シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007VFY

有価証券報告書抜粋 株式会社かんぽ生命保険 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2016年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等


当連結会計年度における当社グループの財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析は以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 重要な会計方針及び見積り

当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められる企業会計の基準に準拠して作成しております。その作成には、経営者による会計方針の選択・適用、資産・負債及び収益・費用の開示に影響を与える見積りを必要とします。
経営者は、これらの見積りについて過去の実績等を勘案し合理的に判断しておりますが、実際の結果は、見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。

当社グループの連結財務諸表で採用する重要な会計方針は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載しておりますが、特に以下の重要な会計方針及び見積りが連結財務諸表に大きな影響を及ぼす可能性があると考えております。

① 金融商品の時価の算定方法
有価証券の一部及びデリバティブ取引は、時価法に基づいて評価しております。時価は、原則として市場価格に基づいて算定しております。
なお、金融商品の時価の算定方法は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(金融商品関係)及び(デリバティブ取引関係)に記載のとおりであります。

② 有価証券の減損処理
売買目的有価証券以外の有価証券のうち、時価が著しく下落したものについては合理的な基準に基づいて減損処理を行っております。株式市場の悪化等、将来の金融市場の状況によっては、有価証券評価損を計上する可能性があります。

③ 繰延税金資産の回収可能性の評価
繰延税金資産の回収可能性の判断に際しては、将来の課税所得を合理的に見積っております。
繰延税金資産の回収可能性は、将来の課税所得の見積りに依存するため、将来、当社を取り巻く経営環境に大きな変化があった場合等、その見積り額が変動した場合は、繰延税金資産の回収可能性が変動する可能性があります。

④ 貸倒引当金の計上基準
債権の貸倒れによる損失に備えるため、資産の自己査定基準及び償却・引当基準に則り、債務者の状況に応じ、回収不能見積り額を計上しております。
将来、債務者の財務状況が悪化し支払い能力が低下した場合には、引当金の追加計上又は貸倒損失が発生する可能性があります。
なお、貸倒引当金の計上基準は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります。


⑤ 支払備金の計上方法
保険契約に基づいて支払義務が発生した保険金等のうち、未だ支払っていない金額を支払備金として計上しております。この支払備金には、当社が未だ支払事由の発生の報告を受けていないが、支払事由が既に発生したと認める保険金等を含みます。
将来、見積りに影響する新たな事実の発生等により、支払備金の計上額が当初の見積り額から変動する可能性があります。

⑥ 責任準備金の積立方法
保険契約に基づく将来における債務の履行に備えるため、責任準備金を積み立てております。
保険数理計算に使用される基礎率は合理的であると考えておりますが、実際の結果が著しく異なる場合、あるいは基礎率を変更する必要がある場合には、責任準備金の金額に影響を及ぼす可能性があります。
なお、責任準備金の積立方法は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります。

⑦ 退職給付債務及び退職給付費用
退職給付債務及び退職給付費用は、将来の退職給付債務算出に用いる数理計算上の前提条件に基づいて算出しております。
このため、実際の結果が前提条件と異なる場合や前提条件の変更が行われた場合には、将来の退職給付債務及び退職給付費用が変動する可能性があります。
なお、退職給付債務等の計算の基礎に関する事項は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(退職給付関係)に記載のとおりであります。

(2) 経営成績の分析

① 経常収益
経常収益は、9兆6,057億円(前期比5.5%減)となりました。経常収益の内訳は、保険料等収入5兆4,138億円(同9.1%減)、資産運用収益1兆3,549億円(同7.2%減)、その他経常収益2兆8,369億円(同3.1%増)となっております。
a.保険料等収入
保険料等収入は、前連結会計年度に比べ5,428億円減少し、5兆4,138億円(前期比9.1%減)となりました。
b.資産運用収益
資産運用収益は、前連結会計年度に比べ1,057億円減少し、1兆3,549億円(前期比7.2%減)となりました。
c.その他経常収益
その他経常収益は、前連結会計年度に比べ851億円増加し、2兆8,369億円(前期比3.1%増)となりました。


② 経常費用
経常費用は、9兆1,942億円(前期比5.0%減)となりました。経常費用の内訳は、保険金等支払金が8兆5,504億円(同5.6%減)、責任準備金等繰入額が1億円(同91.1%減)、資産運用費用が97億円(同11.3%減)、事業費が5,385億円(同4.9%増)、その他経常費用が953億円(同4.3%増)となっております。
a.保険金等支払金
保険金等支払金は、前連結会計年度に比べ5,090億円減少し、8兆5,504億円(前期比5.6%減)となりました。
b.資産運用費用
資産運用費用は、前連結会計年度に比べ12億円減少し、97億円(前期比11.3%減)となりました。
c.事業費
事業費は、前連結会計年度に比べ253億円増加し、5,385億円(前期比4.9%増)となりました。
d.その他経常費用
その他経常費用は、前連結会計年度に比べ39億円増加し、953億円(前期比4.3%増)となりました。

③ 経常利益
経常利益は、前連結会計年度に比べ811億円減少し、4,115億円(前期比16.5%減)となりました。

④ 特別利益
特別利益は、前連結会計年度に比べ3億円増加し、3億円(前期比-%)となりました。

⑤ 特別損失
特別損失は、前連結会計年度に比べ275億円減少し、718億円(前期比27.7%減)となりました。

⑥ 契約者配当準備金繰入額
契約者配当準備金繰入額は、前連結会計年度に比べ227億円減少し、1,780億円(前期比11.3%減)となりました。

⑦ 親会社株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ35億円増加し、848億円(前期比4.4%増)となりました。


(3) 財政状態の分析

① 資産の部
資産の部合計は、前連結会計年度末に比べ3兆3,698億円減少し、81兆5,451億円(前期比4.0%減)となりました。

② 負債の部
負債の部合計は、前連結会計年度末に比べ3兆2,770億円減少し、79兆6,622億円(前期比4.0%減)となりました。

③ 純資産の部
純資産の部合計は、前連結会計年度末に比べ927億円減少し、1兆8,829億円(前期比4.7%減)となりました。

(4) キャッシュ・フローの状況の分析

① 営業活動によるキャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べて344億円支出増の2兆9,229億円の支出となりました。

② 投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べて8,518億円収入減の2兆5,969億円の収入となりました。

③ 財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度と比べて77億円支出増の250億円の支出となりました。

④ 現金及び現金同等物の残高
現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、期首から3,511億円減少し、1兆8,626億円となりました。


(参考1) 健全性の状況
(1) 基礎利益
基礎利益は、保険料等収入、保険金等支払金、事業費等の保険関係の収支と、利息及び配当金等収入を中心とした運用関係の収支からなる、生命保険会社の基礎的な期間損益の状況を表す指標であります。
当社の当事業年度における基礎利益は、4,642億円となりました。

