有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100VYNR (EDINETへの外部リンク)
三井物産株式会社 役員の状況 (2025年3月期)
(2)【役員の状況】
① 役員一覧
(a)2025年6月17日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。
男性12名 女性5名 (役員のうち女性の比率29%)
*1 2024年6月19日開催の定時株主総会から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*2 2023年6月21日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*3 2021年6月18日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*4 2022年6月22日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*5 サミュエル ウォルシュ、内山田竹志、江川雅子、石黒不二代、サラ L. カサノバ及びジェシカ タン スーン ネオの各氏は社外取締役です。
森公高、玉井裕子及び林眞琴の各氏は社外監査役です。
2002年4月1日付けで執行役員制度を導入しました。2025年6月17日(有価証券報告書提出日)現在の陣容は次のとおりです。
(注)*の執行役員は、取締役を兼務しています。
(b)2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役12名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、当社の役員の状況及びその任期は、以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しています。
男性12名 女性5名 (役員のうち女性の比率29%)
*1 2025年6月18日開催の定時株主総会から1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*2 2023年6月21日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*3 2022年6月22日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*4 2025年6月18日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*5 その他、在任条件型リストリクテッド・ストック・ユニットに基づき2025年4月30日に交付された19,000株を所有。
*6 その他、在任条件型リストリクテッド・ストック・ユニットに基づき2025年4月30日に交付された57,400株を所有。
*7 サミュエル ウォルシュ、内山田竹志、江川雅子、石黒不二代、サラ L. カサノバ及びジェシカ タン スーン ネオの各氏は社外取締役です。
玉井裕子、林眞琴及び髙波博之の各氏は社外監査役です。
*8 *5及び*6の株式数を含めると、合計1,841,069株となります。
2025年6月18日現在の陣容は次のとおりです。
(注)*の執行役員は、取締役を兼務しています。
② 社外役員の状況
(a)社外取締役との関係と選任理由
- 社外取締役は、投融資案件をはじめとする取締役会議案審議に必要な広汎な知識と経験を具備し、あるいは経営の監督機能発揮に必要な出身分野における実績と見識を有することを選任基準としています。
- 社外取締役は、その多様かつ豊富な経験及び高い見識を基に、当社の経営方針・重要課題についての全般的な助言を通じて取締役会の実効性の向上並びに持続的な成長を促し、中長期的な企業価値向上を図ることを期待しています。また、業務執行から独立した客観的な立場で当社の多様なステークホルダーの視点を取締役会における意思決定に適切に反映させ、多角的な視点からの取締役会の重要な意思決定への付加価値提供及び業務執行の監督を行うことも期待しています。
- 当社は社外取締役候補者の選定にあたり、経営の監督機能を遂行するため、当社からの独立性の確保を重視しています。また、多様なステークホルダーの視点を事業活動の監督に取り入れる観点から、その出身分野・性別等の多様性に留意しています。
- 当社が多岐にわたる業界・企業と商取引関係を有する総合商社であることから、個々の商取引において社外取締役との利益相反等の問題が生じる可能性もありますが、このような問題に対しては取締役会の運用・手続にて適切に対処しています。
2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役12名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社社外取締役は以下6名となる予定です。以下社外取締役候補6名と当社との関係及び選任理由は以下のとおりです。社外取締役候補の所有株式数については「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。
なお、2025年6月17日本報告書提出日現在における社外取締役6名は、本議案上の各役員と同一です。
(b)2025年3月期における社外取締役の活動状況
2025年3月期における各社外取締役の活動状況は以下のとおりです。
(c)社外監査役との関係と選任理由
当社は、監査体制の独立性及び中立性を一層高め、その専門的知見によって監査の実効性が一層向上することを期待して社外監査役を選任しており、社外監査役に対しては、その独立性に基づき、中立の立場から客観的に監査意見を表明することを特に期待しています。社外監査役の選定に際しては、監査役会は、会社との関係、経営者及び主要な職員との関係等を勘案して独立性に問題がないことを確認しています。
2025年6月17日本報告書提出日現在における社外監査役3名の当社との関係及び選任理由は以下のとおりです。
社外監査役の所有株式数については「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。
2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社社外監査役は以下3名となる予定です。以下社外監査役3名と当社との関係及び選任理由は以下のとおりです。社外取締役の所有株式数については「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。
*2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「監査役1名選任の件」を提案しており、当該決議が承認可決されることを前提としています。
(d)2025年3月期における社外監査役の活動状況
2025年3月期における各社外監査役の活動状況は以下のとおりです。
(e)社外役員の独立性の基準
当社における社外取締役または社外監査役(以下併せて「社外役員」という)のうち、以下の各号のいずれにも該当しない社外役員は、独立性を有するものと判断されるものとします。
(1)現在及び過去10年間において当社または連結子会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人、従業員、理事等(以下「業務執行者」という)であった者
(2)当社の総議決権数の10%以上を直接もしくは間接に有する者または法人の業務執行者
(3)当社または連結子会社を主要な取引先とする者*1またはその業務執行者
(4)当社または連結子会社の主要な取引先*2またはその業務執行者
