シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100807L

有価証券報告書抜粋 株式会社トマト銀行 業績等の概要 (2016年3月期)


従業員の状況メニュー対処すべき課題

・業績

当期のわが国経済は、中国をはじめとする新興国等の景気減速の影響により輸出や生産面などに弱さが見られましたが、企業収益や雇用・所得環境の改善を背景に、全体として緩やかな回復基調で推移いたしました。今後につきましては、金融資本市場の変動や海外経済の下振れのほか、熊本地震の経済に与える影響に注意が必要でありますが、各種政策の効果もあり緩やかに回復していくことが期待されます。
当社グループの主な営業基盤である岡山県におきましても、海外情勢の動向などには注意が必要であるものの、個人消費が底堅く推移しているほか設備投資も持ち直しており、県内景気は緩やかな回復を続けていくものと思われます。
金融面におきましては、日本銀行は、2016年1月29日に「マイナス金利の導入」を発表し、2%の「物価安定の目標」の実現を目指し、これを安定的に持続するために必要な時点まで、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」を継続することとしています。
このような情勢のなか、当社は、2015年4月、経営ビジョン(10年後の目指す姿)に「夢をかなえ、地域の未来を創造する銀行」を掲げ、その実現に向けたファーストステップとして、2015年4月から2018年3月までの3ヵ年を計画期間とした中期経営計画「トマトみらい創生プラン ~進化への挑戦~2018」をスタートさせました。
2015年6月26日には、中期経営計画の重点目標の推進体制を強化するため、組織改正を実施し、営業本部内組織を「営業統括部」と「コンサルティング営業部」に機能別に再編することにより、地方創生の支援に加え、企業のお客さまには創業から発展・承継までライフステージに応じた最適な「本業支援※」を、個人のお客さまにはその一生をトータルにサポートする「最適提案」を実践していく機動的かつ効率的な遂行体制を構築いたしました。さらに、戦略的市場運用力の強化を目的とした「マーケット本部」を新設したほか、ダイバーシティの推進のため、人事部内に新たに「ダイバーシティ推進チーム」を設置し、女性の活躍推進などすべての社員が活躍できる職場づくりを進めております。
特に、「お客さまに徹底的に寄り添う」戦略を具現化した「本業支援」の活動を定着させるなかで、コンサルティング機能をより一層発揮し、創業・新規事業支援や医療・介護、農業、企業の海外進出などの成長分野支援のほか、事業承継の支援に全社を挙げて積極的に力を注いでおります。
また、地方創生に関しては、2014年8月に岡山県と連携・協力に関する包括協定を締結して以降、金融商品の開発や提案活動などにより各自治体の地方版総合戦略の策定・実行を積極的に支援し、2016年3月には岡山市、倉敷市と包括協定を締結いたしました。当社は、今後も、地元自治体と一体となって個々の課題解決に向けた地方創生に積極的に取り組んでまいります。
このような情勢の中、当社グループを挙げて、円滑な資金供給とコンサルティング機能の発揮等に努めました結果、当連結会計年度の連結経営成績は、次のとおりとなりました。
損益面におきましては、連結経常収益は、資金運用収益の増加等により前期比473百万円増収の20,975百万円となりました。連結経常利益は、与信費用の減少に加えて営業経費が減少したことなどから前期比82百万円増益の2,873百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は前期比181百万円増益の1,843百万円となりました。
主要な勘定におきましては、2016年3月末の預金残高は、流動性預金、定期性預金ともに増加し、当期中に501億円増加して1兆730億円となりました。また、預り資産残高(預金、譲渡性預金、投資信託、公共債及び個人年金保険の合計)は、当期中に458億円増加して1兆2,046億円となりました。
貸出金残高は、企業向け貸出及び個人ローン等に積極的に取り組みました結果、当期中に612億円増加して9,281億円となりました。
有価証券残高は、社債の増加を主因に当期中に146億円増加して2,779億円となりました。
連結自己資本比率(バーゼルⅢ 国内基準)は、8.77%となりました。
なお、単体自己資本比率(バーゼルⅢ 国内基準)は、8.83%となりました。

※「本業支援」とは、お客さまのライフステージ(創業から事業承継)に徹底的に寄り添い、潜在的なものを含め様々なニーズ、つまり、思い、悩み、課題、戦略などに対して全社を挙げて迅速かつ的確に応えることで、お取引先企業の業績や企業価値の向上に貢献し、お客さまの経営力を高めていく支援活動です。

各業務収支におきましては、資金運用収支では国内業務部門が13,671百万円、国際業務部門が344百万円、相殺消去後の合計で14,001百万円となりました。役務取引等収支は995百万円、その他業務収支は13百万円となりました。その結果、合計(業務粗利益)で15,010百万円となりました。
事業部門別の損益状況は、経常収益では銀行業で20,731百万円、その他(クレジットカード業等)で243百万円となり、経常利益では銀行業で2,827百万円、その他(クレジットカード業等)で45百万円となりました。