(経常利益等の明細(基礎利益))
(単位:百万円)
項目前事業年度
(自 2014年4月1日
至 2015年3月31日)
当事業年度
(自 2015年4月1日
至 2016年3月31日)
基礎利益(A)515,417464,285
キャピタル収益94,68346,180
金銭の信託運用益32,76244,939
売買目的有価証券運用益--
有価証券売却益61,9081,241
金融派生商品収益--
為替差益12-
その他キャピタル収益--
キャピタル費用30,52741,748
金銭の信託運用損--
売買目的有価証券運用損--
有価証券売却損4,9631,592
有価証券評価損--
金融派生商品費用7731,511
為替差損-402
その他キャピタル費用24,79038,242
キャピタル損益(B)64,1564,432
キャピタル損益含み基礎利益(A)+(B)579,573468,717
臨時収益90,087123,864
再保険収入--
危険準備金戻入額90,087123,864
個別貸倒引当金戻入額--
その他臨時収益--
臨時費用176,491179,558
再保険料--
危険準備金繰入額--
個別貸倒引当金繰入額--
特定海外債権引当勘定繰入額--
貸付金償却--
その他臨時費用176,491179,558
臨時損益(C)△86,403△55,694
経常利益(A)+(B)+(C)493,169413,023

(注) 1.金銭の信託に係るインカム・ゲインに相当する額(前事業年度:24,790百万円、当事業年度:38,242百万円)を、「その他キャピタル費用」に計上し、基礎利益に含めております。
2.「その他臨時費用」には、保険業法施行規則第69条第5項の規定により責任準備金を追加して積み立てた額(前事業年度:176,491百万円、当事業年度:179,558百万円)を記載しております。


(2) 連結ソルベンシー・マージン比率
生命保険会社は将来の保険金等のお支払いに備えて責任準備金を積み立てており、通常予測できる範囲のリスクについては責任準備金の範囲内で対応できます。
ソルベンシー・マージン比率とは、大災害や株価の大暴落など、通常の予測を超えて発生するリスクに対応できる「支払余力」を有しているかどうかを判断するための行政監督上の指標の一つであります。
この比率が200%を下回った場合は、当局によって早期是正措置がとられます。逆にこの比率が200%以上であれば、健全性の一つの基準を満たしていることになります。
当連結会計年度末における連結ソルベンシー・マージン比率は1,570.3%と高い健全性を維持しております。

(単位:百万円)
項目前連結会計年度末
(2015年3月31日)
当連結会計年度末
(2016年3月31日)
ソルベンシー・マージン総額(A)5,706,1265,547,846
資本金等1,387,5081,438,806
価格変動準備金712,167782,268
危険準備金2,498,7112,374,846
異常危険準備金--
一般貸倒引当金7771
(その他有価証券評価差額金(税効果控除前)・繰延ヘッジ損益(税効果控除前))×90%(マイナスの場合100%)703,549505,374
土地の含み損益×85%(マイナスの場合100%)△10,077△3,474
未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の合計額7,9206,975
全期チルメル式責任準備金相当額超過額406,267442,977
負債性資本調達手段等--
全期チルメル式責任準備金相当額超過額及び負債性資本調達手段等のうち、マージンに算入されない額--
控除項目--
その他--
リスクの合計額

(B)694,064706,591
保険リスク相当額R1163,796159,046
一般保険リスク相当額R5--
巨大災害リスク相当額R6--
第三分野保険の保険リスク相当額R888,56878,262
少額短期保険業者の保険リスク相当額R9--
予定利率リスク相当額R2184,450170,717
最低保証リスク相当額R7--
資産運用リスク相当額R3443,176476,029
経営管理リスク相当額R417,59917,681
ソルベンシー・マージン比率
(A)/{(1/2)×(B)}×100
1,644.2%1,570.3%

(注) 保険業法施行規則第86条の2、第88条及び2011年金融庁告示第23号の規定に基づいて算出しております。
当連結会計年度末は、2016年内閣府令第16号に基づきソルベンシー・マージン総額について一部変更がなされております(前連結会計年度末については、従来の基準による数値を掲載しております)。


(3) 負債中の内部留保(危険準備金及び価格変動準備金)の積立状況
生命保険会社では、大災害の発生、金融資産の価格変動等、生命保険事業の経営環境の変化に伴うリスクに備え、将来にわたる健全で安定的な経営を確保するために、危険準備金と価格変動準備金を積み立てることとしております。
当連結会計年度末における残高は危険準備金2兆3,748億円、価格変動準備金7,822億円となり、合計で3兆1,571億円となりました。
(単位:億円)
前連結会計年度末
(2015年3月31日)
当連結会計年度末
(2016年3月31日)
危険準備金24,98723,748
価格変動準備金7,1217,822
合計32,10831,571


(4) 連結実質純資産額
実質純資産額とは、資産全体を時価評価して求めた資産の合計から、危険準備金や価格変動準備金等の資本性の高い負債を除いた負債の合計を引いたものであり、決算期末の保険会社の健全性の状況を示す行政監督上の指標のひとつであります。この数値がマイナスになると業務停止命令等の対象となることがあります(ただし、満期保有目的の債券及び責任準備金対応債券の含み損を除いた額がプラスとなり、かつ、流動性資産が確保されている場合には、原則として業務停止命令等の措置は取られないこととなっております。)。当連結会計年度末における連結実質純資産額は14兆6,495億円となりました。
(単位:億円)
前連結会計年度末
(2015年3月31日)
当連結会計年度末
(2016年3月31日)
115,211146,495



(5) 追加責任準備金
追加責任準備金とは、加入時の計算基礎で計算した積立額では、逆ざや等により保険金等の支払いに不足する額として追加して積み立てている責任準備金であります。当連結会計年度末における追加責任準備金は6兆115億円を積み立てております。なお、責任準備金の積立方法は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1) 連結財務諸表」の(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)に記載のとおりであります。
(単位:億円)
前連結会計年度末
(2015年3月31日)
当連結会計年度末
(2016年3月31日)
60,67060,115


(6) 有価証券含み損益の状況
含み損益とは、保有している資産の時価と帳簿価額との差額であります。
当社において、当連結会計年度末の有価証券含み損益は、全体で9兆5,733億円となりました。
金銭の信託の含み損益は1,639億円、その他有価証券全体の含み損益は5,615億円となりました。その他有価証券の含み損益は連結損益計算書には計上されず、税効果相当額を控除した金額を連結貸借対照表の純資産の部のその他有価証券評価差額金として計上しております。
(単位:億円)
前連結会計年度末
(2015年3月31日)
当連結会計年度末
(2016年3月31日)
含み損益(税効果適用前)
合計64,94095,733
満期保有目的の債券45,37175,130
責任準備金対応債券11,75214,987
その他有価証券(注)17,817(注)25,615
うち金銭の信託3,5521,639

