能となりました。

(3)コンクリート構造物の補修技術
コンクリート構造物の背面空隙などに充填を行う「スピージーグラウト工法Ⅱ」が、各種試験の結果、護岸改修工事における栗石部などの改良時に、薬液流出防止機能および濁質拡散防止機能に優れていることが証明されました。これによって、コンクリート構造物背面空隙充填以外の分野へも適用拡大が可能となりました。

(4)土壌汚染対策技術
土壌・地下水汚染の拡散防止に有効であるエコクレイウォールⅡ工法について、長期材齢試料(15年超)の採取による長期耐久性試験を実施した結果、高い遮水性能を維持していることが証明されました。


(5)3次元データの可視化、利活用に関する技術開発
① 「i-Construction大賞 優秀賞」受賞
のり面、地盤改良の専門業者として、国土交通省が推進する「i-Construction」に対応した技術開発に積極的に取り組んでいます。
特に、地盤改良における計画から施工管理までの一連の施工情報を3次元モデルで可視化し、施工管理の最適化・高度化を可能にした「3D-ViMaシステム」と施工機械の誘導と施工管理の総合管理システムである「GNSSステアリングシステム」を適用した現場において、「i-Construction大賞 優秀賞」を国土交通省から受賞するなどの評価を得ております。

② 薬液注入管理システム
2000年6月に開発した薬液注入管理システムのアップデートを行いました。初期圧力、実施注入量、終了圧力から注入効果を判定し、補足注入の計画に利用できます。また、2次元、3次元の注入管理図が作成できるデータ管理構成とすることで、3次元データによる施工管理にも適用が可能になりました。

② エンパソル専用自動調査機 READ-30の開発
エンパソルは削孔機に各種センサーを取り付け、削孔時のデータを計測することで地盤の分類や硬軟を判定するシステムです。通常は削孔機操作、ロッドの脱着操作は人が行いますが、これを自動化したエンパソル全自動調査機 READ-30を開発しました。そのため、削孔機操作経験の少ないオペレーターでも、1人で安全にデータ収集、削孔、抜管を行うことが可能となりました。

なお、子会社においては、研究開発活動は特段行われておりません。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00098] S100GALV)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。