シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100O9MP (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社レノバ 役員の状況 (2022年3月期)


株式所有者別状況メニュー

① 役員一覧
男性12名 女性1名(役員のうち女性の比率7.7%)

役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数
(株)
取締役会長千本 倖生1942年9月9日生
1984年6月第二電電株式会社(現KDDI株式会社)共同創業
1994年6月同社取締役副社長 就任
1996年4月慶應義塾大学大学院教授 就任
1999年11月イー・アクセス株式会社創業
代表取締役社長 就任
2002年6月同社 代表取締役社長兼CEO 就任
2005年1月同社 代表取締役会長兼CEO 就任
イー・モバイル株式会社創業
代表取締役 就任
2005年6月同社 代表取締役会長兼CEO 就任
2013年1月同社 取締役名誉会長 就任
2014年4月当社 取締役 就任
2015年8月当社 代表取締役会長 就任
2020年4月当社 取締役会長 就任(現任)
(注)35,434,800
代表取締役
社長CEO
木南 陽介1974年10月5日生
1998年4月マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン 入社
2000年5月株式会社リサイクルワン(現当社)創業 代表取締役社長 就任
2016年6月当社 代表取締役社長CEO 就任
(現任)
(注)314,880,000
取締役
常務執行役員CTO
小川 知一1973年1月22日生
1997年4月株式会社竹中工務店 東京本社設計部入社
1998年1月一級建築士登録
2008年10月同社環境エンジニアリング本部異動
2012年5月当社 入社 社長室長 就任
2015年8月当社 執行役員新エネルギー事業部長 就任
2018年6月当社 常務執行役員CTO エンジニアリング本部長 就任
2022年4月当社 常務執行役員CTO 就任
2022年6月当社 取締役常務執行役員CTO 就任(現任)
(注)3129,200
取締役
執行役員CFO
財務・経営企画本部長
山口 和志1976年1月30日生
2001年4月ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店(現ゴールドマン・サックス証券株式会社)入社
2006年4月同社 プリンシパル・インベストメント・エリア 異動
2011年1月同社 投資銀行部門 金融法人グループ 異動
2018年1月同社 マネージング・ディレクター 就任
2020年2月当社 入社 執行役員 就任
2020年4月当社 執行役員CFO 財務・経営企画本部長 就任
2020年6月当社 取締役執行役員CFO 財務・経営企画本部長 就任(現任)
(注)3300


役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数
(株)
取締役南川 秀樹1949年12月27日生
1974年4月環境庁(現環境省)入庁
2002年7月環境省 大臣官房審議官 就任
2005年7月同省 自然環境局長 就任
2006年9月同省 地球環境局長 就任
2008年7月同省 大臣官房長 就任
2010年8月同省 地球環境審議官 就任
2011年1月同事務次官 就任
2013年7月同省 顧問 就任
福島中間貯蔵等連絡調整推進本部長 就任
2013年8月早稲田大学 客員上級研究員(環境経済論担当)就任
2014年4月東京経済大学 経済学部客員教授 就任
2014年6月一般財団法人日本環境衛生センター 理事長 就任(現任)
2015年6月日本廃棄物団体連合会 会長 就任
2017年6月株式会社ファンケル 社外監査役 就任(現任)
2017年8月当社 社外取締役 就任(現任)
(注)34,500
取締役 川名 浩一1958年4月23日生
1982年4月
日揮株式会社(現日揮ホールディングス株式会社)入社
2007年8月同社 執行役員営業統括本部新事業推進本部長 就任
2009年7月同社 常務取締役営業統括本部長 就任
2010年7月同社 取締役副社長 就任
2011年7月同社 代表取締役社長兼最高執行責任者(COO) 就任
2012年6月同社 代表取締役社長 就任
2017年6月同社 取締役副会長 就任
2018年6月同社 副会長 就任
2019年6月東京エレクトロンデバイス株式会社 社外取締役 就任 (現任)
2019年6月株式会社バンダイナムコホールディングス 社外取締役 就任(現任)
2019年6月コムシスホールディングス株式会社 社外取締役(監査等委員) 就任(現任)
2020年6月当社 社外取締役 就任(現任)
2021年4月ルブリスト株式会社 代表取締役社長 就任(現任)
(注)32,200
取締役島田 直樹1968年11月23日生
1993年4月アップルコンピュータ株式会社(現Apple Japan合同会社) 入社
1998年10月株式会社ボストンコンサルティンググループ 入社
2001年9月株式会社ピー・アンド・イー・ディレクションズ設立 代表取締役 就任(現任)
2008年6月株式会社日本M&Aセンター 取締役 就任
2013年3月株式会社ファンデリー 社外監査役 就任(現任)
2015年6月杉田エース株式会社 社外取締役 就任(現任)
2021年6月当社 社外取締役 就任(現任)
(注)31,200


