シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100CLVD

有価証券報告書抜粋 株式会社ハイパー 業績等の概要 (2017年12月期)


従業員の状況メニュー生産、受注及び販売の状況

(1)業績
当連結会計年度におけるわが国の経済は、政府の各種政策もあり、雇用、所得環境の改善が続き、企業の収益改善の動きもみられ、緩やかな回復基調で推移しました。一方、新興国経済の減速、欧州の政情不安、金融資本市場の変動の影響など、先行きに不透明な要素もみられました
当社グループが属するコンピュータ販売業界におきましては、スマートフォンやタブレット端末の普及により国内のパソコン出荷台数は減少傾向にあるものの個人向け市場に限定され、法人向けパソコン市場においての出荷台数は、パソコンの買い替え需要が徐々に顕著化し、増加傾向で推移いたしました。
このような環境のもと、当社グループにおきましては、業容拡大、将来の事業基盤強化のためM&Aを実施いたしました。また、強みである戦略的な商品調達を積極的に展開し、価格優位性を生かした在庫商品の販売に注力するなど、利益の確保に努めてまいりました。
以上の結果、当連結会計年度の業績は、売上高は22,268,215千円(前連結会計年度比15.7%増)、経常利益は341,585千円(前連結会計年度比79.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益は203,135千円(前連結会計年度比95.0%増)となりました。
各セグメント別の営業の概況は次のとおりであります。
①情報機器販売事業
Windows7搭載パソコンの買い替え需要が顕著化し、法人向けコンピュータ市場においては、パソコンの出荷台数が増加する状況がみられました。当社グループは、売れ筋商品の確保に努め、販売機会を逃すことなく順調に販売台数を伸ばしました。その結果、売上高は14,545,018千円(前連結会計年度比13.5%増)、営業利益は295,646千円(前連結会計年度比141.7%増)となりました。
②アスクルエージェント事業
既存取引先の稼働促進や新規取引先の拡大が順調に推移し、売上高は7,696,943千円(前連結会計年度比19.6%増)となりました。事業への先行投資が増加したため、営業利益は59,756千円(前連結会計年度比34.4%減)となりました。
③その他
当社グループは、放課後等デイサービス事業を2施設運営しております。児童・生徒の発達支援に関するサービスの提供を行っており、徐々に生徒数が増加しております。その結果、売上高は26,252千円(前連結会計年度比429.4%増)、営業損失は16,860千円(前連結会計年度:営業損失20,585千円)となりました。

(2)キャッシュ・フロー
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べて195,669千円増加し、1,838,692千円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動により得られた資金は563,510千円(前連結会計年度比243,540千円の資金増)となりました。これは主に、「仕入債務の増減額」及び「売上債権の増減額」が減少したものの、「たな卸資産の増減額」及び「税金等調整前当期純利益の増減額」が増加したことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動により使用した資金は307,017千円(前連結会計年度比223,814千円の資金減)となりました。これは主に、「事業譲受による支出」及び「連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出」の増加によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により使用した資金は60,824千円(前連結会計年度比732,814千円の資金増)となりました。これは主に、「短期借入金の増減額」及び「長期借入れによる収入」の増加によるものです。

従業員の状況生産、受注及び販売の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05627] S100CLVD)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。