シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1008WF7

有価証券報告書抜粋 株式会社シーズ・ホールディングス 対処すべき課題 (2016年7月期)


生産、受注及び販売の状況メニュー事業等のリスク

2016年9月策定の第5次中期経営計画では、既存事業を安定成長させるとともに、新規事業・新規ブランドの展開、さらにはジョンソン・エンド・ジョンソン社グループの主導の下、海外事業の拡大についても取り組んでまいります。

① シーズ・ラボの店舗拡大
2016年2月に当社の連結子会社となったシーズ・ラボは、高い施術レベルと高性能機器を使用した高度なサービス提供を持ち合わせており、継続顧客も多く、安定性と成長性を併せ持つエステティック・サロン・チェーンであります。
収益性が高く、既存事業では相対的に少なかった年齢層の若い女性の顧客化が望める事業であることから、今後3年間で2016年7月末時点の国内20店舗から50店舗への店舗拡大を進めてまいります。
また、日本式のエステティック・サロンはアジアで需要が高いことから、海外展開も視野に入れることで、グループ全体の成長を加速させていく方針であります。
② OTC医薬品事業の開始
当社グループは、休眠顧客への新たな訴求商材として、OTC医薬品の取扱いを予定しております。「日々のお手入れは化粧品で、お悩みを集中ケアしたい場合はOTC医薬品で」というように、お客様の状況に応じた提案ができることが可能となります。当社グループでこれまでに蓄積してきた膨大な顧客データベースをもとに、お客様の美容の悩みにお応えする機会を提供することで、これまで以上にお客様との関係性を深められることが期待されます。
③ 海外事業の拡大
当社グループは、海外事業拡大の加速化を目的として、2016年7月11日付でジョンソン・エンド・ジョンソンのグループ企業と資本業務提携の契約を締結いたしました。
これまでは低価格帯ブランドのラボラボが際立って中華圏のお客様に好評でしたが、今後はメインブランドであるドクターシーラボについても、同社の海外事業ノウハウや経営資源を活用することで、認知度及びブランド価値の底上げを図ってまいります。
地域展開としては、まずは中華圏を中心としたアジアで当社ブランドのグローバルブランドとしての礎を築き、その後北米・南米地域での販路についても新規開拓していく予定であります。

生産、受注及び販売の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01062] S1008WF7)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。