役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数
(株)
取締役山崎 繭加1978年1月23日生
2000年4月マッキンゼー・アンド・カンパニー 入社
2002年6月東京大学先端科学技術センター 特任助手 就任
2006年11月ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)日本リサーチ・センター 入所
2010年9月東京大学大学院医学系研究科特任助教(兼務) 就任
2014年9月HBS日本リサーチ・センター アシスタント・ディレクター 就任
2017年1月株式会社ダイヤモンド社DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 特任編集委員 就任(現任)
2017年3月華道家(IKERU主宰) (現任)
2019年6月エムスリー株式会社 社外取締役(監査等委員) 就任(現任)
2021年6月当社 社外取締役 就任(現任)
(注)31,000
取締役高山 健1964年6月6日生
1988年4月株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行
1999年11月楽天株式会社(現楽天グループ株式会社)常務取締役 就任
2010年2月同社最高財務責任者 就任
2015年6月テクマトリックス株式会社社外取締役(監査等委員)就任(現任)
2018年9月株式会社メルカリ社外取締役就任(現任)
2018年11月株式会社メタップス社外取締役(監査等委員)就任
2019年5月株式会社メディアドゥホールディングス(現株式会社メディアドゥ)社外取締役 就任
2022年6月当社 社外取締役 就任(現任)
(注)3-


役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数
(株)
常勤監査役 柴田 雄司1950年7月31日生
1973年4月株式会社日本長期信用銀行 入行
2002年2月イー・アクセス株式会社
内部監査室室長 就任
2007年8月同社 執行役員 内部監査室室長 就任
2008年6月同社 常務執行役員 内部監査室室長 就任
2014年7月ワイモバイル株式会社 内部監査室室長 就任
2016年6月当社 監査役 就任(現任)
(注)428,800
監査役金子 憲康1972年2月2日生
1998年4月弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
1998年4月あさひ法律事務所 入所(現任)
2005年5月米国デューク大学ロースクール修士
2006年12月米国カリフォルニア州弁護士登録
2011年2月当社 監査役 就任(現任)
2020年8月MI Investigation株式会社 代表取締役 就任(現任)
(注)4157,600
監査役佐田 俊樹1950年6月16日生
1974年4月野村證券株式会社 入社
1989年6月Nomura France S.A. 社長 就任
1998年6月野村證券金融経済研究所 所長 就任
2000年6月野村アセットマネジメント株式会社 執行役員 就任
2012年6月イー・アクセス株式会社 社外監査役 就任
2013年7月ベアリング投信投資顧問株式会社(現ベアリングス・ジャパン株式会社) 社外監査役 就任
2016年7月株式会社グッドパッチ 社外監査役 就任(現任)
2017年8月当社 監査役 就任(現任)
2018年3月株式会社ドラフト 社外監査役 就任(現任)
2018年11月株式会社ほぼ日 社外監査役 就任(現任)
2019年6月株式会社三城ホールディングス (現株式会社パリミキホールディングス)社外監査役 就任(現任)
(注)430,000
監査役若松 弘之1971年9月20日生
1995年4月監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)入所
1998年4月公認会計士登録
2008年10月公認会計士若松弘之事務所設立 代表 就任(現任)
2010年6月株式会社ウィザス 社外監査役 就任(現任)
2010年8月税理士登録
2012年6月株式会社ミクシィ 社外監査役 就任(現任)
2017年8月当社 監査役 就任(現任)
2018年7月株式会社ジェネリス設立 代表取締役 就任(現任)
(注)4-
20,669,600