(5)当社もしくは連結子会社の会計監査人である監査法人の社員等として、当社または連結子会社の監督業務を担当している者
(6)当社より、役員報酬以外に直近の事業年度において累計1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士等の専門的サービスを提供する者(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当社から得ている財産上の利益が1,000万円または当該団体の連結総売上高の2%のいずれか高い金額以上の団体に所属する者をいう。)
(7)直近事業年度において当社または連結子会社から年間1,000万円以上の寄付・助成等を受けている者または法人の業務執行者
(8)過去3年間において(2)から(7)に該当する者
(9)現在または最近において当社または連結子会社の重要な業務執行者(社外監査役については、業務執行者でない取締役を含む)の配偶者もしくは二親等以内の親族(以下「近親者」という)
(10)現在または最近において(2)から(7)のいずれかに該当する者(重要でない者を除く)の近親者
*1 当該取引先が直近事業年度における年間連結取引高の2%以上の支払いを当社または連結子会社から受けた場合または当該取引先が直近事業年度における連結総資産の2%以上の金銭の融資を当社または連結子会社より受けている場合、当社または連結子会社を主要な取引先とする者とする。
*2 当社または連結子会社が直近事業年度における当社の年間連結取引高の2%以上の支払いを当該取引先から受けた場合または当該取引先が当社または連結子会社に対し当社の連結総資産の2%以上の金銭を融資している場合、当該取引先を当社または連結子会社の主要な取引先とする。
(f)社外取締役・社外監査役に対する支援体制
・社外取締役に対しては、定例及び臨時の取締役会等に先立ち、議案の資料を事前配布するとともに事前説明を行います。
・社外監査役に対しては、経営会議の要旨の伝達等、常勤監査役及び監査役室より監査に資する会社の情報を適宜提供しています。定例及び臨時の監査役会・取締役会に際しては、資料の事前配布及び事前説明を行います。
・社外役員全員に専用のノートPC及びタブレットPC(専用PC)を交付し、適時に取締役会資料を配布することにより、社外役員の議案の検討時間を確保しています。
・2025年3月期においても、必要に応じて、出席者の一部がウェブ会議システムを利用する遠隔での取締役会・監査役会を開催し、社外役員全員に対して、専用PC上での当該ウェブ会議システム利用環境の提供及び利用方法のサポートを行い、遠隔での会議においても実効的な議論を可能とする環境を整備しています。
・過去に開催された取締役会の資料や議事録等を格納した取締役会データベースを構築し、社外役員が専用PCを通じてアクセスできる環境を整備しています。
(g)役員に対するトレーニングの方針
当社は、取締役及び監査役就任の際に、株主から負託された取締役及び監査役に求められる役割(受託者責任)と法的責任を含む責務を果たすため、当社の事業・財務・組織等並びに会社法関連法令、コーポレート・ガバナンス及び内部統制に関して十分に理解を深める機会を設けます。また、必要に応じこれらを継続的に更新する機会を設けます。
③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
・社外取締役及び社外監査役は、取締役会・監査役会・社外役員会議を通じ、内部監査・監査役監査・会計監査の状況について情報共有及び意見交換を行い、相互連携して内部統制の監督・監査を行っています。具体的には、取締役会や監査役会において、内部監査結果及び内部監査計画、監査役会監査結果及び監査実施計画、並びに会計監査人のマネジメントレターの概要のほか、金融商品取引法に基づく内部統制に係る評価結果、コンプライアンス・プログラム運用状況、その他の内部統制に関する体制の整備・運用状況についても定期的に報告がなされます。また、社外役員会議において、会計監査の方針にかかる社外取締役、監査役及び会計監査人の間での意見交換及び情報交換を行ったほか、社外取締役と監査役会の意見交換会並びに社外取締役と社外監査役の意見交換会を行いました。
・取締役会における審議に先立って社外役員に対して十分な情報提供等がなされた上で実効性ある取締役会審議がなされるように配慮しています。
① 役員一覧
(a)2025年6月17日(有価証券報告書提出日)現在の当社の役員の状況は、以下のとおりです。
男性12名 女性5名 (役員のうち女性の比率29%)
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||
代表取締役 会長 | 安永 竜夫 | 1960年12月13日生 |
| *1 | 717,132 | ||||||||||||||||
代表取締役 社長 CEO | 堀 健一 | 1962年1月2日生 |
| *1 | 327,837 | ||||||||||||||||
代表取締役 副社長執行役員 CHRO CCO | 竹増 喜明 | 1962年8月30日生 |
| *1 | 131,110 | ||||||||||||||||
代表取締役 副社長執行役員 CFO | 重田 哲也 | 1963年10月31日生 |
| *1 | 128,888 | ||||||||||||||||
取締役 副社長執行役員 | 佐藤 理 | 1966年5月19日生 |
| *1 | 108,391 | ||||||||||||||||
取締役 副社長執行役員 | 松井 透 | 1967年2月24日生 |
| *1 | 107,149 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | サミュエル ウォルシュ*5 | 1949年12月27日生 |
| *1 | 28,625 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 内山田 竹志*5 | 1946年8月17日生 |
| *1 | 37,825 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 江川 雅子*5 | 1956年9月7日生 |
| *1 | 17,419 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 石黒 不二代*5 | 1958年2月1日生 |
| *1 | 3,190 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | サラ L. カサノバ*5 | 1965年4月6日生 |
| *1 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | ジェシカ タン スーン ネオ*5 | 1966年5月28日生 |
| *1 | 0 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||||||
常勤監査役 | 塩谷 公朗 | 1960年10月14日生 |
| *2 | 65,700 | ||||||||||||||||||||||
常勤監査役 | 藤原 弘達 | 1961年1月10日生 |
| *2 | 156,454 | ||||||||||||||||||||||
監査役 | 森 公高*5 | 1957年6月30日生 |
| *3 | 16,601 | ||||||||||||||||||||||
監査役 | 玉井 裕子*5 | 1965年11月28日生 |
| *4 | 0 | ||||||||||||||||||||||
