シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100IUKF (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 日本冶金工業株式会社 研究開発活動 (2020年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


当社グループの研究開発部門の主な業務は、戦略分野として位置づけている高機能材のプロセス技術開発、新製品開発、及び顧客への技術支援です。グループ全体の研究開発を強化していくため、2019年4月技術研究所へと改組し、協力して開発を進めております。
プロセス技術開発では、中期経営計画2017のコンセプトである、高機能材のグローバル・トップサプライヤーを目指し、顧客の要望に対応した製造可能範囲拡大に注力してきました。当社グループ会社のナストーア(株)とは、新しい溶接管製造プロセスの共同開発を開始しました。新製品開発ではソリューション営業部と連携する他、当社グループ会社のナス鋼帯(株)と連携し、今後一層その重要性を増してくると見られるエネルギー・環境・化学分野に多用される高耐食材、高耐熱材の開発に注力しております。
市場開拓の一環である顧客への技術支援として、当社製品の耐食性、及び溶接性等に関するデータベースの一層の拡充を図り顧客ニーズへの対応力強化を図っております。

当連結会計年度における技術開発の主な成果は以下のとおりであります。

1.高ニッケル耐食合金 冷延帯・板の製造プロセス開発
2015年以降、高ニッケル耐食合金NASNW276(UNS N10276)、NASNW22(UNS N06022)、NAS625(UNS N06625)の4フィート幅コイルの製造に成功し商業生産を行っております。2019年度はプロセスの更なる安定化を進めてまいりました。今後は、生産性向上を進める計画でおります。これ以外では、中国JVを活用した製造可能範囲の拡大をトライし、NAS800H、NAS254NMについて板厚、板幅の範囲拡大を達成しました。NASH38X、NAS74NU、NAS185Nなどを対象に可能範囲の拡大を進め、広幅厚板が求められる設備投資需要をきちんと捕捉できるようにします。

2.耐高塩化物・硫酸腐食兼用型7.5Moニッケル基耐食合金の開発
塩化物環境で効果のあるMoを7.5%、硫酸環境で効果のあるCuを3%含有する“NAS 355N”を開発、これまでのプロセス技術開発の成果を活かし2.5メートル幅厚板、4フィート幅コイルの製造に成功しました。1985年に独自開発したMoを6%含有するスーパーステンレス鋼“NAS 254N”、1997年更に耐食性を向上させた7.5%Mo含有合金“NAS 354N”に続くオリジナルな高耐食合金です。使用環境がますます過酷となり市場の伸びが期待される排煙脱硫装置、船舶ディーゼルエンジン用SOxスクラバーなどの汚染防止装置や化学プラントへの展開を図っていきます。

研究開発活動には、全体で33名のスタッフが携わっており、これは総従業員の約2%にあたります。また、当連結会計年度における研究開発費は571百万円であります。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01242] S100IUKF)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。