シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100AN89

有価証券報告書抜粋 株式会社宮崎銀行 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー事業等のリスク


(会社の経営の基本方針)
当行は、経営理念を以下のとおり定め、「郷土と共にある地方銀行」の経営姿勢を堅持するとともに、地域社会の要請に積極的に対応していくことを基本方針として、経営の健全性と透明性を高め、高度化、多様化する皆さまのニーズに的確に対応する地域のリーディングバンクに相応しい経営体質の構築に取り組んでおります。
○経営理念
「地域の明日を考える」
豊かな明日に向かって、地域のみなさまと共に繁栄することを目指します。
「健全な歩みで信頼に応える」
信頼される金融機関として、人と組織を生かし、健全充実経営を目指します。
「誇りと自信をもって未来に挑戦する」
時代の変化に適切に応えるため、英知と気力を結集し、挑戦し続ける風土を目指します。

(中期経営計画)
当行を取り巻く経営環境は、人口減少・少子高齢化の加速による将来的な経済基盤の縮小、金融環境・規制環境のダイナミックな変化など、一層厳しさを増していくことが予想されます。
こうした厳しい環境の中、中期経営計画は、当行グループが地域とともに成長し続けることを目的とした長期ビジョンを掲げ、その実現に向けて取り組む3年間の計画としております。

○長期ビジョン
当行は、すべてのステークホルダーの期待に応え、地域とともに成長し続ける企業グループを目指してまいります。


○中期経営計画の名称
『お客さま成長力 No.1銀行』
お客さま本位の考えを前面に打ち出し、「地域のお客さまの成長をサポートする銀行として宮崎銀行がNo.1である」とお客さまに評価いただくことを目標としたタイトルです。

○基本方針
徹底した業務品質の向上と収益力強化にこだわり、変化を恐れず、地域の未来創造に挑戦する、真の「リーディングカンパニー」への進化

○期間
2017年4月1日 ~ 2020年3月31日(3年間)


○コンセプト図


○みやぎん三本の矢
当行は、「地方創生」、「事業性評価」、「女性活躍推進」を中長期的な重点施策『みやぎん三本の矢』として強力に推進してまいります。
人口減少や少子高齢化が進み、長期的に衰退が懸念される地方経済を再生・創生していくためには、「事業性評価」を通じた成長・再生支援による地元企業の成長と、「女性活躍」による新たなマーケット創出や労働人口の確保が不可欠であり、その継続した取り組みが「地方創生」の実現につながるとの考えです。
「地方創生」については、自治体、地元大学、異業種企業との連携協力を密にし、中長期的に取り組む方針です。



(経済環境)
当連結会計年度の国内経済は、個人消費や輸出、企業の生産活動を中心に弱さがみられたものの、雇用・所得環境の改善を背景に、全体としては緩やかな回復基調が続きました。春から夏にかけては、新興国経済の減速や英国のEU離脱決定による影響等から円高が進行したことを受け、企業の景況感が悪化しました。また、消費者マインドの冷え込みによる個人消費の伸び悩みにより、景気は足踏み状態が続きました。秋以降は、政府の経済対策による景気下支えや、米国の景気回復に伴う利上げ観測が強まったこと等から、輸出や生産活動、設備投資で改善の動きがみられました。雇用・所得環境が改善するなか、今後、個人消費を中心とした持ち直しの動きが拡大していくことが期待されています。
県内経済は、2016年4月に発生した熊本地震の影響もあり、個人消費を中心に足踏み状態となっていましたが、雇用環境の改善が続くなか、夏以降は、緩やかな持ち直しの動きがみられています。設備投資は弱い動きとなっているものの、住宅投資は前年を上回って推移しています。観光は、熊本地震に対する各種支援策の効果等により、緩やかな持ち直しの動きが続くなど、個人消費の一部には明るい動きもみられます。

(業績)