(注) 1.税効果適用後の金額は、5,580億円になります。
2.税効果適用後の金額は、4,054億円になります。

(7) リスク管理債権の状況
貸付金のうち、返済状況が正常でない債権をリスク管理債権といいますが、当社において、リスク管理債権に該当するものはありません。


(参考2) 当社のEV
(1) EVの概要
① EVについて
エンベディッド・バリュー(以下「EV」といいます。)は対象事業に割り当てられた、資産及び負債から生じる株主への分配可能な利益の価値の見積りであります。ただし、将来の新契約から生じる価値は含みません。この価値は、修正純資産及び保有契約価値で構成されるものであります。
修正純資産は株主に帰属すると考えられる純資産(時価)であり、必要資本とフリー・サープラスで構成されるものであります。
保有契約価値は、保有契約及び保有契約に係る資産から将来発生すると見込まれる株主への分配可能な利益の評価日時点の現在価値であり、必要資本を維持するための費用等を控除したものであります。
生命保険契約は、一般に販売時に多くのコストが発生するため、一時的には損失が発生するものの、契約が継続することで、将来にわたり生み出される利益によりそのコストを回収することが期待される収支構造となっております。現行の法定会計では、このような収支構造をそのまま各年度の損益として把握しておりますが、EVは、全保険期間を通じた損益を現在価値で評価することとなるため、現行の法定会計による財務情報では不足する情報を補うことができる指標の一つと考えております。

② EEVについて
EVの開示に関する一貫性と透明性の改善を図る目的で、2004年5月にヨーロッパの主要保険会社のCFO(最高財務責任者)の集まりである、CFOフォーラムが、ヨーロピアン・エンベディッド・バリュー(以下「EEV」といいます。)原則及び指針(ガイダンス)を制定いたしました。さらに、2005年10月には、感応度及び開示に関連した指針(ガイダンス)が追加されております。

③ EEVの計算手法
今回のEEVの計算には、市場整合的手法を用いております。この手法は、資産又は負債から発生するキャッシュ・フローを市場で取引きされている金融商品と整合的に評価するものであります。

④ リスク・フリー・レートの超長期の金利の補外方法
リスク・フリー・レートのうち、市場での流動性がなく信頼度の高い利用データが得られない超長期の金利を利用可能なデータ等を用いて設定すること(以下「補外」といいます。)は、生命保険会社の超長期の保険契約の評価にとって必要であり、国内外の生命保険会社において、その補外方法の一つとして長期均衡的なフォワード・レート(ultimate forward rate)(以下「終局金利」といいます。)を採用する会社が増加していると認識しております。
当社でも、上記の議論を踏まえ、今後のEVの計算について、終局金利を用いて補外する方法の採用を検討しております。

(2) 簡易生命保険契約について
当社は、郵政民営化法に基づき、2007年10月1日に発足しました。また、2007年9月末までに契約された簡易生命保険契約は、管理機構に承継されるとともに、管理機構が負う保険責任のすべてについて、当社が受再しております。
当社は、管理機構との再保険契約において、簡易生命保険契約を他の保険契約と区分して管理すること(簡易生命保険契約に係る危険準備金及び価格変動準備金も区分して管理すること)、簡易生命保険契約から生じた利益(危険準備金及び価格変動準備金の戻入による利益も含んでおります。)も区分して管理すること、及びこの区分の利益に応じて、管理機構へ再保険配当をすることを定めております。EEVの計算においては、この管理機構への再保険配当を差し引いた後の利益を反映しております。
このように管理機構への再保険配当の原資に、簡易生命保険契約に係る危険準備金及び価格変動準備金の戻入による利益が含まれることから、簡易生命保険契約に係る危険準備金及び価格変動準備金は修正純資産には含めておらず、将来にわたって戻入する前提で保有契約価値に含めて計算しております。


(3) EEVの計算結果
当社のEEVは以下のとおりであります。
(単位:億円)
前事業年度末
(2015年3月末)
(変更後(注))
当事業年度末
(2016年3月末)
増減
EEV35,01327,183△7,829
修正純資産17,39618,9431,546
保有契約価値17,6168,240△9,376


前事業年度
(2015年3月期)
当事業年度
(2016年3月期)
増減
新契約価値1,3421,182△159

(注) 当事業年度末の評価において、保険契約に係る有価証券等の資産の含み損益について、修正純資産ではなく、保有契約価値に含めて表示することとし、一貫性のある表示を行うため、前事業年度末についても、変更後の方法で表示しております。「(4)① 資産の含み損益に関する修正純資産と保有契約価値の表示変更」をご参照ください。

① 修正純資産
修正純資産は、資産の市場価値のうち、契約者に対する負債及びその他の負債の価値を超過する部分であり、株主に帰属すると考えられる価値であります。負債中の内部留保(価格変動準備金及び危険準備金)の積増しを主な理由として、当事業年度末における修正純資産は前事業年度末から増加しております。修正純資産の内訳は以下のとおりであります。
(単位:億円)
前事業年度末
(2015年3月末)
(変更後(注1))
当事業年度末
(2016年3月末)
増減
修正純資産17,39618,9431,546
純資産の部計(注2)14,12014,724603
価格変動準備金(注3)8531,464611
危険準備金(注3)3,1583,631473
その他(注4)593764171
上記項目に係る税効果△1,328△1,641△312

(注) 1.当事業年度末の評価において、保険契約に係る有価証券等の資産の含み損益について、修正純資産ではなく、保有契約価値に含めて表示することとし、一貫性のある表示を行うため、前事業年度末についても、変更後の方法で表示しております。「(4)① 資産の含み損益に関する修正純資産と保有契約価値の表示変更」をご参照ください。
2.計算対象に子会社を含めているため、連結貸借対照表の純資産の部合計を計上しております。ただし、その他の包括利益累計額合計を除いております。
3.簡易生命保険契約に係る部分を除いております。
4.保険契約に係らない有価証券、貸付金及び不動産の含み損益並びに一般貸倒引当金並びに退職給付の未積立債務(未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異)を計上しております。


当事業年度末の修正純資産を計算する際に除いた保険契約に係る部分は以下のとおりであります。
(単位:億円)
会社合計
保険契約に
係る部分
修正純資産
①-②
修正純資産112,68993,74618,943
純資産の部計(注1)14,72414,724
価格変動準備金(注2)7,8226,3581,464
危険準備金(注2)23,74820,1163,631
その他(注3)104,408103,644764
上記項目に係る税効果△38,013△36,372△1,641

