シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100AFQL

有価証券報告書抜粋 株式会社イエローハット 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー生産、受注及び販売の状況

(1) 業績

当連結会計年度におけるわが国の経済は、政府による経済政策の下、緩やかな回復傾向にあるものの、消費マインドには足踏みがみられ、先行きは依然として不透明な状況で推移いたしました。
当カー用品業界におきましては、車検を始めとしたカーメンテナンスサービス、消耗品の販売が順調に推移したものの、カーナビゲーションの販売減少があり、厳しい経営環境が続きました。
このような環境下におきまして、当社グループはカー用品・二輪用品等販売事業の一層の拡大を図るべく、タイヤを中心とした消耗品の拡販や、車検・鈑金・ボディコーティングなどのカーメンテナンスメニューを拡充してまいりました。

当連結会計年度におきましては、売上高は、子会社店舗の増加により、前年同期比38億56百万円(3.1%)増加の1,298億17百万円、売上総利益は前年同期比40億78百万円(9.6%)増加の466億81百万円となりました。
販売費及び一般管理費は、広告宣伝の強化、子会社店舗の増加に伴う人件費や賃借料等の増加により、前年同期比43億42百万円(12.3%)増加の397億41百万円となりました。
その結果、営業利益は前年同期比2億63百万円(3.7%)減少の69億39百万円、経常利益は前年同期比3億6百万円(3.6%)減少の80億99百万円、親会社株主に帰属する当期純利益につきましては前年同期比32百万円(0.6%)減少の55億80百万円となりました。

売上高の主な部門別内訳につきましては、卸売部門は前年同期比45億84百万円(8.3%)減少の503億76百万円、小売部門は前年同期比83億39百万円(13.4%)増加の707億83百万円となりました。

事業のセグメント別の概況は次のとおりであります。
(カー用品・二輪用品等販売事業)
当連結会計年度におけるイエローハット店舗の出退店の状況です。
国内では、2016年4月に橋本台店(神奈川県)、宇佐辛島店(大分県)、トレッド新横浜師岡店(神奈川県)、トレッド下妻店(茨城県)、6月に加賀加茂町店(石川県)、日向財光寺店(宮崎県)、7月に北区黒川店(愛知県)、福井板垣店(福井県)、鹿屋バイパス店(鹿児島県)、8月にトレッド会津若松店(福島県)、9月に網走大曲店(北海道)、高島安曇川店(滋賀県)、米子淀江店(鳥取県)、10月に与謝天橋立店(京都府)、ビックス押熊店(奈良県)、11月に高松国分寺店(香川県)、境港店(鳥取県)、12月に船橋花輪インター店(千葉県)、2017年1月に岡崎東大友店(愛知県)、2月に小牧二重堀店(愛知県)、トレッド港区十一屋店(愛知県)、3月に中川澄池店(愛知県)、つくば研究学園店(茨城県)、高松屋島店(香川県)、御前崎浜岡店(静岡県)、イオンタウン野々市店(石川県)の計26店舗を開店、2016年4月に福井店(福井県)、5月に手稲曙店(北海道)、10月に香川国分寺店(香川県)、2017年2月に美祢インター店(山口県)の計4店舗を閉店いたしました。なお、2016年4月にリサイクルマーケット山形店(山形県)をトレッド山形店に業態変更しております。また、車検獲得増を目的として、2016年9月に東大阪(大阪府)、2017年1月に山形大野目(山形県)に車検センターを開設いたしました。
海外では、2016年5月に上海金山店(中国)を閉店いたしました。
イエローハット店舗以外では、2016年7月にSOX浜松南店(静岡県)、9月に相模原2りんかん(神奈川県)、SOX246つくし野店(東京都)、10月にSOX相模原店(神奈川県)、12月に船橋2りんかん(千葉県)、SOX船橋店(千葉県)、2017年1月にSOX高松店(香川県)、2月に新潟2りんかん(新潟県)、SOX新潟中央店(新潟県)、3月につくば2りんかん(茨城県)、SOXつくば店(茨城県)の計11店舗を開店、2016年8月につくし野2りんかん(東京都)の1店舗を閉店いたしました。

以上の結果、当連結会計年度末の店舗数は、国内がイエローハット675店舗、2りんかん53店舗、SOX41店舗、海外がイエローハット12店舗の合計781店舗、車検センターが3拠点となりました。

当連結会計年度のカー用品・二輪用品等販売事業の売上高は、前年同期比39億59百万円(3.3%)増加の1,233億70百万円、セグメント利益につきましては、前年同期比2億74百万円(4.4%)減少の59億36百万円となりました。

(賃貸不動産事業)
当連結会計年度の賃貸不動産事業の売上高は、前年同期比1億2百万円(1.6%)減少の64億47百万円、セグメント利益につきましては、前年同期比10百万円(1.1%)増加の10億2百万円となりました。


(2) キャッシュ・フローの状況
科目前連結会計年度
(自 2015年4月1日
至 2016年3月31日)
当連結会計年度
(自 2016年4月1日
至 2017年3月31日)
金額(百万円)金額(百万円)
営業活動によるキャッシュ・フロー5,5157,567
投資活動によるキャッシュ・フロー△3,643△4,301
財務活動によるキャッシュ・フロー△3,638△1,963
現金及び現金同等物に係る換算差額△0△0
現金及び現金同等物の増減額△1,7661,303
現金及び現金同等物の期首残高4,0832,316
現金及び現金同等物の期末残高2,3163,619

当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という)は、前連結会計年度末に比べ13億3百万円増加し、36億19百万円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における営業活動による資金の収入は、75億67百万円(前連結会計年度は55億15百万円の資金の収入)となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益が78億67百万円、減価償却費が20億90百万円、仕入債務の増加が5億65百万円あった一方で、たな卸資産の増加が18億51百万円、法人税等の支払額が14億71百万円あったことによります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における投資活動による資金の支出は、43億1百万円(前連結会計年度は36億43百万円の資金の支出)となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出が42億11百万円あったことによります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度における財務活動による資金の支出は、19億63百万円(前連結会計年度は36億38百万円の資金の支出)となりました。これは主に、配当金の支払額が13億36百万円あったことによります。

従業員の状況生産、受注及び販売の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02735] S100AFQL)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。