監査役 | 林 眞琴*5 | 1957年7月30日生 |
| *2 | 680 | ||||||||||||||||||||||
計 | 1,847,001 |
*2 2023年6月21日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*3 2021年6月18日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*4 2022年6月22日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*5 サミュエル ウォルシュ、内山田竹志、江川雅子、石黒不二代、サラ L. カサノバ及びジェシカ タン スーン ネオの各氏は社外取締役です。
森公高、玉井裕子及び林眞琴の各氏は社外監査役です。
2002年4月1日付けで執行役員制度を導入しました。2025年6月17日(有価証券報告書提出日)現在の陣容は次のとおりです。
役位 | 氏名 | 担当 |
*社長 | 堀 健一 | CEO(最高経営責任者)、危機対策本部本部長 |
*副社長執行役員 | 竹増 喜明 | CHRO(チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー)、CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)、コーポレートスタッフ部門(人事総務第一部/二部、ロジスティクス戦略部 管掌)、BCM(災害時事業継続管理)、国内ブロック、欧州ブロック、中東・アフリカブロック、CISブロック 管掌、コンプライアンス委員会委員長、ダイバーシティ推進委員会委員長、緊急対策本部本部長 |
*副社長執行役員 | 重田 哲也 | CFO(チーフ・フィナンシャル・オフィサー)、コーポレートスタッフ部門(CFO統括部、経理部、財務部、リスクマネジメント部、IR部、フィナンシャルマネジメント第一部/二部/三部/四部 管掌)、開示委員会委員長、J-SOX委員会委員長 |
*副社長執行役員 | 佐藤 理 | アジア・大洋州本部 管掌 |
*副社長執行役員 | 松井 透 | 米州本部 管掌 |
専務執行役員 | 中井 一雅 | CSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)、コーポレートスタッフ部門(経営企画部、事業統括部、広報部、サステナビリティ経営推進部 管掌)、ポートフォリオ管理委員会委員長、サステナビリティ委員会委員長 |
専務執行役員 | 大黒 哲也 | エネルギーソリューション本部、プロジェクト本部、モビリティ第一本部、モビリティ第二本部 管掌 |
専務執行役員 | 古谷 卓志 | ベーシックマテリアルズ本部、パフォーマンスマテリアルズ本部、ニュートリション・アグリカルチャー本部、食料本部、流通事業本部、東アジアブロック、韓国三井物産 管掌 |
専務執行役員 | 福田 哲也 | CDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー)、デジタル総合戦略部、鉄鋼製品本部、金属資源本部、ICT事業本部、コーポレートディベロップメント本部 管掌、情報戦略委員会委員長 |
常務執行役員 | 高野 雄市 | General Counsel(ジェネラル・カウンセル)、コーポレートスタッフ部門(監査役室、法務統括部、ビジネス法務部 管掌) |
常務執行役員 | 山口 賢一郎 | エネルギー第一本部、エネルギー第二本部、ウェルネス事業本部 管掌 |
常務執行役員 | 遠藤 陽一郎 | ウェルネス事業本部長 |
常務執行役員 | 垣内 啓志 | タイ国三井物産社長 |
常務執行役員 | 森 清 | CSO補佐(エネルギー第一本部、エネルギー第二本部 管掌補佐) |
常務執行役員 | 川瀬 厚 | 内部監査部長 |
常務執行役員 | 阿久津 剛 | 国内ブロック総代表(関西支社長) |
常務執行役員 | 小日山 功 | インドネシア三井物産社長 |
常務執行役員 | 若菜 康一 | 中部支社長 |
常務執行役員 | 田中 誠 | 財務部長 |
常務執行役員 | 稲室 昌也 | 金属資源本部長 |
常務執行役員 | 石田 大助 | コーポレートディベロップメント本部長 |
役位 | 氏名 | 担当 |
執行役員 | 榎本 善之 | インド総代表 |
執行役員 | 高杉 亮 | 鉄鋼製品本部長 |
執行役員 | 渡辺 徹 | 人事総務第一部長 |
執行役員 | 飯島 徹 | エネルギー第一本部長 |
執行役員 | 高荷 英巳 | ㈱三井物産戦略研究所代表取締役社長 |
執行役員 | 栗原 雅男 | 経理部長 |
執行役員 | 福岡 潤二 | ベーシックマテリアルズ本部長 |
執行役員 | 徳谷 昌也 | 東アジア総代表 |
執行役員 | 中野 行庸 | 欧州総代表 |
執行役員 | 常世田 円 | モビリティ第一本部長 |
執行役員 | 白井 卓哉 | モビリティ第二本部長 |
執行役員 | 恩田(榮喜) ちさと | サステナビリティ経営推進部長 |
執行役員 | 薙野 太一 | 事業統括部長 |
執行役員 | 清水 一樹 | プロジェクト本部長 |
執行役員 | 小出 哲也 | 米州副本部長兼米国三井物産Western States Regional Officer |
執行役員 | 倉橋 雅彦 | PT CT CORPORA, Director |
執行役員 | 佐野 豊 | 食料本部長 |
執行役員 | 茂木 輝哉 | パフォーマンスマテリアルズ本部長 |
執行役員 | 浅海 直治 | 流通事業本部長 |
執行役員 | 内田 康弘 | エネルギーソリューション本部長 |
執行役員 | 山村 敬 | 豪州三井物産社長 |
執行役員 | 原 恭二 | エネルギー第二本部長 |
執行役員 | 小谷 周 | エームサービス㈱代表取締役社長 |
執行役員 | 犬塚 俊隆 | ニュートリション・アグリカルチャー本部長 |
執行役員 | 梁川 英治 | 経営企画部長 |
執行役員 | 柳沢 勇人 | ブラジル三井物産社長 |
執行役員 | 赤司 哲朗 | ICT事業本部長 |
執行役員 | 千歳 敦子 | 米州副本部長兼CSO |
(b)2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として、「取締役12名選任の件」及び「監査役1名選任の件」を上程しており、当該決議が承認可決されますと、当社の役員の状況及びその任期は、以下のとおりとなる予定です。なお、役員の役職等については、当該定時株主総会の直後に開催が予定される取締役会の決議事項の内容(役職等)を含めて記載しています。
男性12名 女性5名 (役員のうち女性の比率29%)
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||
代表取締役 会長 | 安永 竜夫 | 1960年12月13日生 |
| *1 | 717,132 | ||||||||||||||||||
代表取締役 社長 CEO | 堀 健一 | 1962年1月2日生 |
| *1 | 327,837 | ||||||||||||||||||
代表取締役 副社長執行役員 CHRO CCO | 竹増 喜明 | 1962年8月30日生 |
| *1 | 131,110 | ||||||||||||||||||
代表取締役 副社長執行役員 CFO | 重田 哲也 | 1963年10月31日生 |
| *1 | 128,888 | ||||||||||||||||||
代表取締役 専務執行役員 CSO | 中井 一雅 | 1963年8月29日生 |
| *1 | 101,032 *5 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||||||||||||||
