シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100AINV

有価証券報告書抜粋 株式会社 大垣共立銀行 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー事業等のリスク

(業績)
当行グループの連結経常収益は、株式等売却益の減少等によりその他経常収益が減少した一方、貸出金売却益の計上によるその他業務収益の増加等により1,222億69百万円(前年度比3億21百万円増加)、連結経常費用は人件費等の増加による営業経費の増加等により1,013億12百万円(前年度比21億55百万円増加)となりました。この結果、連結経常利益は209億56百万円(前年度比18億33百万円減少)となりました。また、親会社株主に帰属する当期純利益は121億61百万円(前年度比20億43百万円減少)となりました。
(セグメントの状況)
当連結会計年度のセグメントの状況につきましては、次のとおりとなりました。
銀行業につきましては、経常収益は850億86百万円(前年度比7億52百万円減少)、セグメント利益は192億8百万円(前年度比17億63百万円減少)となりました。
リース業につきましては、経常収益は333億52百万円(前年度比10億25百万円増加)、セグメント利益は9億45百万円(前年度比2億73百万円増加)となりました。
銀行業及びリース業以外のその他につきましては、経常収益は101億86百万円(前年度比6億27百万円増加)、セグメント利益は8億9百万円(前年度比3億69百万円減少)となりました。
(キャッシュ・フローの状況)
営業活動によるキャッシュ・フローは、預金の増加等による資金流入が貸出金の増加等による資金流出を上回り、1,477億85百万円の資金流入となりました。前年度比では73億1百万円の減少となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出等の資金流出が有価証券の売却及び償還による収入等の資金流入を上回ったため、1,295億86百万円の資金流出となりました。前年度比では306億72百万円の減少となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の償還による支出等の資金流出が株式の発行による収入等の資金流入を上回り、131億60百万円の資金流出となりました。前年度比では32億92百万円の増加となりました。
以上により、現金及び現金同等物の当期末残高は、前年度比50億33百万円増加して、1,950億28百万円となりました。
(1)国内・国際業務部門別収支
当連結会計年度の資金運用収支は、国内業務部門が477億46百万円(前年度比17億46百万円減少)、国際業務部門が28億56百万円(前年度比1億17百万円減少)、合計で506億3百万円(前年度比18億63百万円減少)となりました。
役務取引等収支は、国内業務部門が79億92百万円(前年度比3億47百万円減少)、国際業務部門が1億35百万円(前年度比8百万円減少)、合計で81億28百万円(前年度比3億56百万円減少)となりました。
その他業務収支は、国内業務部門が97億71百万円(前年度比76億85百万円増加)、国際業務部門が37百万円(前年度比14億13百万円減少)、合計で98億8百万円(前年度比62億71百万円増加)となりました。
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度49,4932,973-52,467
当連結会計年度47,7462,856-50,603
うち資金運用収益前連結会計年度54,6754,306△4958,932
当連結会計年度51,3875,730△4957,067
うち資金調達費用前連結会計年度5,1811,333△496,464
当連結会計年度3,6402,873△496,463
役務取引等収支前連結会計年度8,340144-8,484
当連結会計年度7,992135-8,128
うち役務取引等収益前連結会計年度16,299215-16,515
当連結会計年度16,134203-16,338
うち役務取引等費用前連結会計年度7,95971-8,031
当連結会計年度8,14168-8,209
その他業務収支前連結会計年度2,0851,451-3,537
当連結会計年度9,77137-9,808
うちその他業務収益前連結会計年度2,1721,643△523,763
当連結会計年度9,846589△8210,353
うちその他業務費用前連結会計年度86191△52226
当連結会計年度75551△82544
(注)1.「国内業務部門」とは、当行及び連結子会社の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行及び連結子会社の外貨建取引(含むユーロ円建取引)であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.「相殺消去額」は、「国内業務部門」と「国際業務部門」の資金貸借の利息額に係る消去額等であります。
(2)国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況
当連結会計年度の資金運用勘定の平均残高は、国内業務部門が4兆8,403億円(前年度比1,655億円増加)、国際業務部門が3,284億円(前年度比402億円増加)、相殺消去後の合計で5兆1,239億円(前年度比1,969億円増加)となりました。また、資金運用勘定の利回りは、国内業務部門が1.06%、国際業務部門で1.74%、相殺消去後の合計で1.11%となりました。
一方、当連結会計年度の資金調達勘定の平均残高は、国内業務部門が4兆8,375億円(前年度比1,773億円増加)、国際業務部門が3,261億円(前年度比394億円増加)、相殺消去後の合計で5兆1,189億円(前年度比2,078億円増加)となりました。また、資金調達勘定の利回りは、国内業務部門が0.07%、国際業務部門で0.88%、相殺消去後の合計で0.12%となりました。
① 国内業務部門
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度4,674,79654,6751.16
当連結会計年度4,840,32851,3871.06
うち貸出金前連結会計年度3,546,32942,1471.18
当連結会計年度3,681,03338,9391.05
うち商品有価証券前連結会計年度1,91860.35
当連結会計年度1,42150.39
うち有価証券前連結会計年度1,052,7849,6430.91
当連結会計年度1,081,7979,1250.84
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち買現先勘定前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち預け金前連結会計年度33,514380.11
当連結会計年度26,642280.10
資金調達勘定前連結会計年度4,660,2525,1810.11
当連結会計年度4,837,5693,6400.07
うち預金前連結会計年度4,410,2393,2130.07