(注) 1.連結貸借対照表の純資産の部合計を計上しております。ただし、その他の包括利益累計額合計を除いております。
2.保険契約に係る部分(②)は、簡易生命保険契約に係る部分のみとなります。「(2) 簡易生命保険契約について」をご参照ください。
3.有価証券、貸付金及び不動産の含み損益並びに一般貸倒引当金並びに退職給付の未積立債務(未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異)を計上しております。

② 保有契約価値
保有契約価値は、保有契約の評価日時点における価値を表したもので、保有契約及び保有契約に係る資産から将来発生すると見込まれる株主への分配可能な利益を現在価値に割り引いております。新契約獲得による価値(新契約価値)の増加はあるものの、金利低下を主な理由として、当事業年度末における保有契約価値は前事業年度末から減少しております。保有契約価値の内訳は以下のとおりであります。
将来利益の計算において保険契約に係る資産は簿価評価しております。また、簡易生命保険契約に係る危険準備金及び価格変動準備金が将来において戻入する前提で、その戻入による利益を含めて計算しております。「(2) 簡易生命保険契約について」をご参照ください。
(単位:億円)
前事業年度末
(2015年3月末)
(変更後(注))
当事業年度末
(2016年3月末)
増減
保有契約価値17,6168,240△9,376
確実性等価将来利益現価21,37215,597△5,775
オプションと保証の時間価値△2,927△5,671△2,744
必要資本を維持するための費用△1△01
非フィナンシャル・リスクに係る費用△827△1,685△857

(注) 当事業年度末の評価において、保険契約に係る有価証券等の資産の含み損益について、修正純資産ではなく、保有契約価値に含めて表示することとし、一貫性のある表示を行うため、前事業年度末についても、変更後の方法で表示しております。「(4)① 資産の含み損益に関する修正純資産と保有契約価値の表示変更」をご参照ください。

③ 新契約価値
新契約価値は、当期間に獲得した新契約の契約獲得時点における価値を表したものであります。金利低下を主な理由として、当事業年度における新契約価値は前事業年度から減少しております。新契約価値の内訳は以下のとおりであります。
(単位:億円)
前事業年度
(2015年3月期)
当事業年度
(2016年3月期)
増減
新契約価値1,3421,182△159
確実性等価将来利益現価1,7231,79269
オプションと保証の時間価値△310△514△203
必要資本を維持するための費用△32△32△0
非フィナンシャル・リスクに係る費用△38△63△24


なお、新契約マージン(新契約価値の保険料収入現価に対する比率)は以下のとおりであります。
(単位:億円)
前事業年度
(2015年3月期)
当事業年度
(2016年3月期)
増減
新契約価値1,3421,182△159
保険料収入現価(注)55,94557,0541,109
新契約マージン2.40%2.07%△0.33ポイント

(注) 将来の収入保険料を、新契約価値の計算に用いたリスク・フリー・レートで割り引いております。

(4) 前事業年度末EEVからの変動要因
(単位:億円)
修正純資産保有契約価値EEV
前事業年度末EEV29,7555,25835,013
① 資産の含み損益に関する修正純資
産と保有契約価値の表示変更
△12,35812,358
前事業年度末EEV(変更後)17,39617,61635,013
② 前事業年度末EEVの調整△245△245
前事業年度末EEV(調整後)17,15117,61634,767
③ 当事業年度新契約価値1,1821,182
④ 期待収益(リスク・フリー・レー
ト分)
3544548
⑤ 期待収益(超過収益分)6226232
⑥ 保有契約価値からの移管1,399△1,399
うち前事業年度末保有契約1,710△1,710
うち当事業年度新契約△310310
⑦ 前提条件(非経済前提)と実績の
差異
12013133
⑧ 前提条件(非経済前提)の変更△248965
⑨ 前提条件(経済前提)と実績の差
285△10,032△9,747
当事業年度末EEV18,9438,24027,183


① 資産の含み損益に関する修正純資産と保有契約価値の表示変更
当社は、当事業年度末のEEVの評価に際して、2007年10月1日の郵政民営化後以降に当社で引き受けた保険契約に係る有価証券等の資産の含み損益について、修正純資産ではなく、保有契約価値の計算に含めて表示することとしました。一貫性のある表示を行うため、前事業年度末のEEVについても変更後の方法で表示しております。これまでも保有契約価値を評価する際、現行の法定会計及び配当方針に照らして、保険契約に係る資産を簿価評価した上で、その含み損益が契約者配当の原資となる前提で計算しておりましたので、この変更によるEEV総額への影響はありません。
なお、簡易生命保険契約に係る資産の含み損益については、従来から、修正純資産ではなく保有契約価値の計算に含めて表示していたことから、今回の変更による影響はありません。
修正純資産の減少と保有契約価値の増加は同額となっており、保険契約に係る有価証券等の資産の含み損益(簡易生命保険契約に係る部分は除きます。)を修正純資産ではなく、保有契約価値に含めて表示したことによるものであります。この金額の内訳は、主に、保険契約に係る有価証券の含み損益16,801億円、貸付金の含み損益566億円、それらに係る税効果△5,010億円となります。

② 前事業年度末EEVの調整
当社は当事業年度において245億円の株主配当金を支払っており、修正純資産がその分減少しております。


③ 当事業年度新契約価値
新契約価値は、当事業年度に新契約を獲得したことによる契約獲得時点における価値を表わしたものであり、契約獲得に係る費用を控除した後の金額が反映されております。なお、2016年3月29日に国会で成立した「所得税法等の一部を改正する法律」に基づく法人税率の引き下げ(以下「税制の改正」といいます。)を織り込んでおります。

④ 期待収益(リスク・フリー・レート分)
保有契約価値の計算にあたっては、将来の期待収益をリスク・フリー・レートで割り引いておりますので、時間の経過とともに割引の影響が解放されます。なおこれには、オプションと保証の時間価値、必要資本を維持するための費用及び非フィナンシャル・リスクに係る費用のうち当事業年度分の解放を含んでおります。修正純資産からは、対応する資産からリスク・フリー・レート分に相当する収益が発生しております。

⑤ 期待収益(超過収益分)
EEVの計算にあたっては、将来の期待収益としてリスク・フリー・レートを用いておりますが、実際の会社はリスク・フリー・レートを超過する利回りを期待しております。この項目は、その期待される超過収益を表しております。

