シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1009Z4S

有価証券報告書抜粋 株式会社ジーエヌアイグループ 沿革 (2016年12月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容

年月事項
2001年11月米国法人Gene Networks, Inc.の日本法人として株式会社ジーエヌアイを東京都渋谷区に設立
2001年12月福岡県久留米市の久留米リサーチパーク内に久留米研究ラボを開設
2002年7月創薬の可能性のあるターゲット(複数)の特許申請
2003年1月富山化学工業㈱と真菌の遺伝子ネットワークに関する共同研究契約を締結
2003年9月米国法人GNI USA Inc.を当社の100%子会社として設立
2003年12月米国法人Gene Networks, Inc.の財産をGNI USA Inc.に移転し、同社は解散
2004年3月英ケンブリッジ大学と血管内皮細胞に関する共同研究契約を締結
2004年9月富山化学工業㈱と遺伝子ネットワークを利用した創薬に関する共同研究契約を締結
2004年10月ヒト遺伝子ネットワークを構築
2005年5月中国法人上海ジェノミクス有限公司の持分76.74%を取得
2005年5月F647の肺線維症を適応症とする第1相臨床試験を開始(中国)
2005年6月本店を東京都港区に移転
2005年12月F647の放射線性肺炎(RP)を適応症とする第2相臨床試験を開始(中国)
2006年2月F647の特発性肺線維症(IPF)を適応症とする第2相臨床試験を開始(中国)
2006年2月久留米研究ラボを閉鎖して、福岡県福岡市早良区に「GNI創薬解析センター」を開設
2006年7月中国法人北京コンチネント薬業有限公司の持分12%を取得
2006年12月F351の肝線維症治療薬としての治験許可(IND)申請(中国)
2007年5月本店を東京都千代田区に移転
2007年6月中国法人上海ジェノミクス有限公司を100%子会社化する持分追加取得の契約を締結
2007年8月東京証券取引所マザーズ市場に株式公開
2007年12月F351の肝線維症治療薬としての第1相臨床試験を開始(中国)
2008年5月F647の特発性肺線維症(IPF)を適応症とする第2相臨床試験を終了(中国)
2008年8月「GNI創薬解析センター」を閉鎖し、中国法人上海ジェノミクス有限公司に統合
2008年9月米国法人GNI USA Inc.を清算
2009年1月F647の放射線性肺炎(RP)を適応症とする第2相臨床試験を終了(中国)
2009年6月本店を東京都新宿区に移転
2009年12月F647のIPFに関する新薬承認(NDA)申請を提出(中国)
2010年11月中国法人北京コンチネント薬業有限公司の持分を売却
2010年11月イーピーエス株式会社との合弁で、中国法人GNI-EPS Pharmaceuticals, Inc.を設立
2011年7月F573の急性肝不全/慢性肝不全急性化(ACLF)治療薬としてのIND申請(中国)
2011年8月中国法人北京コンチネント薬業有限公司の持分51%(間接保有分11.56%)を取得し子会社化
2011年9月F647の特発性肺線維症(IPF)に関する新薬承認取得(中国)
2012年6月中国法人上海ジェノミクス有限公司の完全子会社として、上海ジェノミクステクノロジー有限公司を設立、連結子会社化
2013年1月F647の糖尿病腎症(DN)を適応症とするIND申請(中国)
2013年7月GNI-EPS Pharmaceuticals, Inc.の親会社として、子会社(中間持株会社)・GNI-EPS(HONG KONG)HOLDINGS LIMITED設立に関する基本合意書をイーピーエス株式会社と締結
2013年12月F647(アイスーリュイ〔中国語:艾思瑞®、英語:Etuary®(一般名:ピルフェニドン)〕)のIPFに関する製造販売許可取得
2014年2月アイスーリュイの特発性肺線維症(IPF)に関する製造販売開始
2014年7月F351の肝線維症治療薬としての第2相臨床試験開始の承認を取得(中国)
2014年12月アイスーリュイの結合組織疾患に伴う間質性肺疾患(CTD-ILD)を適応症とするIND申請(中国)
2015年1月完全子会社として米国法人GNI USA, Inc.を設立
2015年1月米国法人IriSys, LLCの持分を35%取得し持分法適用関連会社化
2015年4月アイスーリュイの特発性肺線維症(IPF)に関する製造販売後調査を開始(中国)
2015年5月アイスーリュイの販売促進策の一環として、中国ベスーン基金とともに患者助成プログラムを開始
2015年6月F351の肝線維症治療薬としての第2相臨床試験を開始(中国)
2015年7月アイスーリュイの放射線性肺炎(RP)を適応症とする第3相臨床試験前パイロット試験開始(中国)


年月事項
2015年8月F573の中国における新規用途に関する特許査定(肝機能の改善に関する用途特許)
2015年8月F573の中国における2つ目の用途に関する特許査定(内毒素等に起因する特定の肝疾患の予防に関する用途特許)
2015年10月アムノレイク®2㎎(一般名:タミバロテン)の急性前骨髄球性白血病(APL)に関する輸入薬登録申請提出(中国)
2015年12月酪酸ヒドロコルチゾンの温度により制御されるフォーム状製剤(外用薬)の治験許可申請提出(中国)
2016年3月肝線維症治療薬としてのF351(化合物名:ヒドロニドン)のIND申請を米国食品医薬品局(FDA)に提出(米国)
2016年7月FDAに提出したF351のIND申請を補足する毒性試験を第三者に委託(米国)
2016年8月アイスーリュイの200mgカプセルの製造販売許可を新たに取得(中国)
2016年8月アイスーリュイの糖尿病腎症(DN)治療薬としての第2相臨床試験開始の承認を取得(中国)
2016年9月アイスーリュイの結合組織疾患を伴う間質性肺疾患(CTD-ILD)治療薬としての第3相臨床試験開始の承認を取得(中国)

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05712] S1009Z4S)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。