・キャッシュ・フロー

当年度における連結ベースの現金及び現金同等物(以下「キャッシュ」という。)は、前期比33,988百万円増加して75,317百万円となりました。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動によるキャッシュ・フローは、コールマネーの減少を主因に、前期比8,272百万円減少して、55,400百万円のプラス(前年度63,672百万円のプラス)となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出の減少を主因に、前期比52,687百万円増加して、17,861百万円のマイナス(前年度70,549百万円のマイナス)となりました。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付借入金の返済による支出の増加を主因に、前期比2,827百万円減少して、3,548百万円のマイナス (前年度721百万円のマイナス)となりました。


(1) 国内・国際業務部門別収支

資金運用収支は、前年度比166百万円減少して14,001百万円となりました。
内訳は、資金運用収益が前年度比24百万円増加の15,695百万円、資金調達費用が前年度比191百万円増加の1,694百万円であります。
役務取引等収支は、前年度比185百万円減少して995百万円となりました。
内訳は、役務取引等収益が前年度比0百万円減少の3,343百万円、役務取引等費用が前年度比185百万円増加の2,348百万円であります。
その他業務収支は、前年度比57百万円減少して13百万円となりました。
内訳は、その他業務収益が前年度比377百万円増加の760百万円、その他業務費用が前年度比434百万円増加の746百万円であります。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度13,905271△814,167
当連結会計年度13,671344△1414,001
うち資金運用収益前連結会計年度15,369349△4615,671
当連結会計年度15,285500△9015,695
うち資金調達費用前連結会計年度1,46477△381,503
当連結会計年度1,613156△751,694
役務取引等収支前連結会計年度1,17551,180
当連結会計年度996△0995
うち役務取引等収益前連結会計年度3,325183,343
当連結会計年度3,327163,343
うち役務取引等費用前連結会計年度2,150122,162
当連結会計年度2,331162,348
特定取引収支前連結会計年度
当連結会計年度
うち特定取引収益前連結会計年度
当連結会計年度
うち特定取引費用前連結会計年度
当連結会計年度
その他業務収支前連結会計年度23866△23470
当連結会計年度351△102△23513
うちその他業務収益前連結会計年度54769△234383
当連結会計年度94847△235760
うちその他業務費用前連結会計年度3083312
当連結会計年度596150746

(注) 1 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額と国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。


(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

資金運用勘定合計は、前年度比で平均残高は97,367百万円増加して1,173,967百万円、利息は24百万円増加して15,695百万円、利回りは0.12%低下して1.33%となりました。
資金調達勘定合計は、前年度比で平均残高は105,684百万円増加して1,193,155百万円、利息は191百万円増加して1,694百万円、利回りは0.01%上昇して0.14%となりました。

① 国内業務部門

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度1,065,66715,3691.44
当連結会計年度1,159,65815,2851.31
うち貸出金前連結会計年度834,78913,6641.63
当連結会計年度894,79813,6461.52
うち商品有価証券前連結会計年度33820.85
当連結会計年度26920.89
うち有価証券前連結会計年度205,3471,6110.78
当連結会計年度219,7301,5020.68
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度1,87120.13
当連結会計年度57100.14
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度2,407291.24
当連結会計年度2,287371.63
資金調達勘定前連結会計年度1,076,5591,4640.13
当連結会計年度1,178,7841,6130.13
うち預金前連結会計年度984,0859680.09
当連結会計年度1,036,5921,0770.10
うち譲渡性預金前連結会計年度21,654340.15
当連結会計年度14,534220.15
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度24600.12
当連結会計年度51600.12
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度59,2731260.21
当連結会計年度114,9341710.14

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、金融業以外の連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引であります。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度327百万円、当連結会計年度261百万円)を控除して表示しております。


② 国際業務部門

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度32,1713491.08
当連結会計年度55,8355000.89
うち貸出金前連結会計年度10011.07
当連結会計年度9211.82
うち商品有価証券前連結会計年度
当連結会計年度
うち有価証券前連結会計年度30,5643451.13
当連結会計年度54,2534940.91
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度3100.23
当連結会計年度9000.35
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度
当連結会計年度
資金調達勘定前連結会計年度32,151770.24
当連結会計年度55,8961560.27
うち預金前連結会計年度5,81100.01
当連結会計年度8,05120.02
うち譲渡性預金前連結会計年度
当連結会計年度
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度5,545290.53
当連結会計年度5,942430.72
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度70620.37
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度
当連結会計年度

(注) 1 国際業務部門は当社の外貨建取引であります。
2 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度─百万円、当連結会計年度―百万円)を控除して表示しております。
3 国際業務部門の外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。


