シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007XUS

有価証券報告書抜粋 株式会社ピエトロ 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2016年3月期)


研究開発活動メニュー株式の総数等

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。
連結財務諸表の作成に際し、決算日における資産・負債の報告金額及び報告期間における収益・費用の報告金額に影響を与える見積りは、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な方法に基づき行っておりますが、実際の結果は見積り特有の不確実性があるため、これらの見積りと異なる場合があります。
当社グループは、特に以下の重要な会計方針が、当社グループの連結財務諸表の作成において適用される重要な判断と見積りに影響を及ぼすと考えております。
① 貸倒引当金
当社グループは、債権の回収不能見込み額について、貸倒引当金を計上しております。債務者の財政状態が悪化し、その支払能力が低下した場合、追加引当が必要又は貸倒損失が発生する可能性があります。
② 固定資産の減損
当社グループは、固定資産の収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなった場合、回収可能価額まで減損損失を計上しております。将来、新たに固定資産の収益性が低下した場合、追加の減損損失の計上が必要となる可能性があります。
③ 繰延税金資産
当社グループは、繰延税金資産について、将来の課税所得を合理的に見積り、回収可能性を十分に検討し、回収見込み額を計上しております。しかし、繰延税金資産の回収見込み額に変動が生じた場合には、繰延税金資産の取崩し又は追加計上により利益が変動する可能性があります。
(2) 当連結会計年度の経営成績の分析
① 売上高
売上高は、前連結会計年度に比べ1.8%増収の97億28百万円となりました。食品事業は主力ドレッシング、健康志向のドレッシングが大きく売上を伸ばしたことなどから4.1%の増収となりました。レストラン事業は、グランドメニューを刷新、新しいスタイルの店舗のオープンなどを行いサービスの向上を図りましたが、店舗数の減少により4.7%の減収となりました。またその他(本社ビル等の賃貸)事業は7.9%の増収となりました。
② 売上原価、販売費及び一般管理費
売上原価率は、前連結会計年度に比べ0.4%上昇し、40.6%となっております。これは原材料仕入価格の高騰などによるものであります。
販売費及び一般管理費は、前連結会計年度に比べ2.8%増の52億60百万円となりました。これはCM放送関係の広告宣伝費や食品事業部の販売促進費などが増加したことによるものであります。
③ 営業利益
売上高は増加しましたが、販管費の増加などにより営業利益は前連結会計年度に比べ12.8%減の5億22百万円となりました。
④ 経常利益
営業利益の減少により、経常利益は前連結会計年度に比べ14.5%減の5億7百万円となりました。
⑤ 特別損益
当連結会計年度の特別利益は保険解約返戻金等により78百万円、減損損失等の計上により39百万円の損失となり、差引で39百万円の利益となりました。
⑥ 親会社株主に帰属する当期純利益
親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ6.0%増の3億14百万円の利益計上となりました。
(3) 当連結会計年度の財政状態の分析
① 資産
当連結会計年度末の資産につきましては、前連結会計年度末に比べて6億15百万円増加し、83億65百万円となりました。これは主に有形固定資産(純額)が6億6百万円増加したこと等によるものであります。
② 負債及び純資産
負債につきましては、前連結会計年度末に比べ4億5百万円増加し45億51百万円となりました。これは主に短期借入金が6億50百万円増加する一方、長期借入金(一年内含む)が1億28百万円、未払法人税等が79百万円減少したこと等によるものであります。
純資産につきましては、前連結会計年度末に比べ2億9百万円増加し38億13百万円となりました。これは前期決算の剰余金の配当1億6百万円及び親会社株主に帰属する当期純利益3億14百万円の計上によるものであります。
③ キャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フローは、食品事業において主力ドレッシングやパスタ関連商品の販売が好調だったものの、未払消費税等の支払いが増加したことなどにより前年同期に比べ3億78百万円減少し、2億59百万円の収入となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産の取得などにより8億59百万円の支出となり、前年同期に比べ6億51百万円の支出増となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、短期借入金の借入による収入などにより、前年同期に比べ6億34百万円増の3億54百万円の収入となりました。
これらの結果、当連結会計年度末の「現金及び現金同等物」の残高は前連結会計年度末に比べ2億45百万円減少し、8億51百万円となりました。
(4) 経営成績に重要な影響を与える要因について
「第一部 企業情報 第2 事業の状況 4 事業等のリスク」をご参照ください。
(5) 経営戦略の現状と見通し
①食品事業
ドレッシングをはじめとした商品の品揃えの充実を図るとともに、ブランド戦略を継承しながら新たな販路拡大を図ってまいります。当社の主力ドレッシングである和風しょうゆ味のラインナップが充実し、それぞれの特徴を活かした使い方の提案など、商品価値を伝えるとともに、野菜の高騰への対策として、「万能調味料」としてアピールしてまいります。
また、昨年から実施しています工場の増改築が完成いたします。製造ラインは経常的に高稼働の状況が続いておりましたので、新しい製造ラインが完成することで生産能力の倍増と機会損失の防止により、更なる売上の増加を見込んでおります。
さらに、海外事業ではアメリカ現地製造の商品については、既存商品のリニューアルを行うとともに、新商品を投入いたします。また、国内工場で製造する「MADE IN JAPAN」商品については、アジア、ヨーロッパ、カナダ、オセアニアなどへ販路拡大を図ってまいります。
②レストラン事業
既存のレストランにつきましては、「はじまりは一軒のレストラン」の原点に立ち返り、お客様満足度の向上を最優先に、サービス向上を図ってまいります。
また、毎年、創業の月である12月にはグランドメニューを刷新するとともに、季節毎にフェアメニューなどを提案してまいります。
さらに、福岡市のイムズ店に併設した“YASAI Café”で得られた野菜メニューを活かした店舗の出店を図ってまいります。野菜を中心としたレストランは増えてきておりますが、糖質を50%カットした「糖質オフパスタ」や、カロリーを抑えるため、しらたきで作った「ZENパスタ」など、健康志向のお客様に対して、パスタ専門レストランからスタートしたピエトロの強みである、パスタに関するノウハウも活かしてまいります。
以上の主要事業部門計画を実行し、事業拡大を図ってまいります。
(6) 経営者の問題認識と今後の方針について
「第一部 企業情報 第2 事業の状況 3 対処すべき課題」をご参照ください。

研究開発活動株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00513] S1007XUS)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。