⑥ 保有契約価値からの移管
当事業年度に実現が期待されていた利益が、保有契約価値から修正純資産に移管されます。これには、前事業年度末の保有契約から期待される当事業年度の利益と、当事業年度に獲得した新契約からの、契約獲得に係る費用を含めた当事業年度の損益が含まれております。
これらは保有契約価値から修正純資産への振替えであり、EEVの金額には影響しません。

⑦ 前提条件(非経済前提)と実績の差異
前事業年度末の保有契約価値の計算に用いた前提条件(非経済前提)と、当事業年度の実績の差額であります。

⑧ 前提条件(非経済前提)の変更
前提条件(非経済前提)を更新したことにより、翌事業年度以降の収支が変化することによる影響であります。
当項目には、税制の改正による影響を反映(EEVは48億円の増加)しており、うち修正純資産への影響額は24億円の減少となります。
なお、新契約価値に反映された税制の改正の影響は当項目には含まれておりません。

⑨ 前提条件(経済前提)と実績の差異
市場金利やインプライド・ボラティリティ等の経済前提が、前事業年度末EEV計算に用いたものと異なることによる影響であります。当該影響は、当事業年度の実績及び翌事業年度以降の見積もりの変更を含んでおります。
保有契約価値の減少は、主に金利低下によるものであります。


(5) 感応度(センシティビティ)
前提条件を変更した場合のEEVの感応度は以下のとおりであります。感応度は、一度に1つの前提のみを変化させることとしており、同時に2つの前提を変化させた場合の感応度は、それぞれの感応度の合計とはならないことにご注意ください。
(単位:億円)
前提条件EEV増減額
当事業年度末EEV27,183
感応度1:リスク・フリー・レート50bp上昇33,6996,516
感応度2:リスク・フリー・レート50bp低下18,504△8,679
感応度3:株式・不動産価値10%下落26,446△737
感応度4:事業費率(維持費)10%減少29,0871,903
感応度5:解約失効率10%減少27,131△52
感応度6:保険事故発生率(死亡保険)5%低下28,4121,228
感応度7:保険事故発生率(年金保険)5%低下25,169△2,014
感応度8:必要資本を法定最低水準に変更27,1830
感応度9:株式・不動産のインプライド・ボラティリティ25%上昇26,607△575
感応度10:金利スワップションのインプライド・ボラティリティ25%上昇25,136△2,046


感応度1から3について、修正純資産の変動額は以下のとおりであります。また、感応度4から10については、保有契約価値のみの変動額となります。
(単位:億円)
前提条件増減額
感応度1:リスク・フリー・レート50bp上昇△334
感応度2:リスク・フリー・レート50bp低下35
感応度3:株式・不動産価値10%下落△82


新契約価値の感応度
(単位:億円)
前提条件新契約価値増減額
当事業年度新契約価値1,182
感応度1:リスク・フリー・レート50bp上昇2,052870
感応度2:リスク・フリー・レート50bp低下495△686
感応度3:株式・不動産価値10%下落1,182
感応度4:事業費率(維持費)10%減少1,387204
感応度5:解約失効率10%減少1,26784
感応度6:保険事故発生率(死亡保険)5%低下1,26078
感応度7:保険事故発生率(年金保険)5%低下1,1830
感応度8:必要資本を法定最低水準に変更1,20623
感応度9:株式・不動産のインプライド・ボラティリティ25%上昇1,173△8
感応度10:金利スワップションのインプライド・ボラティリティ25%上昇984△198


① 感応度1:リスク・フリー・レート50bp上昇
a.リスク・フリー・レート(フォワード・レート)が50bp上昇(各年限とも上昇)した場合の影響を表しております。債券・貸付金等、金利の変動により時価が変動する資産を再評価するとともに、将来の運用利回りや割引率を変動させて保有契約価値を再計算しております。
b.EEV原則では、リスク・フリー・レートの変動幅を100bpとして感応度を開示することとされておりますが、現在の日本の金利水準等を踏まえ、50bpの変動幅で計算しております(感応度2も同様です。)。


② 感応度2:リスク・フリー・レート50bp低下
リスク・フリー・レート(フォワード・レート)が50bp低下(各年限とも低下)した場合の影響を表しております。
なお、リスク・フリー・レートが0%を下回る場合は0%としております。ただし、50bp低下前のリスク・フリー・レートが0%を下回る場合はその値をそのまま使用しております。

③ 感応度3:株式・不動産価値10%下落
株式及び不動産の評価日時点の価格が10%下落した場合の影響を表しております。

④ 感応度4:事業費率(維持費)10%減少
事業費率(契約維持に係るもの)が10%減少した場合の影響を表しております。

⑤ 感応度5:解約失効率 10%減少
解約失効率が10%減少(基本となる解約失効率に90%を乗じた水準)した場合の影響を表しております。

⑥ 感応度6:保険事故発生率(死亡保険)5%低下
死亡保険について、保険事故発生率(死亡率・罹患率)が5%低下(基本となる保険事故発生率に95%を乗じた水準)した場合の影響を表しております。

⑦ 感応度7:保険事故発生率(年金保険)5%低下
年金保険について、保険事故発生率が5%低下(基本となる保険事故発生率に95%を乗じた水準)した場合の影響を表しております。

⑧ 感応度8:必要資本を法定最低水準に変更
必要資本を法定最低水準(ソルベンシー・マージン比率200%水準)に変更した場合の影響を表しております。

⑨ 感応度9:株式・不動産のインプライド・ボラティリティ25%上昇
オプションと保証の時間価値の計算に使用する、株式オプションのインプライド・ボラティリティが25%上昇した場合の影響を表しております。

⑩ 感応度10:金利スワップションのインプライド・ボラティリティ25%上昇
オプションと保証の時間価値の計算に使用する、金利スワップションのインプライド・ボラティリティが25%上昇した場合の影響を表しております。

(6) 注意事項
EEVの計算においては、リスクと不確実性を伴う将来の見通しを含んだ多くの前提条件を使用し、それらの多くは個別会社の管理能力を超えた領域に属するものであります。また、将来の実績がEEVの計算に使用した前提条件と大きく異なる場合もあり得ます。
これらの理由により、本EEV開示は、EEV計算に用いられた将来の税引後利益が達成されることを表明するものではなく、使用にあたっては、十分な注意を払っていただく必要があります。

(7) その他の特記事項
当社では、保険数理に関する専門知識を有する第三者機関(アクチュアリー・ファーム)に、EEVについて検証を依頼し、意見書を受領しております。


付録A EEVの計算手法


当社が当事業年度末のEEVを計算するために使用した方法及び前提は市場整合的手法であり、2004年5月にCFOフォーラムにより制定されたEEV原則とその指針(ガイダンス)に準拠しております。