③ 合計

種類期別平均残高 (百万円)利息 (百万円)利回り
(%)
小計相殺消去額
(△)
合計小計相殺消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度1,097,838△21,2391,076,59915,718△4615,6711.45
当連結会計年度1,215,493△41,5251,173,96715,786△9015,6951.33
うち貸出金前連結会計年度834,889△339834,55013,665△413,6601.63
当連結会計年度894,891△253894,63713,648△313,6451.52
うち商品有価証券前連結会計年度338338220.85
当連結会計年度269269220.89
うち有価証券前連結会計年度235,911235,9111,956△81,9480.82
当連結会計年度273,984273,9841,996△141,9820.72
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度1,9021,902220.13
当連結会計年度661661110.17
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度2,407△1102,29729△0291.30
当連結会計年度2,287△1102,17737△0371.72
資金調達勘定前連結会計年度1,108,710△21,2391,087,4711,542△381,5030.13
当連結会計年度1,234,681△41,5251,193,1551,770△751,6940.14
うち預金前連結会計年度989,896△110989,786969△09690.09
当連結会計年度1,044,644△1101,044,5341,079△01,0790.10
うち譲渡性預金前連結会計年度21,65421,65434340.15
当連結会計年度14,53414,53422220.15
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度5,7925,79229290.51
当連結会計年度6,4586,45843430.67
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度706706220.37
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度59,273△33958,933126△41210.20
当連結会計年度114,934△253114,681171△31680.14

(注) 相殺消去額は、連結会社間取引の平均残高、利息と国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高、利息であります。


(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は、前年度比0百万円減少して3,343百万円となりました。
主な内訳は預金・貸出業務667百万円、為替業務786百万円であります。
役務取引等費用は、前年度比185百万円増加して2,348百万円(うち為替業務155百万円)となりました。
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度3,325183,343
当連結会計年度3,327163,343
うち預金・貸出業務前連結会計年度703703
当連結会計年度667667
うち為替業務前連結会計年度77315788
当連結会計年度77213786
うち証券関連業務前連結会計年度1,0621,062
当連結会計年度1,0131,013
うち代理業務前連結会計年度379379
当連結会計年度433433
うち保護預り・
貸金庫業務
前連結会計年度2020
当連結会計年度2020
うち保証業務前連結会計年度36239
当連結会計年度42244
役務取引等費用前連結会計年度2,150122,162
当連結会計年度2,331162,348
うち為替業務前連結会計年度13912152
当連結会計年度14015155

(注) 1 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額であります。

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度1,014,4348,637△1201,022,951
当連結会計年度1,067,8505,337△951,073,091
うち流動性預金前連結会計年度440,237△120440,117
当連結会計年度479,600△95479,504
うち定期性預金前連結会計年度571,470571,470
当連結会計年度585,919585,919
うちその他前連結会計年度2,7268,63711,363
当連結会計年度2,3315,3377,668
譲渡性預金前連結会計年度2,4682,468
当連結会計年度3,4623,462
総合計前連結会計年度1,016,9038,637△1201,025,420
当連結会計年度1,071,3125,337△951,076,553

(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2 定期性預金=定期預金+定期積金
3 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
4 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額であります。

(5) 国内・海外別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内(除く特別国際金融取引勘定分)866,838100.00928,110100.00
製造業65,4757.5564,2886.93
農業、林業2,7580.323,0480.33
漁業180.00190.00
鉱業、採石業、砂利採取業3890.043790.04
建設業40,5454.6842,8054.61
電気・ガス・熱供給・水道業4,6620.548,3750.90
情報通信業6,6380.776,1320.66
運輸業、郵便業17,3182.0018,6822.01
卸売業、小売業60,9077.0362,2716.71
金融業、保険業137,48315.86154,20716.62
不動産業、物品賃貸業54,4736.2958,1596.27
各種サービス業68,7817.9376,1598.21
地方公共団体110,90212.79121,38113.08
その他296,48534.20312,16533.63
特別国際金融取引勘定分
政府等
金融機関
その他
合計866,838928,110

(注) 「国内」とは当社及び連結子会社であります。

② 外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度178,218178,218
当連結会計年度166,073166,073
地方債前連結会計年度8,0618,061
当連結会計年度9,6259,625
社債前連結会計年度23,38323,383
当連結会計年度36,84936,849
株式前連結会計年度6,446△956,350
当連結会計年度5,745△955,649
その他の証券前連結会計年度3,60143,59947,200
当連結会計年度5,05454,66259,717
合計前連結会計年度219,71143,599△95263,215
当連結会計年度223,34854,662△95277,914

(注) 1 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。
3 相殺消去額は、連結会社間取引の相殺消去額であります。


(自己資本比率の状況)

(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の算出においては基礎的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2016年3月31日
1 連結自己資本比率(2/3)8.77
2 連結における自己資本の額504
3 リスク・アセットの額5,746
4 連結総所要自己資本額229


単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2016年3月31日
1 自己資本比率(2/3)8.83
2 単体における自己資本の額505
3 リスク・アセットの額5,723
4 単体総所要自己資本額228


(資産の査定)

(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当社の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分2015年3月31日2016年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権4036
危険債権180189
要管理債権3028
正常債権8,5279,163


従業員の状況対処すべき課題


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03678] S100807L)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。