シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1004EN4

有価証券報告書抜粋 国産電機株式会社 沿革 (2014年12月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容

1931年7月航空機用マグネト(エンジン点火用高圧磁石発電機)の国産化を使命とし、旧東京市麹町区に設立。
1942年4月駿東工場を静岡県沼津市に新設。
1946年2月民需生産に転換し工場を再開。同年9月マグネトの生産を再開。
1949年3月本社を沼津市大岡3744番地に移転。駿東工場を本社工場とする。
1951年1月二輪車用、農汎発動機用等のマグネトの量産開始。
1956年2月磁石励磁交流発電機の生産開始。
1956年8月原工業㈱に資本参加。
1957年6月丸八電機㈱に資本参加。
1961年10月東京証券取引所第二部に上場。
1963年4月小型モータの生産開始。
1967年4月集魚灯用交流発電機の生産開始。
1968年5月㈱日立製作所と業務提携。
1972年2月丸八電機㈱を国産電機部品㈱に社名変更し子会社とする。
1973年12月エート電機㈱に資本参加(現・連結子会社)。
1986年11月インドに合弁会社India Nippon Electricals Limited設立、技術供与(現・持分法適用関連会社)。
1987年9月㈱日立製作所より二輪車用、船外機用マグネトの製造受託。
1992年10月㈱日立製作所より製造受託した二輪車用、船外機用マグネトの直接販売開始。
1996年1月二輪車用電装品の製造・販売を目的とした合弁会社廊坊科森電器有限公司(中国河北省)を設立(現・持分法適用関連会社)。
2004年12月静岡県御殿場市の日本テクトロニクス㈱御殿場工場を取得し、当社御殿場工場とする。
2006年4月原工業㈱が国産電機部品㈱より営業全部譲渡を受け経営統合を実施し、社名を国産テック㈱に変更(現・連結子会社)。
2013年1月
2014年6月
筆頭株主が㈱日立製作所からマーレジャパン㈱に移行。
タイ王国サムットプラカーン県にKokusan MAHLE Siam Co., Ltd.設立(現・連結子会社)。

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01900] S1004EN4)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。