シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100R62L (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 松本油脂製薬株式会社 沿革 (2023年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容



年月事項
1939年3月1926年10月、大阪市内において、紡績業の発展に伴い、織布工程において不可欠の繊維工業用ヘット・ロート油等の製造販売を開始すべく松本商店を創業いたし、規模の拡大に伴い合名会社を経て、資本金10万円をもって設立しました。
1941年5月東京出張所、名古屋出張所を設置(1959年12月にそれぞれ東京営業所、名古屋営業所に昇格)。
1942年1月切削油・防錆洗浄油等の製造販売を開始。
1946年8月商工省より加工油脂生産工場の認定をうける。
1948年10月本社・工場を現在地(大阪府八尾市)に移転。
1950年4月尾道出張所を設置(1958年5月、広島営業所に昇格)。
1952年6月非イオンおよび陽イオン界面活性剤の製造販売を開始。
1957年9月合成化学糊「メチルセルロース」の製造販売を開始。
1958年6月金沢出張所を設置(1960年12月、金沢営業所に昇格)。
1958年12月大阪出張所を設置(1960年12月、大阪営業所に昇格)。
1969年5月台湾に合弁会社「立松化工股份有限公司」(現、連結子会社)を設立。
1970年9月米国クエーカー・ケミカル社との合弁会社「日本クエーカー・ケミカル有限会社(現、株式会社、持分法適用関連会社)」を設立。
1970年12月鉄鋼金属用油剤の製造販売を開始。
1974年6月本社に研究ビルを新設。
1977年11月静岡工場新設。
1979年3月熱膨張性マイクロカプセル「マツモトマイクロスフェアー」製造販売を開始。
1980年4月「マツモトマイクロスフェアー」を応用した、盲人用立体コピーシステムの販売を開始。
1987年11月工業用合成ダイヤモンド製造設備新設(1988年4月販売開始)。
1991年11月社団法人日本証券業協会に店頭登録銘柄として登録。
1992年1月インドネシアに合弁会社「株式会社マツモトユシ・インドネシア」(現、連結子会社)を設立。
1994年4月第二研究ビル新設。
2004年12月ジャスダック証券取引所に株式を上場。
2008年12月大阪工場新設。
2010年4月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に株式を上場。
2010年10月大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場の統合に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
2013年7月大阪証券取引所と東京証券取引所の現物市場統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場。
2017年4月名古屋営業所、広島営業所を廃止し、大阪営業所及び金沢営業所に統合。
2021年1月金沢営業所を廃止し、大阪営業所に統合。
2022年4月東京証券取引所の市場区分の見直しによりJASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。


提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00888] S100R62L)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。