代表取締役 専務執行役員 CDIO | 福田 哲也 | 1968年6月29日生 |
| *1 | 48,777 *6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | サミュエル ウォルシュ*7 | 1949年12月27日生 |
| *1 | 28,625 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 内山田 竹志*7 | 1946年8月17日生 |
| *1 | 37,825 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 江川 雅子*7 | 1956年9月7日生 |
| *1 | 17,419 | ||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | 石黒 不二代*7 | 1958年2月1日生 |
| *1 | 3,190 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | サラ L. カサノバ*7 | 1965年4月6日生 |
| *1 | 0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
取締役 | ジェシカ タン スーン ネオ*7 | 1966年5月28日生 |
| *1 | 0 |
役職名 | 氏名 | 生年月日 | 略歴 | 任期 | 所有 株式数 | ||||||||||||||||||||||
常勤監査役 | 塩谷 公朗 | 1960年10月14日生 |
| *2 | 65,700 | ||||||||||||||||||||||
常勤監査役 | 藤原 弘達 | 1961年1月10日生 |
| *2 | 156,454 | ||||||||||||||||||||||
監査役 | 玉井 裕子*7 | 1965年11月28日生 |
| *3 | 0 | ||||||||||||||||||||||
監査役 | 林 眞琴*7 | 1957年7月30日生 |
| *2 | 680 | ||||||||||||||||||||||
監査役 | 髙波 博之*7 | 1959年6月27日生 |
| *4 | 0 | ||||||||||||||||||||||
計 | 1,764,669 *8 |
*2 2023年6月21日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*3 2022年6月22日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*4 2025年6月18日開催の定時株主総会から4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時まで。
*5 その他、在任条件型リストリクテッド・ストック・ユニットに基づき2025年4月30日に交付された19,000株を所有。
*6 その他、在任条件型リストリクテッド・ストック・ユニットに基づき2025年4月30日に交付された57,400株を所有。
*7 サミュエル ウォルシュ、内山田竹志、江川雅子、石黒不二代、サラ L. カサノバ及びジェシカ タン スーン ネオの各氏は社外取締役です。
玉井裕子、林眞琴及び髙波博之の各氏は社外監査役です。
*8 *5及び*6の株式数を含めると、合計1,841,069株となります。
2025年6月18日現在の陣容は次のとおりです。
役位 | 氏名 | 担当 |
*社長 | 堀 健一 | CEO(最高経営責任者)、危機対策本部本部長 |
*副社長執行役員 | 竹増 喜明 | CHRO(チーフ・ヒューマン・リソース・オフィサー)、CCO(チーフ・コンプライアンス・オフィサー)、コーポレートスタッフ部門(人事総務第一部/二部、ロジスティクス戦略部 管掌)、BCM(災害時事業継続管理)、国内ブロック、欧州ブロック、中東・アフリカブロック、CISブロック 管掌、コンプライアンス委員会委員長、ダイバーシティ推進委員会委員長、緊急対策本部本部長 |
*副社長執行役員 | 重田 哲也 | CFO(チーフ・フィナンシャル・オフィサー)、コーポレートスタッフ部門(CFO統括部、経理部、財務部、リスクマネジメント部、IR部、フィナンシャルマネジメント第一部/二部/三部/四部 管掌)、開示委員会委員長、J-SOX委員会委員長 |
副社長執行役員 | 佐藤 理 | アジア・大洋州本部 管掌 |
副社長執行役員 | 松井 透 | 米州本部 管掌 |
*専務執行役員 | 中井 一雅 | CSO(チーフ・ストラテジー・オフィサー)、コーポレートスタッフ部門(経営企画部、事業統括部、広報部、サステナビリティ経営推進部 管掌)、ポートフォリオ管理委員会委員長、サステナビリティ委員会委員長 |
専務執行役員 | 大黒 哲也 | エネルギーソリューション本部、プロジェクト本部、モビリティ第一本部、モビリティ第二本部 管掌 |
専務執行役員 | 古谷 卓志 | ベーシックマテリアルズ本部、パフォーマンスマテリアルズ本部、ニュートリション・アグリカルチャー本部、食料本部、流通事業本部、東アジアブロック、韓国三井物産 管掌 |
*専務執行役員 | 福田 哲也 | CDIO(チーフ・デジタル・インフォメーション・オフィサー)、デジタル総合戦略部、鉄鋼製品本部、金属資源本部、ICT事業本部、コーポレートディベロップメント本部 管掌、情報戦略委員会委員長 |
常務執行役員 | 高野 雄市 | General Counsel(ジェネラル・カウンセル)、コーポレートスタッフ部門(監査役室、法務統括部、ビジネス法務部 管掌) |
常務執行役員 | 山口 賢一郎 | エネルギー第一本部、エネルギー第二本部、ウェルネス事業本部 管掌 |
常務執行役員 | 遠藤 陽一郎 | ウェルネス事業本部長 |
常務執行役員 | 垣内 啓志 | タイ国三井物産社長 |
常務執行役員 | 森 清 | CSO補佐(エネルギー第一本部、エネルギー第二本部 管掌補佐) |
常務執行役員 | 川瀬 厚 | 内部監査部長 |
常務執行役員 | 阿久津 剛 | 国内ブロック総代表(関西支社長) |
常務執行役員 | 小日山 功 | インドネシア三井物産社長 |
役位 | 氏名 | 担当 |
常務執行役員 | 若菜 康一 | 中部支社長 |
常務執行役員 | 田中 誠 | 財務部長 |
常務執行役員 | 稲室 昌也 | 金属資源本部長 |
常務執行役員 | 石田 大助 | コーポレートディベロップメント本部長 |
執行役員 | 榎本 善之 | インド総代表 |
執行役員 | 高杉 亮 | 鉄鋼製品本部長 |
執行役員 | 渡辺 徹 | 人事総務第一部長 |
執行役員 | 飯島 徹 | エネルギー第一本部長 |
執行役員 | 高荷 英巳 | ㈱三井物産戦略研究所代表取締役社長 |
執行役員 | 栗原 雅男 | 経理部長 |
執行役員 | 福岡 潤二 | ベーシックマテリアルズ本部長 |
執行役員 | 徳谷 昌也 | 東アジア総代表 |
執行役員 | 中野 行庸 | 欧州総代表 |
執行役員 | 常世田 円 | モビリティ第一本部長 |
執行役員 | 白井 卓哉 | モビリティ第二本部長 |
執行役員 | 恩田(榮喜) ちさと | サステナビリティ経営推進部長 |
執行役員 | 薙野 太一 | 事業統括部長 |
執行役員 | 清水 一樹 | プロジェクト本部長 |
執行役員 | 小出 哲也 | 米州副本部長兼米国三井物産Western States Regional Officer |
執行役員 | 倉橋 雅彦 | PT CT CORPORA, Director |
