シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100LOHE (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社スパンクリートコーポレーション 事業等のリスク (2021年3月期)


従業員の状況メニュー研究開発活動

当社の業績は、今後起こりうる様々な要因により大きな影響を受ける可能性があります。当社の事業展開上のリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項とその対策について各本部との対話を通じてリスクマネジメント委員会が取り纏め、取締役会に報告しております。これらのリスクが発生し当社の業績が悪化する場合には、繰延税金資産の回収可能性にも影響を与えることから、当社はこれらリスクの発生の可能性を十分認識した上で、適宜適切な経営対応に努める方針であります。これらリスクの内容は以下のとおりです。
なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

(1)業績の変動要因のリスク
当社スパンクリート製品は、現場施工の軽減により工事期間の短縮を図り、建設コストを抑制できる材料であり、競争力を有していると認識しておりますが、マンションの床材や大型物流倉庫関連の壁材・床材は、案件毎の需要数量が多いことから、受注の成否が、当社の出荷数量及び工場の生産体制に大きな影響を与えます。また、鉄道関係の資材や工事については、需要の変動幅が大きいため、その有無によって当社の業績が大きく左右されます。さらに、当社は製品の出荷時期のコントロールができないため、顧客からの出荷等の延期要請があれば売上の遅延が発生し業績に影響します。
また、最近は新型コロナウイルスの影響によりリモートで業務を行う事業者が増えております。当社製品の採用先である設計事務所等がリモートでの作業中心になると、これまで採用してきた製品を優先して採用する傾向が強まり、新規顧客の獲得が難しくなる可能性があります。その対策として、ターゲットとする案件を定めた営業活動に努めます。

(2)価格競争及び競合のリスク
建築資材の価格競争は激しく、景気変動や建設業界の動向に大きく影響されます。
当社は、工法が類似した同業者に加え、製法は異なるが同機能を有する製品の製造業者、更に異業種の同機能を有する製品の製造業者と競合しております。
当社スパンクリート製品は、製品強度面では優位性を保持していると確信しておりますが、更に価格面での競合にも勝てる新商品を今期中には販売できるよう開発を進めております。また、製品の価格競争力の維持強化では、ガスコージェネレーション設備や廃材のリサイクルなどによる製造経費の削減や品質管理委員会と生産改善委員会においての製品ロス対策など絶えず改善に取り組む一方で、営業において適正な販売価格の実現に顧客のご理解がいただけるよう努めております。しかしながら、将来に亘り競争力を維持できる保証はありません。

(3)戦略製品の開発販売とそのリスク
前述(1)、(2)記載のリスクを回避する為に、当社は新しい製造方法や新工法の研究に努め、有望な新製品や新工法については積極的に試作を行い、各種の性能確認を実施しております。毎月開催する新製品委員会においてそれらの進捗状況を報告し、今後の方針を検討しております。最近では、新パターンのリブ板製品及び骨材を変えた削出用製品を開発して販売しました。
また、鉄道のホーム等に多く採用されているスパンクリートのMスラブ(補強鉄筋入り床パネル)製品も戦略製品の一つであります。しかしながら、これらの製品が引き続き順調に市場に受け入れられるか否か、その動向如何によっては当社の業績に影響を及ぼす可能性があり、引き続き新たな戦略製品の開発に努めます。

(4)品質問題が発生するリスク
現在は損失となるようなクレーム等は発生しておりませんが、製品に重要な品質問題が発生し重大なクレームを受けることになると、多額の損失が発生し、当社の業績に影響を与えるリスクがあります。それを防ぐために、不良品を出荷することがないよう、万全な検査体制の構築に努めています。万が一品質問題が発生し品質クレームを受けた場合には、直ちにその内容を確認して、顧客と打合せながら対応策を講じると共に、発生した品質問題の原因を分析して、再発防止策を作成し実施します。なお、毎月開催する品質管理委員会において発生した品質問題の内容、原因、対応策と再発防止策について報告し、品質向上のための生産技術開発等の実施状況を説明して品質管理に努めています。

(5)プレキャスト事業への参入とそのリスク
当社は、2021年3月26日に東急建設株式会社と合弁契約を締結し、同年4月15日に岩瀬プレキャスト株式会社(以下IPC社と言う。)を設立しました。
IPC社については、パートナーである東急建設株式会社と連携しながら、当社が定める「関係会社管理規定」に基づき事業戦略を共有化し一体経営を行うべく、IPC社との連絡を密にして管理運営に努めます。
しかしながら、景気変動や建設業界の動向により期待したとおりの収益を上げられないリスクはあります。

(6)製品が重量物であるがための事故のリスク
スパンクリート製品の工場や工事現場での運搬には、クレーンや重機等を使ったハンドリングを必要とします。社員のみならず関係先も含め安全マニュアルを用いた安全教育を定期的に行う等、安全対策には万全を期しておりますが、製品が重量物であること、また気象条件等により事故が発生するリスクがあります。

