シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007QHA

有価証券報告書抜粋 日本インター株式会社 研究開発活動 (2016年3月期)


事業等のリスクメニュー財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析


当社グループ(当社及び連結子会社)の研究開発活動の目的は、エレクトロニクス機器の小型・薄型化、高効率化、低ノイズ化、及び低コスト化を実現するパワー半導体製品の開発であり、その適応領域は小型の携帯端末から大型の産業機器に至るまで多岐にわたっております。今後、需要が大きく期待できる太陽光発電や燃料電池用パワーコンディショナーの高効率化、ハイブリッド車や電気自動車に要求される高信頼性等に着目し、研究開発活動を進めて参ります。また、低炭素社会の実現と省エネルギー化に向け、次世代半導体であるGaNやSiCを搭載するモジュールの研究開発に取り組んでおります。
・ディスクリート事業
① ショットキー・バリア・ダイオード(SBD)については、175℃保証するPtバリア品のラインナップ化が完了し、今年度より量産出荷を開始いたします。
② 外部電源の効率規制に対応すべく、トレンチ技術を活用した低損失SBDの要素技術開発を完了しました。
③ スマートフォン、タブレット向けに、小型・薄型パッケージ技術を採用したTO277外形にファースト・リカバリー・ダイオード(FRD)を搭載したシリーズ開発が完了し、今年度より量産出荷を開始いたします。
④ 車載市場の更なる獲得に向け、AEC Q101準拠した高信頼性製品の開発に取り組み、TO247とTO252のラインナップ化が完了し、今年度より量産出荷を開始いたします。
・モジュール事業
① 電力変換器のコストダウンは必須の課題となっており、ローコストダイオードチップを搭載したグローバル互換外形のダイオードモジュール開発を進めております。現在、量産試作と最終的な信頼性評価を行っており、今年度中の販売開始を予定しております。
② EV/HEV市場向けに、放熱フィンと水路を一体化する技術を採用した水冷フィン一体型モジュール製品の実現化に向けた要素技術の開発を完了いたしました。この技術により、モジュール取り付け部からの水漏れリスクが無くなり、更なる熱抵抗の低減を実現いたします。
③ 汎用インバータ向けに開発を進めておりました、標準IGBTモジュール650Vシリーズのモデルチェンジ開発は完了し、販売を開始しております。本件は最新世代IGBTチップの採用及びパッケージの改良により、コスト、性能の両面で市場競争力のある製品になっております。
④ 650Vシリーズに続き、標準IGBTモジュール1200Vシリーズのモデルチェンジ開発に取り組んでおり、テストサンプルの出荷を開始し、今年度の量産化を目指しております。
⑤ 省エネルギー化のニーズに応えるため、電力変換器の効率を飛躍的に向上できると期待される次世代超高速スイッチングデバイスである、GaNやSiCを搭載したパワーモジュールの基礎評価を完了しました。今年度より製品化に向けた開発に取り組みます。
今後とも、市場の声に一層耳を傾けパワーエレクトロニクスの発展に貢献すべく、パワー半導体の研究活動を進めてまいります。なお、当連結会計年度は研究開発費として7億23百万円を投入いたしました。

事業等のリスク財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01934] S1007QHA)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。