執行役員 | 佐野 豊 | 食料本部長 |
執行役員 | 茂木 輝哉 | パフォーマンスマテリアルズ本部長 |
執行役員 | 浅海 直治 | 流通事業本部長 |
執行役員 | 内田 康弘 | エネルギーソリューション本部長 |
執行役員 | 山村 敬 | 豪州三井物産社長 |
執行役員 | 原 恭二 | エネルギー第二本部長 |
執行役員 | 小谷 周 | エームサービス㈱代表取締役社長 |
執行役員 | 犬塚 俊隆 | ニュートリション・アグリカルチャー本部長 |
執行役員 | 梁川 英治 | 経営企画部長 |
執行役員 | 柳沢 勇人 | ブラジル三井物産社長 |
執行役員 | 赤司 哲朗 | ICT事業本部長 |
執行役員 | 千歳 敦子 | 米州副本部長兼CSO |
② 社外役員の状況
(a)社外取締役との関係と選任理由
- 社外取締役は、投融資案件をはじめとする取締役会議案審議に必要な広汎な知識と経験を具備し、あるいは経営の監督機能発揮に必要な出身分野における実績と見識を有することを選任基準としています。
- 社外取締役は、その多様かつ豊富な経験及び高い見識を基に、当社の経営方針・重要課題についての全般的な助言を通じて取締役会の実効性の向上並びに持続的な成長を促し、中長期的な企業価値向上を図ることを期待しています。また、業務執行から独立した客観的な立場で当社の多様なステークホルダーの視点を取締役会における意思決定に適切に反映させ、多角的な視点からの取締役会の重要な意思決定への付加価値提供及び業務執行の監督を行うことも期待しています。
- 当社は社外取締役候補者の選定にあたり、経営の監督機能を遂行するため、当社からの独立性の確保を重視しています。また、多様なステークホルダーの視点を事業活動の監督に取り入れる観点から、その出身分野・性別等の多様性に留意しています。
- 当社が多岐にわたる業界・企業と商取引関係を有する総合商社であることから、個々の商取引において社外取締役との利益相反等の問題が生じる可能性もありますが、このような問題に対しては取締役会の運用・手続にて適切に対処しています。
2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「取締役12名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社社外取締役は以下6名となる予定です。以下社外取締役候補6名と当社との関係及び選任理由は以下のとおりです。社外取締役候補の所有株式数については「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。
なお、2025年6月17日本報告書提出日現在における社外取締役6名は、本議案上の各役員と同一です。
氏名 (就任年月) | 会社との関係 | 候補者とした理由 | 重要な兼職先の状況 |
サミュエル ウォルシュ (2017年6月) | 同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、長年にわたる自動車産業での上級管理職及び国際的資源事業会社の最高経営責任者として培ってきた、グローバルな視点と卓越した経営能力を備えています。取締役会では豊富な事業経営経験に基づき、幅広い観点からの提言や指摘を行い、議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期は、ガバナンス委員会の委員を務め、より実効性の高いガバナンス体制の構築に向けて建設的な意見を積極的に述べました。同氏のグローバル企業の経営経験や資本政策・事業投資に係る見識・知見に基づき、多角的な視点から、引き続き当社の経営に対する助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者としています。 | Gold Corporation(Australia)the Perth Mint, Chair of the Board |
内山田 竹志 (2019年6月) | 同氏が現在相談役を務めるトヨタ自動車株式会社と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性基準を満たしています。なお、同氏の所属するトヨタ自動車株式会社に対し、当社及び当社連結子会社は主に自動車生産用の原材料を販売していますが、過去3年間における年間売上高は、いずれの年においても当社の年間連結取引高の1%未満です。また、当社及び当社連結子会社はトヨタ自動車株式会社より自動車及び自動車部品等を購入していますが、過去3年間における年間支払額は、いずれの年においても同社の年間連結取引高の1%未満であることから、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は独立性・中立性のある当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、長年にわたり、トヨタ自動車株式会社において、時代が求めるモビリティ社会を実現し得る環境・安全技術の研究開発や、消費者が求める製品の開発を手掛けてきた経験を有しており、同社の役員として優れた経営手腕を発揮しました。取締役会ではグローバル企業におけるマネジメント経験と社会全般に対する高い見識に基づき幅広い視点からの提言や指摘等を行い、議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期は、指名委員会の委員長としてCEOを含む経営幹部の選任プロセスの透明性及び実効性の向上において強いリーダーシップを発揮しました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営に対する助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者としています。 | トヨタ自動車㈱ 相談役 ㈱トヨタコンポン研究所 代表取締役(2025年6月退任予定) |
江川 雅子 (2020年6月) | 同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、東京大学の役員や成蹊学園学園長としての経営経験、グローバルな金融機関での長年の勤務経験、日本企業の経営やコーポレート・ガバナンスに関する研究を通じて培った金融及び企業経営に関する高い見識を有しています。また、日米教育委員会や財務省の審議会委員等の職務を通じて、幅広く公益にも貢献しています。2025年3月期は、ガバナンス委員会の委員を務め、より実効性の高いガバナンス体制の構築に向けて建設的な意見を積極的に述べました。また、2024年の定時株主総会以降、報酬委員会の委員長として、役員報酬制度に関する議論において強いリーダーシップを発揮しました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者としています。 | 学校法人成蹊学園 学園長 三菱電機㈱ 社外取締役 |
石黒 不二代 (2023年6月) | 当社は、同氏が2024年9月から日本代表を務める世界経済フォーラムのメンバー企業として、同フォーラムに対し、所定の年会費と会議参加費を支払っていますが、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。 その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、IT企業創業者としての長年にわたる企業経営経験及びIT/DX分野の知見に加えて、上場企業の社外取締役としての経験を通じて培った企業経営に関する高い見識を有しています。また、経済産業省産業構造審議会の委員等も務め、幅広く公益にも貢献してきました。2025年3月期は、指名委員会の委員を務め、企業経営に対する深い知見を活かし、CEOを含む経営幹部の選任プロセスの透明性及び実効性の向上に向けて、多角的な視点から議論に貢献しました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者としています。 | セガサミーホールディングス㈱ 社外取締役 |