このような経済環境のもと、当行グループは、引き続き地域に密着した営業展開と経営内容の充実に努めました結果、当連結会計年度の業績は次のとおりとなりました。
経常収益は、貸出金利息および有価証券利息配当金の減少により資金運用収益が減少したほか、株式等売却益の減少によりその他経常収益が減少したことなどから、前連結会計年度に比べ1,674百万円減少して52,255百万円となりました。
経常費用は、株式等売却損の減少等によりその他経常費用が減少しましたが、国債等債券売却損の増加等によりその他業務費用が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ1,390百万円増加して39,397百万円となりました。
この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ3,063百万円減少して12,858百万円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は、同549百万円減少して9,255百万円となりました。
セグメントの業績は、次のとおりであります。
①銀行業(銀行業務)
経常収益は、貸出金利息および有価証券利息配当金の減少により資金運用収益が減少したほか、株式等売却益の減少によりその他経常収益が減少したことなどから、前連結会計年度に比べ1,842百万円減少して46,306百万円となりました。経常費用は、株式等売却損の減少等によりその他経常費用が減少しましたが、国債等債券売却損の増加等によりその他業務費用が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ1,034百万円増加して33,807百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ2,875百万円減少して12,499百万円となりました。
②リース業(リース業務)
経常収益は、リース料収入が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ234百万円増加して5,914百万円となりました。経常費用は、仕入原価が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ162百万円増加して5,601百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ72百万円増加して313百万円となりました。
③その他(信用保証業務等)
経常収益は、保証料が減少したことなどから、前連結会計年度に比べ241百万円減少して614百万円となりました。経常費用は、与信費用が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ17百万円増加して564百万円となりました。この結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ259百万円減少して49百万円となりました。

(キャッシュ・フロー)

現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は、前連結会計年度末に比べ124,805百万円増加して301,783百万円となりました。
営業活動によるキャッシュ・フローは、債券貸借取引受入担保金およびコールマネーの増加等により、前連結会計年度に比べ57,130百万円増加して135,360百万円のプラスとなりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却および償還による収入が減少したことから、前連結会計年度に比べ2,282百万円減少して7,475百万円のマイナスとなりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の償還による支出がなかったことから、前連結会計年度に比べ10,731百万円増加して3,077百万円のマイナスとなりました。

(参考)
(1) 国内業務部門・国際業務部門別収支
資金の効率的運用等、収益の確保に努めました結果、部門別収支は次のとおりとなりました。
資金運用収益は、貸出金利息および有価証券利息配当金が減少したことから前連結会計年度に比べ724百万円減少しました。資金調達費用は、債券貸借取引支払利息が増加したものの、預金利息が減少したことから前連結会計年度に比べ295百万円減少しました。その結果、資金運用収支は、前連結会計年度に比べ430百万円減少して32,121百万円となりました。
役務取引等収益は、預り資産手数料が減少したものの、受入機能提供手数料が増加したことから前連結会計年度に比べ147百万円増加しました。役務取引等費用は支払ローン関係手数料が増加したことから前連結会計年度に比べ393百万円増加しました。その結果、役務取引等収支は前連結会計年度に比べ245百万円減少して3,778百万円となりました。
その他業務収支は、債券関係損益が減少したことから前連結会計年度に比べ675百万円減少して1,054百万円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度31,0921,45832,551
当連結会計年度30,5551,56532,121
うち資金運用収益前連結会計年度33,0361,5977534,558
当連結会計年度32,0821,8166533,834
うち資金調達費用前連結会計年度1,943139752,007
当連結会計年度1,526250651,712
役務取引等収支前連結会計年度4,008154,023
当連結会計年度3,76993,778
うち役務取引等収益前連結会計年度7,813417,855
当連結会計年度7,961408,002
うち役務取引等費用前連結会計年度3,805263,831
当連結会計年度4,192314,224
その他業務収支前連結会計年度1,826△97 1,729
当連結会計年度1,126△711,054
うちその他業務収益前連結会計年度6,806326,839
当連結会計年度6,5489567,504
うちその他業務費用前連結会計年度4,9791305,109
当連結会計年度5,4221,0276,450

(注)1「国内業務部門」は国内店の円建取引並びに子会社の取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。
ただし、円建対非居住者取引等は、「国際業務部門」に含めております。
2「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借利息であります。
3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度7百万円、当連結会計年度6百万円)を控除して表示しております。


(参考)
(2)国内業務部門・国際業務部門別資金運用/調達の状況
①国内業務部門
資金運用勘定については次のとおりとなっております。
平均残高は、貸出金の増加等により69,495百万円増加して2,550,969百万円、利息は、貸出金利息や有価証券利息配当金の減少等により953百万円減少して32,081百万円、利回りは、0.08ポイント低下して1.25%となりました。
資金調達勘定については次のとおりとなっております。
平均残高は、預金やコールマネー及び売渡手形の増加等により159,901百万円増加して2,681,210百万円、利息は、預金等利息の減少により412百万円減少して1,531百万円、利回りは、0.02ポイント低下して0.05%となりました。