(1) 対象事業

計算の対象範囲は、当社及びその子会社の取り扱う生命保険事業であります。
なお、当社は生命保険事業のみを取り扱っております。
また、当社は日本郵政グループの一員ですが、本計算は当社単独の計算となっております。

(2) 修正純資産の計算方法

修正純資産は、貸借対照表の純資産の部の金額に対して、以下の調整を加えて計算しております。
なお、修正純資産から必要資本を控除したものがフリー・サープラスと呼ばれております。
① 修正純資産は、原則として時価評価するため、純資産の部に対応した貸借対照表において時価評価されていない満期保有目的の債券等の有価証券、不動産等についても時価評価を行い、これらの含み損益を税引後に換算したうえで修正純資産に加えております。
なお、保険契約に係る資産の含み損益については、修正純資産ではなく、保有契約価値の計算に含めて評価しております。

② 負債のうち、純資産に加算することが妥当と考えられるものについては、税引後に換算した上で修正純資産に加えております。具体的には、危険準備金、価格変動準備金及び一般貸倒引当金であります(ただし、危険準備金及び価格変動準備金については簡易生命保険契約に係るものを除いております。「(参考2)当社のEV (2) 簡易生命保険契約について」をご参照ください。)。

③ 退職給付の未積立債務については、未認識過去勤務費用及び未認識数理計算上の差異の合計額を税引後に換算した上で修正純資産に反映しております。

(3) 保有契約価値の計算方法

保有契約価値は、確実性等価将来利益現価から、オプションと保証の時間価値、必要資本を維持するための費用及び非フィナンシャル・リスクに係る費用を控除することにより算出しております。

(4) 確実性等価将来利益現価

確実性等価将来利益現価は、最良推計(ベスト・エスティメイト)による前提に基づき、将来キャッシュ・フローを決定論的手法により計算したもので、将来利益をリスク・フリー・レートで割り引いた現在価値であります。
将来利益の計算において、保険契約に係る資産の運用収益を簿価評価していますが、リスク・フリー・レートによる割引現在価値は資産時価と一致しております(この取扱いは「EEV原則の指針(ガイダンス)G10.10」のとおりであります。)。なお、EEV及び新契約価値における確実性等価将来利益現価の計算では、将来の資産運用リスクのプレミアム(例えば、株式や債券等に期待されるリスク・フリー・レートを超過する利回り)は反映されておりません。また、簡易生命保険契約に係る危険準備金及び価格変動準備金が将来において戻入する前提で、その戻入による利益を含めて計算しております。「(参考2)当社のEV (2) 簡易生命保険契約について」をご参照ください。
この価値には、契約者配当等のオプションと保証の本源的価値も反映しておりますが、オプションと保証の時間価値は反映されず、別途、計算しております。


(5) オプションと保証の時間価値

オプションと保証の時間価値は、最良推計(ベスト・エスティメイト)による前提に基づいた値(確実性等価将来利益現価)と、市場で取引されているオプション価格と整合的な前提により確率論的に計算された将来の税引後利益現価の平均との差として計算しております。
オプションと保証の時間価値は、以下のような要素を勘案しております。

① 有配当保険に係る配当オプション

有配当保険においては、発生した損益に対して、株主への分配可能な利益には、非対称性が存在しております。例えば、利益が発生した場合には、契約者配当を支払うことから、利益のすべてが株主には帰属しておりません。一方、損失が発生した場合には、契約者に追加の負担が生じないため、損失のすべてが株主負担となります。契約者配当は、収益状況に応じた一定割合を還元するように設定しているため、シナリオによって異なった金額となります。

② 動的解約
経済の状況等に応じて、契約者はさまざまな行動を取るオプションを有しております。ここでは、金利水準により契約者の解約行動が変化することを反映しております。

(6) 必要資本を維持するための費用

保険会社は健全性維持のために負債の額を超えて必要資本を保有する必要があります。この必要資本に係る運用収益に対する税金と資産運用管理のための費用を認識しております。
EEV原則において、この必要資本は、法定最低水準以上であることが求められ、さらに、内部の目的を達成するために必要となる金額とすることが認められております。日本における法定最低水準の資本要件はソルベンシー・マージン比率200%であることを踏まえ、当社では、必要資本を維持するための費用の計算にあたり、ソルベンシー・マージン比率600%に相当する金額を必要資本としております。
なお、日本におけるソルベンシー・マージン基準では、一定の範囲内で、全期チルメル式責任準備金相当額超過額をマージンに反映することが規定されており、本計算においてもこれを反映しております。また、保有契約価値の計算において、簡易生命保険契約に係る危険準備金及び価格変動準備金を含めて評価しており、これらの準備金がマージンに含まれるため、当社の前事業年度末及び当事業年度末における必要資本はゼロとなりました。ただし、これらの準備金は将来において戻入されることを想定しているため、将来における必要資本は必ずしもゼロではありません。

(7) 非フィナンシャル・リスクに係る費用

EEV原則では、「EVは対象事業のリスク全体を考慮した上で、対象事業に割り当てられた資産から発生する分配可能利益の中の株主分の現在価値」と定義されており、すべてのリスクを勘案してEEVを計算することが求められております。
一部の非フィナンシャル・リスクについては、最良推計(ベスト・エスティメイト)による前提だけではEEVに与えるさまざまな影響を十分に反映できない場合があり、EEVの計算において、非フィナンシャル・リスクに係る費用として認識するという補正が必要となります。このような例として、オペレーショナル・リスクや大災害リスク等が挙げられております。
また、将来、剰余が発生した場合には税金を支払いますが、損失が発生した場合には税金はゼロとなります。この場合でも、税務上の欠損金の多くは翌年度以降に繰り越すことにより回収可能と考えられますが、繰越期間内に回収できないリスクが存在しております。
当社では、簡易モデルによって非フィナンシャル・リスクに係る費用を推定しております。

(8) 新契約価値の計算方法

当事業年度の新契約価値は、当期間に獲得した新契約の獲得時点における価値を、保有契約価値と同様の手法により計算しております。
計算対象は、新契約及び特約の中途付加であり、既契約の更新は含めておりません。また、経済前提は2015年9月末時点のもの、非経済前提は保有契約価値と同一の期末時点のものを用いております。