当連結会計年度4,610,1982,3960.05
うち譲渡性預金前連結会計年度87,382890.10
当連結会計年度79,465310.04
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度---
当連結会計年度16400.00
うち売現先勘定前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち借用金前連結会計年度126,1377610.60
当連結会計年度117,5824970.42
(注)1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度347億70百万円、当連結会計年度524億97百万円)を、控除して表示しております。
② 国際業務部門
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度288,1504,3061.49
当連結会計年度328,4475,7301.74
うち貸出金前連結会計年度80,6186080.75
当連結会計年度66,9598321.24
うち有価証券前連結会計年度196,6903,5921.82
当連結会計年度250,2314,7841.91
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度5,282601.15
当連結会計年度5,419741.37
うち買現先勘定前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち預け金前連結会計年度003.75
当連結会計年度1301.12
資金調達勘定前連結会計年度286,7451,3330.46
当連結会計年度326,1632,8730.88
うち預金前連結会計年度30,903660.21
当連結会計年度34,0391230.36
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度33,7202510.74
当連結会計年度24,6573651.48
うち売現先勘定前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度140,4407520.53
当連結会計年度183,3631,9241.04
うち借用金前連結会計年度45,3082130.47
当連結会計年度38,9004101.05
(注)1.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度72百万円、当連結会計年度79百万円)を控除して表示しております。
2.国際業務部門の外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。
③ 合計
種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り
(%)
小計相殺消去額合計小計相殺消去額合計
資金運用勘定前連結会計年度4,962,946△35,9404,927,00558,982△4958,9321.19
当連結会計年度5,168,775△44,7935,123,98257,117△4957,0671.11
うち貸出金前連結会計年度3,626,948-3,626,94842,756-42,7561.17
当連結会計年度3,747,993-3,747,99339,772-39,7721.06
うち商品有価証券前連結会計年度1,918-1,9186-60.35
当連結会計年度1,421-1,4215-50.39
うち有価証券前連結会計年度1,249,475-1,249,47513,235-13,2351.05
当連結会計年度1,332,028-1,332,02813,909-13,9091.04
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度5,282-5,28260-601.15
当連結会計年度5,419-5,41974-741.37
うち買現先勘定前連結会計年度-------
当連結会計年度-------
うち預け金前連結会計年度33,514-33,51438-380.11
当連結会計年度26,656-26,65628-280.10
資金調達勘定前連結会計年度4,946,997△35,9404,911,0566,514△496,4640.13
当連結会計年度5,163,732△44,7935,118,9386,513△496,4630.12
うち預金前連結会計年度4,441,142-4,441,1423,280-3,2800.07
当連結会計年度4,644,238-4,644,2382,520-2,5200.05
うち譲渡性預金前連結会計年度87,382-87,38289-890.10
当連結会計年度79,465-79,46531-310.04
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度33,720-33,720251-2510.74
当連結会計年度24,821-24,821365-3651.47
うち売現先勘定前連結会計年度-------
当連結会計年度-------
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度140,440-140,440752-7520.53
当連結会計年度183,363-183,3631,924-1,9241.04
うち借用金前連結会計年度171,445-171,445975-9750.56
当連結会計年度156,483-156,483907-9070.58
(注)1.「相殺消去額」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。
2.資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度348億42百万円、当連結会計年度525億76百万円)を、控除して表示しております。
(3)国内・国際業務部門別役務取引の状況
当連結会計年度の役務取引等収益は、163億38百万円(前年度比1億77百万円減少)、役務取引等費用は82億9百万円(前年度比1億78百万円増加)となりました。
種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度16,29921516,515
当連結会計年度16,13420316,338
うち預金・貸出業務前連結会計年度2,698-2,698
当連結会計年度2,926-2,926
うち為替業務前連結会計年度3,1671543,321
当連結会計年度3,1281473,275
うち証券関連業務前連結会計年度1,719-1,719
当連結会計年度1,464-1,464
うち代理業務前連結会計年度5,560-5,560
当連結会計年度5,522-5,522
うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度206-206
当連結会計年度204-204
うち保証業務前連結会計年度1,754461,800
当連結会計年度1,828411,869
役務取引等費用前連結会計年度7,959718,031
当連結会計年度8,141688,209