(注) 1.取締役南川秀樹、川名浩一、島田直樹、山崎繭加及び高山健は、社外取締役です。
2.監査役金子憲康、佐田俊樹及び若松弘之は、社外監査役です。
3.取締役の任期は、2022年3月期に係る定時株主総会終結の時から2023年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。
4.監査役の任期は、柴田雄司及び金子憲康については、2020年3月期に係る定時株主総会終結の時から2024年3月期に係る定時株主総会終結の時まで、佐田俊樹及び若松弘之については、2021年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。
5.当社では、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しています。補欠監査役の略歴は次のとおりです。
氏名生年月日略歴所有株式数
(株)
安東 淳一郎1973年3月22日生1995年4月 株式会社熊谷組 入社
2007年3月 同社 本社 内部統制推進室 課長 就任
2009年4月 同社 本社 管理本部主計部 課長 就任
2013年8月 当社 入社 内部監査室
2017年4月 当社 内部監査室 室長 就任
2022年4月 当社 コーポレート本部長 就任(現任)
38,700


(執行役員の状況)
当社では、取締役会の意思決定機能と監督機能の強化及び業務執行の分離・効率化を図るため、執行役員制度を導入しています。
執行役員は9名で、取締役3名(木南・小川・山口)に加え、以下6名で構成されています。
役職名氏名生年月日略歴
執行役員CSO
GX本部長
永井 裕介1984年1月15日生
2006年4月当社 入社
2015年8月当社 新エネルギー事業部 風力発電グループ グループリーダー 就任
2016年8月当社 同事業部 バイオマス事業推進グループ グループリーダー 就任
2017年4月当社 バイオマス事業本部 企画運営部 部長 就任
2018年1月当社 同本部 副本部長
2018年5月当社 同本部 本部長代行
2019年1月当社 同本部 本部長
2020年4月当社 執行役員 バイオマス事業本部長 就任
2021年5月当社 執行役員 バイオマス事業本部長 兼 プロジェクト開発本部長 就任
2022年4月当社 執行役員CSO GX本部長 就任(現任)
執行役員CHRO永島 寛之1973年6月18日生
1998年4月東レ株式会社 入社
2007年8月ソニー株式会社 入社
2011年9月Sony Electronics Inc. (Miami) 出向
2013年7月株式会社ニトリホールディングス 入社
2016年2月同社 人材採用部 マネージャー 就任
2019年2月同社 組織開発室 室長 就任
2022年4月当社 入社 CHRO代行 就任
2022年6月当社 執行役員CHRO 就任(現任)
執行役員
プロジェクト推進本部長
福真 清彦1976年5月28日生
2007年1月オリックス株式会社 入社
2014年4月ジャパン・リニューアブル・エナジー株式会社 入社
2017年2月同社 電源開発本部推進部部長 就任
2017年10月当社 入社 執行役員 プロジェクト推進本部長 (現任)
執行役員
海外事業開発本部長
宮部 直行1979年12月12日生
2005年4月ゴールドマン・サックス証券株式会社 投資銀行部門 アドバイザリー・グループ 入社
2011年8月米国Goldman, Sachs & Co. 投資銀行部門 TMT / Cleantech & Renewables Group 転籍
2012年9月ゴールドマン・サックス証券株式会社 投資銀行部門 テクノロジー・メディア・テレコムグループ 転籍
2018年7月当社 入社 執行役員 海外事業推進室長 就任
2021年4月当社 執行役員 海外事業開発本部長 就任(現任)
執行役員
海外事業開発本部
本部長代行
斉木 圭1984年11月15日生
2009年4月ゴールドマン・サックス証券株式会社 入社
2012年9月株式会社三菱東京UFJ銀行(現株式会社三菱UFJ銀行)入行
2018年3月当社 入社
2022年4月当社 海外事業開発本部 本部長代行 就任
2022年6月当社 執行役員 海外事業開発本部 本部長代行 就任(現任)
執行役員
オペレーション本部長
大出 賢幸1956年12月21日生
1981年4月川崎重工業株式会社 入社
1988年1月株式会社神戸製鋼所 入社
1990年6月Pyropower Corporation (San Diego, CA, USA) 主任技術者
1993年4月フォスターウィラー株式会社 基本計画部長 兼 技術部長 就任
2001年12月住友重機械工業株式会社 エンジニアリング技術部長 就任
2003年1月ゼネラルエレクトリック・インターナショナルインク 6シグマ推進担当 ブラックベルト
2005年9月株式会社ユー・エス・ジェイ(現合同会社ユー・エス・ジェイ) オペレーション本部 技術部長 就任
2012年2月同社 オペレーション本部 副本部長 就任
2017年6月同社 執行役員副社長 オペレーション本部長 就任
2020年1月当社 入社 執行役員 オペレーション本部長 就任(現任)