付録B EEV計算における主な前提条件


(1) 経済前提
① リスク・フリー・レート
確実性等価将来利益現価の計算においては、当社の保有資産等を考慮し、リスク・フリー・レートとして、評価日時点の国債を使用しております。
計算に使用したリスク・フリー・レート(スポット・レート換算)の年限別数値は以下のとおりであります。40年を超える期間については、フォワード・レートを一定としております。
なお、リスク・フリー・レートの超長期の金利の補外方法については、IAISや欧州保険・年金監督当局(EIOPA)においても様々な議論がなされており、これらの中では、長期均衡的なフォワード・レート(ultimate forward rate)を用いて、補外する手法が検討されております。日本においては、標準的な補外手法が存在しませんが、当社では、今後の経済価値ベースのソルベンシー評価の動向や市場における国債の流動性等を踏まえつつ、リスク・フリー・レートの設定方法について終局金利を用いて補外する方法の採用を検討しております。

保有契約価値の計算に用いるリスク・フリー・レート
期間2015年3月31日2016年3月31日
1年0.030%△0.154%
2年0.037%△0.206%
3年0.057%△0.229%
4年0.093%△0.205%
5年0.131%△0.190%
10年0.402%△0.048%
15年0.817%0.209%
20年1.198%0.454%
25年1.406%0.601%
30年1.450%0.571%
40年1.581%0.683%

(データ:財務省 補正後)

新契約価値の計算に用いるリスク・フリー・レート
期間2014年9月30日2015年9月30日
1年0.065%0.010%
2年0.078%0.015%
3年0.093%0.018%
4年0.122%0.037%
5年0.167%0.062%
10年0.529%0.352%
15年1.001%0.785%
20年1.441%1.203%
25年1.678%1.430%
30年1.749%1.497%
40年1.890%1.631%

(データ:財務省 補正後)


② 経済シナリオ(リスク中立シナリオ)
a.金利モデル
金利モデルとして、日本円、米ドル、ユーロ、英ポンドを通貨とする1ファクターHull-Whiteモデルを構築しました。各金利変動の相関を考慮するとともに、日本円を基準通貨とするリスク中立アプローチに基づきモデルを調整しております。金利モデルは、評価日時点の市場にキャリブレートされており、パラメータはイールド・カーブと期間の異なる複数の金利スワップションのインプライド・ボラティリティから推計しております。オプションと保証の時間価値を算出するための確率論的手法では5,000シナリオを使用しております。これらのシナリオは保険数理に関する専門知識を有する第三者機関により生成されたものを使用しております。
シナリオのキャリブレーションに使用した金利スワップションのインプライド・ボラティリティ(抜粋)は以下のとおりであります。

金利スワップション
保有契約価値の計算に用いるインプライド・ボラティリティ
2015年3月31日2016年3月31日
オプション期間スワップ
期間
日本円米ドルユーロ英ポンド日本円米ドルユーロ英ポンド
5年5年47.0%37.3%84.6%42.9%42.4%70.3%46.9%
5年7年43.3%35.8%82.3%41.3%107.4%40.4%63.1%44.3%
5年10年38.5%34.6%83.6%39.2%79.4%38.4%58.7%42.3%
7年5年38.7%34.6%83.5%39.5%95.6%38.4%56.0%40.5%
7年7年35.9%33.7%82.5%38.2%76.6%37.0%53.7%39.0%
7年10年33.7%32.8%84.3%36.6%65.2%34.7%53.6%38.9%
10年5年32.8%31.9%95.0%34.8%33.8%50.5%37.3%
10年7年30.9%31.3%95.7%33.9%32.7%51.5%36.9%
10年10年29.8%30.1%101.0%32.8%55.0%32.1%53.5%37.6%

(データ:Bloomberg)

新契約価値の計算に用いるインプライド・ボラティリティ
2014年9月30日2015年9月30日
オプション期間スワップ
期間
日本円米ドルユーロ英ポンド日本円米ドルユーロ英ポンド
5年5年37.2%26.5%37.7%26.6%50.5%35.0%46.5%38.5%
5年7年32.4%25.3%34.3%25.3%43.0%33.3%43.5%36.9%
5年10年27.6%24.1%31.6%23.7%37.4%31.7%41.1%35.4%
7年5年31.1%24.3%32.1%24.4%39.0%31.7%39.6%35.3%
7年7年27.6%23.6%30.5%23.6%35.0%30.6%38.3%34.1%
7年10年24.4%22.8%29.0%22.6%32.0%29.3%37.6%33.3%
10年5年24.0%21.9%29.1%22.1%31.0%28.4%36.0%31.7%
10年7年22.8%21.4%28.6%21.6%29.0%27.6%36.0%31.0%
10年10年22.2%20.6%28.1%21.1%28.0%26.7%36.6%30.8%

(データ:Bloomberg)


b.株式・通貨のインプライド・ボラティリティ
主要な株式のインデックス及び通貨のボラティリティについては、市場で取引されているオプションのインプライド・ボラティリティのデータに基づいてキャリブレーションを行っております。シナリオのキャリブレーションに使用したインプライド・ボラティリティ(抜粋)は以下のとおりであります。なお、当社が実際に使用する国内株式インデックスは、主にTOPIXをベンチマークとした運用がなされていることを踏まえ、TOPIXの日経225に対するヒストリカル・ボラティリティ比(2015年9月30日:91.9%、2016年3月31日:92.7%)を下記の日経225のインプライド・ボラティリティに乗じて算出しております。

株式オプション
保有契約価値の計算に用いるインプライド・ボラティリティ
通貨原資産オプション期間2015年3月31日2016年3月31日
日本円日経2253年20.3%20.2%
4年20.4%19.9%
5年20.6%19.8%
米ドルS&P 5003年19.6%18.8%
4年21.0%20.1%
5年22.2%21.3%
ユーロEuro Stoxx 503年21.1%20.1%
4年21.5%20.1%
5年21.7%20.2%
英ポンドFTSE 1003年17.9%18.7%
4年18.7%19.2%
5年19.4%19.7%

(データ:Markit 補正後)

新契約価値の計算に用いるインプライド・ボラティリティ
通貨原資産オプション期間2014年9月30日2015年9月30日
日本円日経2253年20.5%20.4%
4年20.6%19.8%
5年20.8%19.6%
米ドルS&P 5003年18.9%20.4%
4年19.9%21.2%
5年20.8%22.2%
ユーロEuro Stoxx 503年19.5%20.7%
4年19.9%20.5%
5年20.1%20.5%
英ポンドFTSE 1003年16.6%18.4%
4年17.3%18.8%
5年17.9%19.2%

(データ:Markit 補正後)


通貨オプション
保有契約価値の計算に用いるインプライド・ボラティリティ
通貨オプション期間2015年3月31日2016年3月31日
米ドル10年14.2%12.4%
ユーロ10年14.7%14.1%
英ポンド10年15.8%14.2%

(データ:Bloomberg)

新契約価値の計算に用いるインプライド・ボラティリティ
通貨オプション期間2014年9月30日2015年9月30日
米ドル10年15.3%13.0%
ユーロ10年15.9%15.0%
英ポンド10年15.3%13.6%

