シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007Y3J

有価証券報告書抜粋 保土谷化学工業株式会社 業績等の概要 (2016年3月期)


従業員の状況メニュー生産、受注及び販売の状況

(1) 業績
当事業年度での各国経済の動向につきましては、
まず、中国経済は、これまでの製造業での過剰な設備投資の負担から、生産が減少し、
輸出が低迷いたしました。
また、この中国経済の減速傾向や原油価格の下落が、新興国・資源国経済の減速をもたらす結果と
なっております。
欧州経済は、個人消費では改善傾向にあるものの、中国経済の減速、原油安、新興国経済の減速、
さらにテロなどの政情不安等により、下振れリスクが高まってきました。
一方、米国経済は、個人消費や雇用環境が堅調に推移し、また製造業に持ち直しの動きも見られ、
緩やかな回復傾向を維持しました。
しかし、前述のような各国経済の厳しい状況から、米国経済の先行きに、景気減速が懸念される見方も
出てきております。
このように、世界経済は、中国経済の減速や原油価格の下落や、それに伴う新興国や資源国経済の
減速等の影響が、先進国経済の減速に波及することにより、世界同時不況への警戒感が高まっております。

その中、わが国経済は、政府や日本銀行による財政・金融政策を背景に、企業収益や雇用情勢の
改善など、景気は緩やかな回復基調を維持しました。
しかし、前述のような世界経済の下振れ等により、足元では景気が減速するリスクが
ますます高まっております。

このような情勢の下、当期の連結売上高は、
有機EL材料、一部の工業薬品や樹脂材料の需要減少等により、
前期比8億62百万円減(2.5%減)の338億26百万円となりました。
損益面では、この売上高の減少により減益となりましたが、
原燃料価格の下落やコストダウン等の寄与により、
営業利益は、前期比32百万円増(4.0%増)の8億28百万円、
経常利益は、前期比97百万円減(13.3%減)の6億33百万円、
親会社株主に帰属する当期純利益は、前期比1億87百万円増(30.0%増)の
8億11百万円となりました。

当期の各セグメント別売上高等の概況は、次のとおりであります。
なお、当期より物流関連を新たなセグメントに追加しております。
したがって、前期の数値を変更後のセグメントに組み替え、比較をしております。

〔機能性色素セグメント〕
イメージング材料事業は、プリンター向け材料の需要の低迷で、依然厳しい状況が続いており、
一部で新製品の採用があったものの、減収となりました。
色素材料事業は、デジタル家電向けアルミ着色用染料が好調に推移し、食用色素での需要が
回復したことで、増収となりました。
有機EL材料事業は、ディスプレイ分野で着実に広がりを見せておりますが、同時に競争激化も
進んでおり、減収となりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は、76億24百万円となり、前期比6億71百万円(8.1%)の減収、
となりました。

〔機能性樹脂セグメント〕
樹脂材料事業は、弾性繊維用途向けで安定した需要が続きましたが、建築用途向けは競争激化により、
減収となりました。
建築材料事業は、止水材料の販売や、止水工事が引き続き好調に推移しましたが、ウレタン系防水材料の
販売が競争激化により低迷し、前期並みとなりました。
特殊化学品事業は、医薬品分野で好調に推移しましたが、その他の分野で海外顧客での在庫調整があり、
前期並みとなりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は、125億94百万円となり、前期比2億9百万円(1.6%)の減収、
となりました。

〔基礎化学品セグメント〕
過酸化水素事業は、過酸化水素の誘導品や、その他工業薬品の需要が減少しましたが、
紙パルプ、及び環境分野向けの過酸化水素が堅調に推移したことにより、増収となりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は、67億19百万円となり、前期比48百万円(0.7%)の増収、
となりました。

〔アグロサイエンスセグメント〕
農薬事業は、家庭園芸用除草剤等で前期並みに推移しましたが、殺虫剤で顧客の在庫調整があり、
減収となりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は、47億円となり、前期比92百万円(1.9%)の減収、
となりました。

〔物流関連セグメント〕
物流関連事業は、輸出入事業や、倉庫事業が堅調に推移し、増収となりました。
以上の結果、当セグメントの売上高は、19億48百万円となり、前期比1億83百万円(10.4%)の増収、
となりました。

(2) キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、61億75百万円となり、
前期末比4億79百万円減少いたしました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、減価償却費18億23百万円、税金等調整前当期純利益6億62百万円、
のれん償却額5億35百万円、仕入債務の減少4億40百万円等により、23億22百万円の収入となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、定期預金の預入による支出15億94百万円、
有形及び無形固定資産の取得による支出4億10百万円、定期預金の払戻による収入11億66百万円等により、
7億80百万円の支出となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入れの返済による支出14億49百万円、
配当金の支払額3億93百万円等により、18億80百万円の支出となりました。

従業員の状況生産、受注及び販売の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00809] S1007Y3J)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。