② 社外役員の状況
当社の社外取締役は5名です。
社外取締役の南川秀樹氏は、環境省において環境事務次官を歴任し、気候変動枠組条約締結に尽力される等、広く国内外の環境行政に精通していることから、当社の再生可能エネルギー事業において、専門的、かつ高い視点からの幅広い助言・提言をいただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありませんが、同氏は当社株式4,500株を保有しています。
社外取締役の川名浩一氏は、上場企業における経営トップとしての豊富な経験と海外事業所長を歴任するなど海外事業にも精通し、プラントエンジニアリングに関する専門的な知見を有することから、経営全般についての監督、海外への事業展開及び発電所設備の建設・運営における有益な助言をいただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありませんが、同氏は当社株式2,200株を保有しています。また、同氏が副会長を務める日揮ホールディングス株式会社の子会社である日揮株式会社は、当社の関連会社である合同会社石巻ひばり野バイオマスエナジーの主要な取引先に該当しますが、同氏は2020年6月26日付で日揮ホールディングス株式会社の全ての役職を退任しています。
社外取締役の島田直樹氏は、外資系のコンサルティング会社を経て、代表取締役として企業経営にも携わり、新規事業の立ち上げ、海外進出支援、M&Aによる成長戦略等の豊富なコンサルティング経験と、経営者として長年の経験を有することから、業務執行の監督、また当社の経営全般について、幅広い経営的視点からの助言をいただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありませんが、同氏は当社株式1,200株を保有しています。
社外取締役の山崎繭加氏は、外資系の経営コンサルタントを経て、米国の経営大学院での勤務を通じて培ってきた経験の他、急成長を続けるベンチャー企業の社外取締役としての経験から、企業経営に関する専門的な知識を有しており、業務執行の監督、また当社の経営全般について、グローバルで多角的な視点から適切な助言をいただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありませんが、同氏は当社株式1,000株を保有しています。
社外取締役の高山健氏は、金融機関での勤務を経て、日本有数のeコマース企業の最高財務責任者として企業経営にも携わり、特に成長企業の企業経営・ファイナンスに関する専門的な知識と豊富な経験を有することから、戦略的な資金調達をはじめとした当社の経営全般について、有益な助言をいただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありません。
当社の社外監査役は3名です。
社外監査役の金子憲康氏は、弁護士として豊富な経験と幅広い知識を有していることから、当社の経営全般と特にコンプライアンスについて監査・監督機能を果たしていただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありませんが、同氏は当社株式157,600株を保有しています。
社外監査役の佐田俊樹氏は、大手証券会社での勤務経験、大手投資会社及び事業会社での社外監査役勤務経験を通じて、企業監査に関する専門的で幅広い知識と経験を有していることから、当社の経営全般について監査・監督機能を果たしていただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありませんが、同氏は当社株式30,000株を保有しています。
社外監査役の若松弘之氏は、公認会計士として大手監査法人での勤務経験及び上場企業での社外監査役勤務経験を通じて、会計に関する専門知識のみならず企業監査に関する専門的で幅広い知識と経験を有していることから、当社の経営全般について監査・監督機能を果たしていただけると判断しています。当社との間には、特記すべき利害関係はありません。
社外取締役4名(南川秀樹氏、島田直樹氏、山崎繭加氏、高山健氏)及び社外監査役3名(金子憲康氏、佐田俊樹氏、若松弘之氏)は、株式会社東京証券取引所が定める独立役員の要件及び当社が定める「社外役員の独立性判断基準」を満たしています。
社外取締役又は社外監査役が当社の企業統治において果たす機能及び役割は、一般株主の利益保護の観点からの経営監督機能及び専門分野の知識と経験を活かした経営課題に対する助言・提言となります。
社外取締役又は社外監査役の選任状況に関する当社の考え方は、社外取締役については取締役会において過半数以上とし、社外監査役については会社法で定められた員数以上としており、現在の社外取締役及び社外監査役の選任状況はこれを満たしています。

