シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100ASAB

有価証券報告書抜粋 日本コンクリート工業株式会社 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー生産、受注及び販売の状況

(1) 業績

当期のわが国経済は、政府の経済政策や日銀の金融緩和策、企業の収益改善などが景気を下支えしたことにより、国内経済は緩やかな回復基調で推移してまいりましたが、一方で米国の政権交代や英国のEU離脱などが影響し、先行き不透明感が拭えない状況が続いております。
当社グループを取り巻く環境は、建設市場におきましては、回復傾向を見せ国内公共事業・民間事業ともに好調であるものの、建設・物流業界の人手不足及び建設コストの上昇などから、案件調整による建設工事の着工遅れや進捗遅れがあり、上半期はパイルの需要低迷が続きましたものの、下半期には回復傾向を見せております。ポール需要につきましては、電力業界向け配電線路用ポールに関しては厳しい状況が続いておりますが、一般ポールにおきましては携帯基地局用ポールが好調、防球ネット向けポール、照明向けポールも安定した売上があり、また通信線路用ポールが底堅く推移するなど横ばい傾向となっております。一方、土木製品需要は、PC-壁体が伸び悩むものの、高速自動車道地下トンネル用大口径RCセグメント等の大型案件による売上が、当期の業績に大きく貢献いたしました。
このような状況のもと、当社グループは、2年目を迎える2015年中期経営計画大綱(以下「15中経大綱」といいます。)にて策定いたしました、「コア事業」の更なる強化と、「育成事業」の事業化の2つを重点課題として、中期経営計画のもと企業としての持続的成長を実現させるため、コーポレートガバナンス体制の強化、成長基盤の構築、海外事業の育成等、各事業の強化に努めてまいりました。
当期の売上高は、基礎事業の厳しい状況を受けながらも、コンクリート二次製品事業が好調ではあったことから、全体では341億78百万円(前期比3.9%増)となりました。損益面につきましては、グループを挙げ原価低減、コスト削減等に継続して取り組んでおり、売上高の増加とあわせ、営業利益は14億81百万円(前期比23.8%増)、経常利益は17億40百万円(前期比36.3%増)と前期比増益となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は11億91百万円(前期比20.3%増)となりました。

セグメント別の概況は、次のとおりであります。

①基礎事業
パイル全国出荷量が前年を下回る厳しい状況にありました中で、設計折り込みに注力し関西地区・九州地区では健闘しましたものの、関東・その他地区の売上の落ち込みを補うことは難しく、売上高は175億25百万円(前期比8.4%減)、セグメント利益は4億12百万円(前期比50.4%減)となりました。

②コンクリート二次製品事業
コンクリート二次製品事業のうち、ポール製品につきましては、通信線路用・携帯基地局用ポールが堅調に推移し、また防球ネット向けポールを積極的に営業展開した結果、安定した受注をする一方で、配電線路用ポールは厳しい状況が続いており、前期比ほぼ横ばいとなりました。土木製品につきましては、PC-壁体は前年を下回ったものの、高速自動車道地下トンネル用大口径RCセグメントの生産が順調に進捗し、前期比増収となりました。この結果、売上高は163億87百万円(前期比20.9%増)、セグメント利益は22億19百万円(前期比48.0%増)となりました。


③不動産・太陽光発電事業
当期より、不動産賃貸、及び太陽光発電による収益を売上に計上しております。
当期よりNC田川発電所(茨城県筑西市)が発電を開始し、安定的な売電を行っております。不動産事業におきましては、介護施設等の安定的な賃貸料収入を計上しており、売上高は2億64百万円(前期比32.6%増)、セグメント利益は1億32百万円(前期比0.1%増)となりました。

(注)売上高、その他の金額には消費税等は含まれておりません。

(2) キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度における現金及び現金同等物は、前連結会計年度に比べ4億8百万円増し、38億95百万円となり ました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によって得られた資金は、27億3百万円となりました。
これは主に、税金等調整前当期純利益の計上17億28百万円、減価償却費の計上16億15百万円、仕入債務の増加6億46百万円等の資金増加要因が、たな卸資産の増加10億70百万円及び法人税等の支払額2億49百万円等の資金減少要因を上回ったことによります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、18億15百万円となりました。
これは主に、有形固定資産の取得16億88百万円等があったことによります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、4億78百万円となりました。
これは主に、長期借入金の純増額5億47百万円等があったものの、配当金の支払額3億72百万、社債の償還による支出2億10百万円等があったことによります。


従業員の状況生産、受注及び販売の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01142] S100ASAB)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。