シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100R10N (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社 テレビ西日本 沿革 (2023年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容


提出会社は、1958年4月テレビジョン放送事業を目的とする会社として株式会社テレビ西日本の商号で八幡市大字尾倉に資本金1億5,000万円で創立、東京・大阪に各支社を開設しました。創立以後の沿革は次のとおりです。
1958年4月資本金を2億3,500万円に増資。
1958年5月福岡支社を福岡市中央区に開設。
1958年8月テレビジョン放送開始(1KW・10チャンネル)。当時の放送エリアは、北九州市とその周辺部及び山口、大分県の一部。
1959年8月資本金を3億5,250万円に増資。
1960年5月本社放送会館を北九州市八幡東区に落成。
1962年2月福岡放送局(1KW・9チャンネル)開局。放送エリアは、福岡市とその周辺部。
1964年9月久留米放送局(300W・60チャンネル)開局。放送エリアは、筑後地区並びに佐賀、熊本県の一部。これにより、福岡県のほぼ全域を放送エリア化。
1964年10月日本テレビ系列からフジテレビジョン系列へネットワークを変更。
名古屋支局を名古屋市東区に開設。
1966年8月福岡放送会館(旧・高宮会館)を福岡市南区に落成。
1967年4月株式会社西日本新聞印刷を設立。
1968年2月西日本コンピュータ株式会社(現・株式会社ニシコン 2019年7月社名変更)を設立。(現・連結子会社)
1970年8月久留米支局を久留米市に開設。
1970年10月福岡放送局を5KWに増力。
1971年2月ソウル支局を開設。
1974年12月本社を北九州市八幡東区から福岡市南区に移転。福岡支社を廃止し、北九州支社を開設。
1978年2月株式会社ビデオ・ステーション・キュー(現・株式会社VSQ 2018年7月社名変更)を設立。(現・連結子会社)
1978年12月福岡放送局を10KWに増力。
1981年3月ソウル支局を閉鎖。
1981年8月ボン支局(旧・西ドイツ首都)を開設。
1988年7月株式会社モア・チャンネル西日本(現・株式会社TNCプロジェクト 1996年4月社名変更)を設立。(現・連結子会社)
1991年10月株式会社福岡メディア・ティー・ティービル(現・株式会社TNC放送会館 2000年4月社名変更)を設立。(現・連結子会社)
1991年12月株式会社ティー・エヌ・シー放送会館を設立。
1993年6月福岡放送局の送信所を福岡タワーに移し、放送を開始。
1996年3月福岡市早良区百道浜にティー・エヌ・シー放送会館落成。
1996年8月本社を福岡市南区から早良区の現在地に移転。
1997年8月ボン支局を閉鎖、新たにバンコク支局を開設。
1997年10月株式会社ティー・エヌ・シー放送会館を吸収合併。
1998年3月久留米支局、名古屋支局を閉鎖。
2006年7月地上波デジタル放送を開始。
2011年7月地上波アナログ放送を終了し、地上波デジタル放送に完全移行。
2013年8月北九州支社を北九州支局に改称し同年10月西日本コンピュータ株式会社新社屋内に移転。
2017年9月バンコク支局を閉鎖し海外特派員の活動拠点をFNNソウル支局に移す。
2021年10月株式会社西日本新聞印刷の全株式を同社に譲渡したことにより関連会社から除外。


提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E04411] S100R10N)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。