サラ L. カサノバ (2023年6月) | 同氏が2024年3月まで取締役を務めていた日本マクドナルド株式会社と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性基準を満たしています。なお、同氏が所属していた日本マクドナルド株式会社から、当社及び当社連結子会社は調査業務や物流業務等を受託していますが、過去3年間における年間売上高はいずれの年においても当社の年間連結取引高の1%未満です。なお、2025年3月期の当社の年間連結取引高については、期中に全持分を取得した三井物産サプライチェーン・ソリューションズ合同会社の連結開始後の売上高を反映しています。 上記より、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は独立性・中立性のある当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、マクドナルド社において北米・CIS・東南アジアでの勤務経験を通じて国際的消費者ビジネスの知見を培い、2013年から2019年までの間、日本マクドナルド株式会社の最高経営責任者として同社の大幅な業績改善及び成長戦略の実現に優れた経営手腕を発揮しました。2025年3月期は、ガバナンス委員会の委員を務め、より実効性の高いガバナンス体制の構築に向けて建設的な意見を積極的に述べました。同氏の消費者ビジネスにおける深い知見とグローバル企業での経営経験に基づき、多角的な視点から、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者としています。 | 花王㈱ 社外取締役 ヤマハ発動機㈱社外取締役 |
ジェシカ タン スーン ネオ (2023年6月) | 同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外取締役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、IBM社やマイクロソフト社での勤務経験を通じて得たIT/DX分野の知見に加え、シンガポール上場企業の社外取締役としての経験を通じて培った企業経営に関する高い見識を有しています。また、ビジネス上のキャリアと併行して2006年にはシンガポール国会議員に当選し、現在は国会副議長を務めるなど、幅広く公益にも貢献しています。2025年3月期は、報酬委員会の委員を務め、役員報酬制度に関する議論の深化に貢献しました。これらの点を考慮し、引き続き当社の経営への助言と監督を行っていただくべく、社外取締役候補者としています。 | SATS Ltd. 社外取締役 CapitaLand India Trust Management Pte. Ltd. 筆頭独立取締役 シンガポール国会議員・国会副議長 |
(b)2025年3月期における社外取締役の活動状況
2025年3月期における各社外取締役の活動状況は以下のとおりです。
氏 名 | 主な活動状況 |
サミュエル ウォルシュ | 同氏は、2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席しました。長年にわたる自動車産業での上級管理職及び国際的資源事業会社の最高経営責任者として培ってきたグローバルな視点と、卓越した経営能力、豊富な事業経営経験に基づき、幅広い観点からの提言や指摘等を行い、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期はガバナンス委員会の委員(3回すべてに出席)を務め、より実効性の高いガバナンス体制の構築に向けて建設的な意見を積極的に述べました。 |
内山田 竹志 | 同氏は、2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席しました。長年にわたり、トヨタ自動車株式会社において時代が求めるモビリティ社会を実現し得る環境・安全技術の研究開発や、消費者が求める製品の開発を手掛けてきた経験を有し、同社の役員として優れた経営手腕を発揮しました。取締役会ではグローバル企業におけるマネジメント経験と社会全般に対する高い見識に基づき幅広い視点からの提言や指摘等を行い、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期は、指名委員会の委員長(4回すべてに出席)として、CEOを含む経営幹部の選任プロセスの透明性及び実効性の向上において強いリーダーシップを発揮しました。 |
江川 雅子 | 同氏は、2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席しました。東京大学の役員や成蹊学園学園長としての経営経験、グローバルな金融機関での長年の勤務経験、日本企業の経営やコーポレート・ガバナンスに関する研究を通じて培った金融及び企業経営に関する高い見識に基づき、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期は、ガバナンス委員会の委員(3回すべてに出席)を務め、より実効性の高いガバナンス体制の構築に向けて建設的な意見を積極的に述べたほか、2024年の定時株主総会以降、報酬委員会の委員長(4回すべてに出席)として、役員報酬制度に関する議論において強いリーダーシップを発揮しました。 |
石黒 不二代 | 同氏は、2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席しました。IT企業創業者としての長年にわたる企業経営経験及びIT/DX分野の知見に加え、上場企業の社外取締役としての経験を通じて培った企業経営に関する高い見識に基づき、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期は、指名委員会の委員(4回すべてに出席)として、CEOを含む経営幹部の選任プロセスの透明性及び実効性の向上に向けて、多角的な視点から議論に貢献しました。 |
サラ L. カサノバ | 同氏は、2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席しました。マクドナルド社において北米・CIS・東南アジアでの勤務経験を通じて国際的消費者ビジネスの知見を培い、2013年から2019年までの間、日本マクドナルド株式会社の最高経営責任者として同社の大幅な業績改善及び成長戦略の実現に優れた経営手腕を発揮しました。取締役会では同氏の消費者ビジネスにおける深い知見とグローバル企業での経営経験に基づき、多角的な視点からの提言や指摘等を行い、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期はガバナンス委員会の委員(3回すべてに出席)を務め、より実効性の高いガバナンス体制の構築に向けて建設的な意見を積極的に述べました。 |
ジェシカ タン スーン ネオ | 同氏は、2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席しました。IBM社やマイクロソフト社での勤務経験を通じて得たIT/DX分野の知見に加えて、シンガポール上場企業の社外取締役としての経験を通じて培った企業経営に関する高い見識に基づき、取締役会の議論の活性化や実効性の向上に大いに貢献しています。2025年3月期は報酬委員会の委員(4回すべてに出席)として、役員報酬制度に関する議論の深化に貢献しました。 |