うち為替業務前連結会計年度64726673
当連結会計年度63825664
(注)「国内業務部門」とは、当行及び連結子会社の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行及び連結子会社の外貨建取引(含むユーロ円建取引)であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
(4)国内・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度4,492,30632,2434,524,549
当連結会計年度4,729,98134,0574,764,039
うち流動性預金前連結会計年度2,399,540-2,399,540
当連結会計年度2,577,548-2,577,548
うち定期性預金前連結会計年度2,042,423-2,042,423
当連結会計年度2,096,925-2,096,925
うちその他前連結会計年度50,34132,24382,585
当連結会計年度55,50834,05789,565
譲渡性預金前連結会計年度92,163-92,163
当連結会計年度84,653-84,653
総合計前連結会計年度4,584,46932,2434,616,713
当連結会計年度4,814,63534,0574,848,692
(注)1.「国内業務部門」とは、当行及び連結子会社の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行及び連結子会社の外貨建取引(含むユーロ円建取引)であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3.定期性預金=定期預金+定期積金
4.その他=納税準備預金+別段預金+非居住者円預金+外貨預金
(5)貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内(除く特別国際金融取引勘定分)3,666,802100.003,851,456100.00
製造業652,90617.81622,58916.17
農業,林業4,4710.124,5760.12
漁業1000.0030.00
鉱業,採石業,砂利採取業7800.027670.02
建設業120,6603.29117,4873.05
電気・ガス・熱供給・水道業49,7241.3651,2011.33
情報通信業19,0250.5226,4990.69
運輸業,郵便業90,6532.47105,5112.74
卸売業,小売業409,45311.17399,10210.36
金融業,保険業113,5473.10136,7073.55
不動産業,物品賃貸業379,45810.35387,21310.05
学術研究,専門・技術サービス業15,5020.4215,9090.41
宿泊業,飲食サービス業20,8880.5721,5950.56
生活関連サービス業,娯楽業44,1231.2042,4951.10
教育,学習支援業8,5610.237,3750.19
医療・福祉91,4732.4997,5932.54
その他のサービス42,0071.1539,3351.02
国・地方公共団体293,9108.02360,8969.37
その他1,299,60635.441,385,45835.97
国内店名義現地貸9,9450.2729,1340.76
特別国際金融取引勘定分----
政府等----
金融機関----
その他----
合計3,666,802──3,851,456――
(注)当行及び連結子会社の合計を記載しておりますが、連結手続上消去されたものについては、上記記載から除いております。
② 外国政府等向け債権残高(国別)
「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等に対する債権残高は、前連結会計年度、当連結会計年度ともにありません。
(6)国内・国際業務部門別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度334,074-334,074
当連結会計年度265,613-265,613
地方債前連結会計年度165,079-165,079
当連結会計年度264,720-264,720
社債前連結会計年度490,162-490,162
当連結会計年度463,587-463,587
株式前連結会計年度115,858-115,858
当連結会計年度126,033-126,033
その他の証券前連結会計年度27,034212,327239,361
当連結会計年度44,625294,096338,721
合計前連結会計年度1,132,208212,3271,344,536
当連結会計年度1,164,579294,0961,458,676
(注)1.「国内業務部門」とは、当行及び連結子会社の円建取引であります。また、「国際業務部門」とは、当行及び連結子会社の外貨建取引(含むユーロ円建取引)であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.「その他の証券」には、外国証券を含んでおります。
(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。
連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)9.83
2.連結における自己資本の額2,733
3.リスク・アセットの額27,806
4.連結総所要自己資本額1,112

単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.単体自己資本比率(2/3)9.36
2.単体における自己資本の額2,531
3.リスク・アセットの額27,039
4.単体総所要自己資本額1,081

(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。
1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。
2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。
3.要管理債権
要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。
4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額
債権の区分2016年3月31日2017年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権187125
危険債権480472
要管理債権205203
正常債権36,32438,240
(注)債権のうち、外国為替、未収利息及び仮払金については、資産の自己査定基準に基づき債務者区分を行っているものを対象としております。

従業員の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03568] S100AINV)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。