シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1001IWA

有価証券報告書抜粋 株式会社フィスコ 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2013年12月期)


研究開発活動メニュー株式の総数等

(1)当連結会計年度の財政状態の分析
ⅰ.資産の増減
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末に比して1,868百万円増加し、6,124百万円となりました。
流動資産は、前連結会計年度末に比して1,674百万円増加いたしました。これは、現金及び預金が1,533百万円増加したこと、及び前渡金が303百万円増加したことが主たる要因であります。
固定資産は、前連結会計年度末に比して194百万円増加いたしました。これは投資有価証券が110百万円増加したこと、及びソフトウェアが52百万円増加したことが主たる要因であります。投資有価証券は新たに連結子会社となった株式会社バーサタイル及び株式会社デイアンドジョインが保有する投資有価証券であります。
ⅱ.負債の増減
負債につきましては、前連結会計年度末における負債総額が1,744百万円だったのに対し、当連結会計年度末は638百万円増加し2,383百万円となりました。これは、株式会社ネクスが発行した社債が200百万円増加したこと、及びグループ各社の資金ニーズに対応するため金融機関からの借入金が497百万円増加したことが主たる要因であります。
ⅲ.純資産の増減
純資産につきましては、前連結会計年度末に比して1,230百万円増加し3,741百万円となりました。これは当期純利益の計上により利益剰余金が558百万円増加したこと、及び少数株主持分が579百万円増加したことが主たる要因であります。
(2)当連結会計年度の経営成績の分析
売上高につきましては、前期比26億39百万円増加の66億81百万円となりました。これは、株式会社ネクス及び株式会社ダイヤモンドエージェンシーが通期で寄与したことが主たる要因です。デバイス事業におきましては、高収益が見込める分野や高成長製品に集中と選択を図ってまいりました。売上原価は前期比20億45百万円増加の47億95百万円となり、売上総利益は5億94百万円増加の18億85百万円となりました。
一方、販売費及び一般管理費は、前期比4億18百万円増加の15億31百万円となりました。仕入原価を安定させるためのデリバティブ取引を計画的に行ったため、安定した利益構造への転換を果たすことができました。
また、為替の変動並びにデリバティブ取引は、営業利益を縮小させ経常利益を拡大する効果があったため、営業利益は前期比1億76百万円増加の3億54百万円となりました。経常利益につきましては、営業外収益として為替差益217百万円を計上したことにより、5億80百万円となりました。このような活動の結果として、当期純利益につきましては、前期比1億33百万円増加の5億58百万円となりました。

(3)キャッシュ・フローの状況
キャッシュ・フローの状況につきましては、1「業績等の概要」に記載しております。
(4)経営戦略の現状と見通し
当社は創業以来一貫して、中立・公正を是とした金融情報配信事業を、金融機関向け中心に行ってまいりました。現在では、金融機関、インターネット金融商品取扱業者並びに機関投資家だけでなく、ヤフーを始めとするポータルサイトへの情報配信により個人投資家にも金融情報を提供しており、インターネット空間における金融情報配信業者として圧倒的な知名度を誇っています。また、企業IR支援サービスは、情報サービス事業における新たなビジネスの中核にすべきものとして位置付けており、積極的な営業活動を実施してまいりました。現在、100社以上の上場会社に対して、アナリストレポートを中心に企業IR支援サービスを提供しております。当該サービスは、当社が目指す上場企業のビジネス・プラットフォームの基盤として最重要分野であり、個人投資家にもわかりやすく分析した上場企業のアナリストレポートや、きめ細やかな企業情報を、当社が持つインターネット上のネットワークへ配信するというサービスです。それにより、「フィスコ」のインターネット空間での圧倒的な知名度が梃子となり、投資家と企業IRを齟齬なくつなぐという、唯一無二の情報配信業者となることを目指しております。これは、企業のみならず投資家や消費者を含む巨大なネットワーク化を可能とするため、金融情報だけでない様々なコミュニケーションが行われることとなり、単なるIRや情報配信を超えた様々なサービス・事業の機会を内包したものとなります。そして当社グループ全体としては、これまでも、金融情報配信事業で培ったブランド力及び迅速かつ正確な情報の分析力・編集力・配信力を中核とする戦略資産を、能動的に各事業会社へ転用し収益化することと、その事業が持つノウハウの吸収を目的として、周辺事業のポートフォリオの構築を行っており、業界内で一定以上の競争力を有する事業でポートフォリオ構築に成功しております。これらポートフォリオ企業と進化するフィスコ本体事業とのシナジーは、お互いに高めあい、高い収益率を生むことになります。
今後当社グループは、より変化の激しい社会において、「人々の投資、経済行動において意思決定に必要とされる最適なインテリジェンスを提供するため、常に創造・変革を求道する企業グループ」となることを目指し、中期経営計画として以下2点を掲げております。
① 売上高300億円以上、営業利益45億円以上、税引後利益30億円以上、時価総額450億円~800億円を達成することを目標とする。
② 金融情報配信事業に加え、上場企業のIR受託業務のトップランナーとなり、「上場企業の経営課題ソリューション企業へと転身を図る」。
当該中期経営計画の達成のためには、当社自体の成長と傘下のポートフォリオ企業の成長の両輪が必要になると考えております。そして自律成長のほか、継続的に傘下のポートフォリオ企業の経営改善に取り組むことによって、当社グループ全体の連結利益や資産上昇効果を享受することに努めます。またM&Aを積極的に推進する予定であり、低PBRや高キャッシュフロー企業の買収を堅持して、企業価値の大幅な向上を目指してまいります。

研究開発活動株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05457] S1001IWA)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。