(c)社外監査役との関係と選任理由
当社は、監査体制の独立性及び中立性を一層高め、その専門的知見によって監査の実効性が一層向上することを期待して社外監査役を選任しており、社外監査役に対しては、その独立性に基づき、中立の立場から客観的に監査意見を表明することを特に期待しています。社外監査役の選定に際しては、監査役会は、会社との関係、経営者及び主要な職員との関係等を勘案して独立性に問題がないことを確認しています。
2025年6月17日本報告書提出日現在における社外監査役3名の当社との関係及び選任理由は以下のとおりです。
社外監査役の所有株式数については「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。
氏名 (就任年月) | 会社との関係 | 当該社外監査役を選任している理由 | 重要な兼職先の状況 |
森 公高 (2017年6月) | 同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外監査役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、公認会計士としての長年の経験を通じて培われた企業会計、会計監査、リスクマネジメントに関する高い見識を有しています。2017年6月の監査役就任以来、取締役会及び監査役会における専門性に基づく中立的・客観的な視点からの有益な発言を通じて、監査役会及び取締役会の監督機能の向上に大いに貢献しています。また、監査役就任時より報酬委員会の委員として、当社の役員報酬制度の透明性向上及び評価制度の効果的な運用に関する議論の深化に強いリーダーシップを発揮しました。なお、2020年6月から2024年6月までは報酬委員会の委員長を務めました。同氏は企業経営に直接関与された経験はありませんが、上記の点を考慮し、引き続き当社経営の監査と監督を行っていただくべく、社外監査役に選任しています。 | 公認会計士 ㈱日本取引所グループ 社外取締役 東日本旅客鉄道㈱ 社外取締役監査等委員 住友生命保険相互会社 社外取締役 |
玉井 裕子 (2022年6月) | 同氏が所属する長島・大野・常松法律事務所と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性要件を満たしています。また、同氏の所属する長島・大野・常松法律事務所に対して当社が過去3年間に支払った年間取引額は、いずれも当該事務所と当社双方の年間売上高及び連結年間売上高の1%未満であることから、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外監査役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、弁護士としての長年の法律実務の経験を通じて培われた企業法務、コーポレート・ガバナンス及びリスクマネジメントに関する高い見識、並びに、他社社外役員や公認会計士・監査審査会の委員(非常勤)としての経験を有しており、これらの経験や知見を活かし、当社経営に対する貴重な意見・助言等により、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけると判断し、社外監査役に選任しています。 | 弁護士 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 積水ハウス㈱ 社外監査役 |
林 眞琴 (2023年6月) | 同氏が所属する森・濱田松本法律事務所と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性要件を満たしています。また、同氏の所属する森・濱田松本法律事務所に対して当社が過去3年間に支払った年間取引額は、いずれも当該事務所と当社双方の年間売上高及び連結年間売上高の1%未満であることから、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外監査役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、検事としての長年の経験を通じて培われた、ガバナンス及びリスクマネジメントに関する高い見識を有しています。これらの経験や知見を活かし、当社経営に対する貴重な意見・助言等により、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけると判断し、社外監査役に選任しています。 | 弁護士 森・濱田松本法律事務所 客員弁護士 イオン株式会社 社外取締役 東海旅客鉄道㈱ 社外監査役 |
2025年6月18日開催予定の定時株主総会の議案(決議事項)として「監査役1名選任の件」を提案しており、当該議案が承認可決されると、当社社外監査役は以下3名となる予定です。以下社外監査役3名と当社との関係及び選任理由は以下のとおりです。社外取締役の所有株式数については「(2)役員の状況 ①役員一覧」をご参照ください。
氏名 (就任年月) | 会社との関係 | 当該社外監査役を選任している理由 | 重要な兼職先の状況 |
玉井 裕子 (2022年6月) | 同氏が所属する長島・大野・常松法律事務所と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性要件を満たしています。また、同氏の所属する長島・大野・常松法律事務所に対して当社が過去3年間における年間支払額は、いずれの年においても当該事務所の年間売上高の1%未満であることから、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外監査役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、弁護士としての長年の法律実務の経験を通じて培われた企業法務、コーポレート・ガバナンス及びリスクマネジメントに関する高い見識、並びに、他社社外役員や公認会計士・監査審査会の委員(非常勤)としての経験を有しており、これらの経験や知見を活かし、当社経営に対する貴重な意見・助言等により、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけると判断し、社外監査役に選任しています。 | 弁護士 長島・大野・常松法律事務所 パートナー 積水ハウス㈱ 社外監査役 |
林 眞琴 (2023年6月) | 同氏が所属する森・濱田松本法律事務所と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性要件を満たしています。また、同氏の所属する森・濱田松本法律事務所に対して当社が過去3年間における年間支払額は、いずれの年においても当該事務所の年間売上高の1%未満であることから、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外監査役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、検事としての長年の経験を通じて培われた、ガバナンス及びリスクマネジメントに関する高い見識を有しています。これらの経験や知見を活かし、当社経営に対する貴重な意見・助言等により、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけると判断し、社外監査役に選任しています。 | 弁護士 森・濱田松本法律事務所 客員弁護士 イオン株式会社 社外取締役 東海旅客鉄道㈱ 社外監査役 |