(7)経年劣化等による事故のリスク
スパンクリート製品は建物の床・壁・駅舎のプラットホーム・鉄道の防音壁等に幅広くご採用いただいております。製品を納入する場所の環境を想定して種々対策を講じ、製品の品質管理には万全の注意を払っておりますが、据付場所によっては、漏水や塩害等により想定を超える製品の劣化や耐力の低下が進むこと、あるいは施工時の取り付け部材等の不具合を起因とした事故が発生することがないとは言えず、その場合は業績に何らかの影響を及ぼす可能性があります。
顧客からの当社製品に関する意見には絶えず真摯に対応し、必要な場合には現地調査を行い、顧客と相談しながら対応策を実施して行きます。
これまでも、漏水等経年劣化要因によるプラットホーム床等の交換工事や想定以上の地震等による壁材の破損等の現地調査と調査報告をした上での補修工事など行っております。

(8)不動産市況の動向と賃貸ビル事業のリスク
当社は、オフィスビル3棟を所有し不動産事業を営んでおり、当面賃料推移・稼働率(当事業年度は約100%)とも堅調でありますが、将来の不動産市況によっては賃料水準や稼働率が影響を受け業績が左右されることがあります。
また、3棟とも建物の状態は良好ではあるものの、その内1棟は築30年を経過しており、必要の都度大規模修繕を実施しておりますが、将来に亘りさらに修繕を要する可能性があり、その修繕費の多寡によっては業績に影響を及ぼすことがあり得ます。
これらの対策としては、PM会社と連絡を密に取って、不動産市況や周辺賃貸ビルの賃料水準の動向を把握すると共に、テナントからの不具合の連絡には直ちに対応し、オフィスビルの状況把握に努めています。
また、オフィスビル3棟のポートフォリオを分析して、築年の古いオフィスビルの買替等を検討します。

(9)信用リスク
当社は、営業取引を行うことによって、売掛金、未収入金などの取引与信、融資、保証及び出資などの形で取引先に対して信用供与を行っており、取引先の信用悪化や経営破綻等による損失が発生する信用リスクを負っています。当社では当該リスクを管理するために、取引先ごとに発注限度額と信用限度額を定めて取引を行い、営業活動を通じて取引先の状況を確認していますが、信用リスクが完全に回避される保証はありません。取引先の信用状態悪化に対しては取引縮小や債権の回収期間短縮などの債権保全策を講じ、取引先の破綻に対しては処理方針を立てて債権回収に努めていますが、債権等が回収不能になった場合には当社の業績は影響を受ける可能性があります。

(10)コンプライアンスに関するリスク
当社は、東京、宇都宮、仙台の3か所に営業拠点を持ち、スパンクリートの製造販売及び施工を事業領域としてビジネスを展開しており、関連する法令・規制は多岐に亘っております。具体的には日本の会社法、建設業法、税法、金融商品取引法、独占禁止法、贈収賄関連諸法、環境関連諸法や各種業法を遵守する必要があります。当社はリスクマネジメント委員会においてコンプライアンスの状況把握と評価を行い必要な対策を講じております。また、コンプライアンス規程をイントラネットに掲載し、社員研修や朝礼等を通じて社員のコンプライアンス意識の向上に努めています。さらに、社内外に内部通報窓口を設置しています。しかしながら、このような施策を講じてもコンプライアンス上のリスクは完全に回避できない可能性があり、関連する法令・規制上の義務を実行できない場合には、当社の業績は影響を受ける可能性があります。

(11)大株主である三菱商事株式会社とその子会社である三菱商事建材株式会社との関係とそのリスク
当社と三菱商事株式会社との間には、重要な資本関係及び人的関係があります。また、当社と三菱商事建材株式会社との間には、重要な商取引があります。両社とは絶えず連絡を密に取って友好な関係を維持しておりますが、将来両社との関係に何らかの変更が生じた場合には、当社の事業に影響を与える可能性があります。

(12)自然災害等によるリスク
地震、大雨、洪水などの自然災害・異常気象や、インフルエンザ、新型コロナウイルス等の感染症(第2 事業の状況 1経営方針、経営環境及び対処すべき課題等 (4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の対処すべき課題 「*1新型コロナウイルス対応」ご参照)、大規模事故、テロ・暴動、その他予期せぬ事態が発生した場合、当社の社員・事業所・設備やシステムなどに被害が発生し、事業活動に支障や制約が生じる可能性があります。当社では、社員の安否確認システムの導入、災害対策マニュアルの策定、建物・設備・システム等の耐震対策(データ等のバックアップを含む)、必要物資の備蓄、国内の拠点や関係会社との連携・情報共有などの対策を講じ、各種災害・事故に備えていますが、全ての被害や影響を回避できるとは限らず、かかる事象の発生時には当社の業績は影響を受ける可能性があります。

(13)東京証券取引所の市場再編により上場を維持できないリスク
東京証券取引所は2022年4月4日から新たにプライム・スタンダード・グロース市場に再編(市場区分の見直し)されます。当社は新規上場基準を満たすべく、流動株式比率の向上にむけた対応を図ると共に、新規需要開拓及び新規戦略商品開発等を推進することによる業績の向上等により、当社の株価を上昇させ、流通株式時価総額の基準を達成したいと考えております。しかしながら、スパンクリート事業は景気変動や建設業界の動向により大きく変動し、当社の業績が予定に反して落ち込み、当社の株価が低迷する等、新規上場基準を満たすことができないリスクがあります。

従業員の状況研究開発活動


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01174] S100LOHE)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。