(社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性に関する基準)
当社は、当社の適正なガバナンスの客観性及び透明性を確保するために、社外取締役及び社外監査役(以下、総称して「社外役員」という)の独立性に関する基準を以下のとおり定めています。
当社は、社外役員又は社外役員候補者が、当社において合理的に可能な範囲で調査した結果、次の各項目のいずれにも該当しないと判断される場合に、独立性を有しているものと判断します。
1.当社及び当社の連結子会社(以下、総称して「当社グループ」という)の出身者(注1)
2.当社の大株主(注2)
3.次のいずれかに該当する企業等の業務執行者
(ア)当社グループの主要な取引先(注3)
(イ)当社グループの主要な借入先(注4)
(ウ)当社グループが議決権ベースで10%以上の株式を保有する企業等
4.当社グループの会計監査人である監査法人に所属する者
5.当社グループから役員報酬以外に多額(注5)の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計士、
税理士、弁護士、司法書士、弁理士等の専門家
6.当社グループから多額の寄付を受けている者(注6)
7.社外役員の相互就任関係(注7)となる他の会社の業務執行者
8.近親者(注8)が上記1から7までのいずれか(4項及び5項を除き、重要な者(注9)に限る)に該当する者
9.過去5年間において、上記2から8までのいずれかに該当していた者
10.前各項の定めにかかわらず、その他、当社と利益相反関係が生じ得る特段の事由が存在すると認められる者

注1: 現に所属している業務執行取締役、執行役員その他これらに準じる者(本基準において「業務執行者」と総称する)及び過去10年間当社グループに所属したことがある業務執行者をいう。
注2: 大株主とは、当社の直近の事業年度末において、自己又は他人の名義をもって議決権ベースで10%以上を保有する株主をいう。大株主が法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する業務執行者をいう。
注3: 主要な取引先とは、当社グループの発注先又は受注先であって、その年間取引金額が当社の連結売上高又は相手方の連結売上高の2%を超える者をいう。
注4: 主要な借入先とは、当社グループが借入れを行っている金融機関であって、その借入金残高が当社事業年度末において当社の連結総資産又は当該金融機関の連結総資産の2%を超える金融機関をいう。
注5: 多額とは、当該専門家の役務提供への関与に応じて以下に定めるとおりとする。
(1)当該専門家が個人として当社グループに役務提供をしている場合は、当社グループから収受している対価(役員報酬を除く)が、過去3事業年度の平均で年間1千万円を超えるときを多額という。
(2)当該専門家が所属する法人、組合等の団体が当社グループに役務提供をしている場合は、当該団体が当社グループから収受している対価の過去3事業年度の平均が、当該団体の前年度の年間総収入金額の2%を超えるときを多額という。
注6: 当社グループから過去3事業年度の平均で年間1千万円を超える寄付を受けている者をいう。
当該寄付を受けている者が、法人、組合等の団体である場合は、当該団体に所属する者のうち、当該寄付に関わる研究、教育その他の活動に直接関与する者をいう。
注7: 社外役員の相互就任関係とは、当社グループの業務執行者が他の会社の社外取締役又は社外監査役であり、かつ、当該他の会社の業務執行者が当社の社外取締役又は社外監査役である関係をいう。
注8: 近親者とは、配偶者及び二親等内の親族をいう。
注9: 重要な者とは、取締役及び執行役員をいう。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
監査役会、内部監査室及び会計監査人は、随時情報交換や意見交換を行うほか、定期的に三者による三様監査連絡会を行う等密に連携し、監査機能の向上を図っています。
会計監査人と監査役会及び社外取締役との間で四半期毎に監査結果報告会を開催し、会計監査人と監査役会及び社外取締役との情報連携強化を図っています。
また、筆頭独立社外取締役と常勤監査役が主導して社外取締役・監査役連絡会を開催し、経営課題について議論し、相互連携を深めています。

株式所有者別状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E32967] S100O9MP)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。