髙波 博之 (2025年6月*) | 同氏が所属する有限責任あずさ監査法人と当社との間の過去3年間の取引額は、当社の独立性基準に定める金額を超えるものではなく、当社の基準並びに株式会社東京証券取引所の定める社外取締役及び社外監査役に関する独立性要件を満たしています。また、同氏の所属する有限責任あずさ監査法人に対して当社が過去3年間における年間支払額は、いずれの年においても当該監査法人の年間売上高及び連結年間売上高の1%未満であることから、同氏の独立性に影響を及ぼすおそれはないと判断しています。その他、同氏と当社との間には、特別な利害関係はなく、同氏は、独立性・中立性のある当社の社外監査役としての職務を適切に遂行できるものと判断します。 | 同氏は、公認会計士としての長年の経験を通じて培われた企業会計に関する高い見識を有しており、これらの知見を活かし、当社経営に対する貴重な意見・助言により、社外監査役としての職務を適切に遂行いただけるものとして判断し、新たに社外監査役候補者とするものです。 | 公認会計士 ㈱パロマ 社外取締役 |
(d)2025年3月期における社外監査役の活動状況
2025年3月期における各社外監査役の活動状況は以下のとおりです。
氏 名 | 主な活動状況 |
森 公高 | 2025年3月期に開催された取締役会14回のうち13回に出席し、また、監査役会21回のうち19回に出席し、公認会計士として培ってきた知識・経験等に基づき、発言を行っています。2025年3月期は、報酬委員会の委員(4回すべてに出席、2024年の定時株主総会までは委員長)を務め、役員報酬制度に関する議論の深化に貢献しました。 |
玉井 裕子 | 2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席し、また、監査役会21回すべてに出席し、弁護士として培ってきた知識・経験等に基づき、発言を行っています。2025年3月期はガバナンス委員会の委員(3回すべてに出席)を務め、より実効性及び客観性あるガバナンス構築に資する意見を積極的に述べました。 |
林 眞琴 | 2025年3月期に開催された取締役会14回すべてに出席し、また、監査役会21回のうち20回に出席し、検事としての長年の経験により培われた、ガバナンス及びリスクマネジメントに関する高い見識に基づき、発言を行っています。2025年3月期は指名委員会の委員(4回すべてに出席)として、CEOを含む経営幹部の選任プロセスの透明性及び実効性の向上に向けた議論に貢献しました。 |
(e)社外役員の独立性の基準
当社における社外取締役または社外監査役(以下併せて「社外役員」という)のうち、以下の各号のいずれにも該当しない社外役員は、独立性を有するものと判断されるものとします。
(1)現在及び過去10年間において当社または連結子会社の業務執行取締役、執行役、執行役員、支配人、従業員、理事等(以下「業務執行者」という)であった者
(2)当社の総議決権数の10%以上を直接もしくは間接に有する者または法人の業務執行者
(3)当社または連結子会社を主要な取引先とする者*1またはその業務執行者
(4)当社または連結子会社の主要な取引先*2またはその業務執行者
(5)当社もしくは連結子会社の会計監査人である監査法人の社員等として、当社または連結子会社の監督業務を担当している者
(6)当社より、役員報酬以外に直近の事業年度において累計1,000万円以上の金銭その他の財産上の利益を得ているコンサルタント、弁護士、公認会計士等の専門的サービスを提供する者(当該財産を得ている者が法人、組合等の団体である場合は、当社から得ている財産上の利益が1,000万円または当該団体の連結総売上高の2%のいずれか高い金額以上の団体に所属する者をいう。)
(7)直近事業年度において当社または連結子会社から年間1,000万円以上の寄付・助成等を受けている者または法人の業務執行者
(8)過去3年間において(2)から(7)に該当する者
(9)現在または最近において当社または連結子会社の重要な業務執行者(社外監査役については、業務執行者でない取締役を含む)の配偶者もしくは二親等以内の親族(以下「近親者」という)
(10)現在または最近において(2)から(7)のいずれかに該当する者(重要でない者を除く)の近親者
*1 当該取引先が直近事業年度における年間連結取引高の2%以上の支払いを当社または連結子会社から受けた場合または当該取引先が直近事業年度における連結総資産の2%以上の金銭の融資を当社または連結子会社より受けている場合、当社または連結子会社を主要な取引先とする者とする。
*2 当社または連結子会社が直近事業年度における当社の年間連結取引高の2%以上の支払いを当該取引先から受けた場合または当該取引先が当社または連結子会社に対し当社の連結総資産の2%以上の金銭を融資している場合、当該取引先を当社または連結子会社の主要な取引先とする。
(f)社外取締役・社外監査役に対する支援体制
・社外取締役に対しては、定例及び臨時の取締役会等に先立ち、議案の資料を事前配布するとともに事前説明を行います。
・社外監査役に対しては、経営会議の要旨の伝達等、常勤監査役及び監査役室より監査に資する会社の情報を適宜提供しています。定例及び臨時の監査役会・取締役会に際しては、資料の事前配布及び事前説明を行います。
・社外役員全員に専用のノートPC及びタブレットPC(専用PC)を交付し、適時に取締役会資料を配布することにより、社外役員の議案の検討時間を確保しています。
・2025年3月期においても、必要に応じて、出席者の一部がウェブ会議システムを利用する遠隔での取締役会・監査役会を開催し、社外役員全員に対して、専用PC上での当該ウェブ会議システム利用環境の提供及び利用方法のサポートを行い、遠隔での会議においても実効的な議論を可能とする環境を整備しています。
・過去に開催された取締役会の資料や議事録等を格納した取締役会データベースを構築し、社外役員が専用PCを通じてアクセスできる環境を整備しています。
(g)役員に対するトレーニングの方針
当社は、取締役及び監査役就任の際に、株主から負託された取締役及び監査役に求められる役割(受託者責任)と法的責任を含む責務を果たすため、当社の事業・財務・組織等並びに会社法関連法令、コーポレート・ガバナンス及び内部統制に関して十分に理解を深める機会を設けます。また、必要に応じこれらを継続的に更新する機会を設けます。
③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
・社外取締役及び社外監査役は、取締役会・監査役会・社外役員会議を通じ、内部監査・監査役監査・会計監査の状況について情報共有及び意見交換を行い、相互連携して内部統制の監督・監査を行っています。具体的には、取締役会や監査役会において、内部監査結果及び内部監査計画、監査役会監査結果及び監査実施計画、並びに会計監査人のマネジメントレターの概要のほか、金融商品取引法に基づく内部統制に係る評価結果、コンプライアンス・プログラム運用状況、その他の内部統制に関する体制の整備・運用状況についても定期的に報告がなされます。また、社外役員会議において、会計監査の方針にかかる社外取締役、監査役及び会計監査人の間での意見交換及び情報交換を行ったほか、社外取締役と監査役会の意見交換会並びに社外取締役と社外監査役の意見交換会を行いました。
・取締役会における審議に先立って社外役員に対して十分な情報提供等がなされた上で実効性ある取締役会審議がなされるように配慮しています。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02513] S100VYNR)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。