(データ:Bloomberg)

c.相関係数
前述のインプライド・ボラティリティに加え、相関係数を元に当社の資産構成を反映させたインプライド・ボラティリティを計算しております。
相関係数については、十分な流動性を有するエキゾチック・オプションに基づく市場整合的なデータが存在しておりません。このため、評価日時点の直近10年間の市場データから計算した値を使用しております。

主要な変数間の相関係数は以下のとおりであります。

保有契約価値の計算で使用
金利
10年/
日本円
金利
10年/
米ドル
金利
10年/
ユーロ
金利
10年/
英ポンド
米ドル
/日本円
ユーロ
/日本円
英ポンド
/日本円
国内株式
インデッ
クス
/日本円
外国株式
インデッ
クス
/日本円
金利10年
/日本円
1.000.560.490.530.340.150.330.270.26
金利10年
/米ドル
0.561.000.800.870.430.310.490.350.42
金利10年
/ユーロ
0.490.801.000.820.280.430.440.320.42
金利10年
/英ポンド
0.530.870.821.000.300.280.470.290.31
米ドル
/日本円
0.340.430.280.301.000.610.740.610.61
ユーロ
/日本円
0.150.310.430.280.611.000.790.640.78
英ポンド
/日本円
0.330.490.440.470.740.791.000.700.76
国内株式
インデッ
クス
/日本円
0.270.350.320.290.610.640.701.000.83
外国株式
インデッ
クス
/日本円
0.260.420.420.310.610.780.760.831.00

(データ:日本円金利は財務省、その他はBloomberg)


新契約価値の計算で使用
金利
10年/
日本円
金利
10年/
米ドル
金利
10年/
ユーロ
金利
10年/
英ポンド
米ドル
/日本円
ユーロ
/日本円
英ポンド
/日本円
国内株式
インデッ
クス
/日本円
外国株式
インデッ
クス
/日本円
金利10年
/日本円
1.000.570.490.530.310.140.300.250.23
金利10年
/米ドル
0.571.000.800.860.430.320.490.340.40
金利10年
/ユーロ
0.490.801.000.820.290.440.450.320.42
金利10年
/英ポンド
0.530.860.821.000.300.280.460.260.30
米ドル
/日本円
0.310.430.290.301.000.610.730.600.61
ユーロ
/日本円
0.140.320.440.280.611.000.790.650.79
英ポンド
/日本円
0.300.490.450.460.730.791.000.670.74
国内株式
インデッ
クス
/日本円
0.250.340.320.260.600.650.671.000.82
外国株式
インデッ
クス
/日本円
0.230.400.420.300.610.790.740.821.00

(データ:日本円金利は財務省、その他はBloomberg)

③ 将来の資産構成
当社の評価日時点の資産構成の実態を考慮するとともに、将来の新規購入資産は、負債特性を踏まえた年限での運用を想定しております。
また、当社の外貨建資産の通貨別構成を踏まえ、すべての外貨建資産は米ドル建、ユーロ建及び英ポンド建から構成されるとみなしております。

④ 期待収益計算上の期待収益率
「前事業年度末EEVからの変動要因」の期待収益(超過収益分)の計算に用いた主な資産の期待収益率(リスク・フリー・レート分と超過収益分の合計)は以下のとおりであります。

国債0.030%:1年国債金利
短資0.030%:1年国債金利
地方債0.055%:1年国債金利+信用スプレッド(0.025%)
政府保証債0.048%:1年国債金利+信用スプレッド(0.018%)
普通社債等0.134%:1年国債金利+信用スプレッド(0.104%)



(2) 非経済前提
保険料、事業費、保険金・給付金、解約返戻金、税金等のキャッシュ・フローは、契約消滅までの期間にわたり、保険種類別に、直近までの経験値及び期待される将来の実績を勘案して(最良推計(ベスト・エスティメイト)による前提)予測しております。

① 事業費
a.事業費の前提は、事業費実績を基に算出し、子会社に係るルック・スルー調整を行っております。また、将来、経常的に発生しないと考えられる一時費用を控除する一方、追加的に発生すると考えられる費用を加算する調整を行っております。
なお、将来の事業費の改善については織り込んでおりません。
b.将来の消費税については、2017年3月までは8%、2017年4月以降は10%としております。
c.将来のインフレ率はゼロとしております。

② 契約者配当
現行の配当実務に基づき、配当率の前提を設定しております。
なお、管理機構への再保険配当については、管理機構との再保険契約に基づく額を支払うこととしております。

③ 実効税率
税制の改正に基づき、以下の実効税率を用いております。
2015年度 : 28.85%
2016年度~2017年度: 28.24%
2018年度以降 : 28.00%


(参考3) 主要な財務数値等の新旧区分別実績

当社は、管理機構との間で再保険契約を締結し、郵政民営化法により公社から管理機構に承継された、簡易生命保険契約に基づく管理機構の保険責任のすべてを受再しております。また、当該再保険契約に基づき、簡易生命保険契約及びそこから生じた利益を他の保険契約と区分して管理しており、過年度の実績の推移は下表のとおりであります。
下表における旧区分の数値は、上記に基づき算出した簡易生命保険契約に係るものであり、新区分の数値は、全体から旧区分の数値を差し引いたものであります。よって、下表は当社の内部管理上の数値であり、企業会計原則に則ったものではありません。
回次第6期第7期第8期第9期第10期
決算年月2012年3月2013年3月2014年3月2015年3月2016年3月
総資産(億円)936,886904,623870,886849,119815,436
旧区分800,246737,939675,609617,030558,327
新区分136,640166,684195,277232,089257,108
保有契約件数(千件)39,03436,80534,86433,48932,323
旧区分(保険)31,01526,93323,19519,94916,972
新区分(個人保険)8,0189,87111,66813,53915,350
保険料等収入(億円)68,56464,81759,11659,56754,138
旧区分32,92726,85521,55316,97113,223
新区分35,63737,96237,56242,59540,915
経常利益(億円)5,3135,2934,6354,9314,130
旧区分4,6044,2453,8233,7712,580
新区分7091,0488111,1601,549
当期純利益(億円)677910634817863
旧区分484568436369328
新区分193341197447534
危険準備金繰入額(億円)△1,022△1,001△948△900△1,238
旧区分△1,525△1,597△1,647△1,671△1,711
新区分502595699770473
価格変動準備金繰入額(億円)485646913979701
旧区分35843373872189
新区分126212175258611
追加責任準備金繰入額(億円)△1,078△928△771△683△555
旧区分△1,078△928△771△683△555
新区分-----


事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E31755] S1007VFY)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。