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度2,481,47433,0341.33
当連結会計年度2,550,96932,0801.25
うち貸出金前連結会計年度1,691,25925,2091.49
当連結会計年度1,775,62125,0551.41
うち商品有価証券前連結会計年度1900.49
当連結会計年度3300.24
うち有価証券前連結会計年度654,6617,5911.15
当連結会計年度661,2146,8561.03
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度26,535300.11
当連結会計年度4,79100.00
うち買入金銭債権前連結会計年度20531.53
当連結会計年度15721.53
うち預け金前連結会計年度9,488190.20
当連結会計年度9,25190.10
資金調達勘定前連結会計年度2,521,3091,9430.07
当連結会計年度2,681,2101,5260.05
うち預金前連結会計年度2,056,6135870.02
当連結会計年度2,142,9943400.01
うち譲渡性預金前連結会計年度214,0322670.12
当連結会計年度248,2491220.04
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度30,079120.04
当連結会計年度67,054△21△0.03
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度141,7641900.13
当連結会計年度153,7453690.24
うち借用金前連結会計年度66,1011270.19
当連結会計年度65,739700.10

(注)1当行の平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2「国内業務部門」は国内店の円建取引並びに子会社の取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度113,037百万円、当連結会計年度200,420百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度9,977百万円、当連結会計年度11,624百万円)及び利息(前連結会計年度7百万円、当連結会計年度6百万円)を、それぞれ控除して表示しております。

②国際業務部門
資金運用勘定については次のとおりとなっております。
平均残高は、貸出金や有価証券の増加等により6,344百万円増加して114,658百万円、利息は、有価証券利息配当金の増加等により219百万円増加して1,816百万円、利回りは、0.11ポイント上昇して1.58%となりました。
資金調達勘定については次のとおりとなっております。
平均残高は、コールマネー及び売渡手形の増加により5,548百万円増加して114,392百万円、利息は、111百万円増加して250百万円、利回りは、0.09ポイント上昇して0.21%となりました。

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度108,3141,5971.47
当連結会計年度114,6581,8161.58
うち貸出金前連結会計年度3,935340.87
当連結会計年度5,301390.73
うち有価証券前連結会計年度101,5461,5581.53
当連結会計年度105,1501,7681.68
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度35330.99
当連結会計年度71581.20
資金調達勘定前連結会計年度108,8441390.12
当連結会計年度114,3922500.21
うち預金前連結会計年度2,30960.27
当連結会計年度2,981150.51
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度7,200570.79
当連結会計年度11,4901701.48

(注)1当行の国際業務部門における国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式により算出しております。
2「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。


③合計

種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り
(%)
小計相殺
消去額
(△)
合計小計相殺
消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度2,589,78999,3052,490,48334,6327534,5561.38
当連結会計年度2,665,62899,8992,565,72933,8976533,8311.31
うち貸出金前連結会計年度1,695,1941,695,19425,24425,2441.48
当連結会計年度1,780,9231,780,92325,09425,0941.40
うち商品有価証券前連結会計年度1919000.49
当連結会計年度3333000.24
うち有価証券前連結会計年度756,207756,2079,1499,1491.20
当連結会計年度766,365766,3658,6248,6241.12
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度26,88826,88833330.12
当連結会計年度5,5075,507880.15
うち買入金銭債権前連結会計年度205205331.53
当連結会計年度157157221.53
うち預け金前連結会計年度9,4889,48819190.20
当連結会計年度9,2519,251990.10
資金調達勘定前連結会計年度2,630,15499,3052,530,8482,082752,0070.07
当連結会計年度2,795,60399,8992,695,7041,777651,7120.06
うち預金前連結会計年度2,058,9222,058,9225945940.02
当連結会計年度2,145,9762,145,9763553550.01
うち譲渡性預金前連結会計年度214,032214,0322672670.12
当連結会計年度248,249248,2491221220.04
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度37,28037,28069690.18
当連結会計年度78,54478,5441481480.18
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度141,764141,7641901900.13
当連結会計年度153,745153,7453693690.24
うち借用金前連結会計年度66,10166,1011271270.19
当連結会計年度65,73965,73970700.10

(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度113,037百万円、当連結会計年度200,420百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度9,977百万円、当連結会計年度11,624百万円)及び利息(前連結会計年度7百万円、当連結会計年度6百万円)を、それぞれ控除して表示しております。
2「相殺消去額(△)」は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息であります。


(参考)
(3)国内業務部門・国際業務部門別役務取引の状況
役務取引等収益は、預り資産手数料が減少したものの受入機能提供手数料が増加により147百万円増加して8,002百万円、役務取引等費用は、支払ローン関係手数料の増加により393百万円増加して4,224百万円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度7,813417,855
当連結会計年度7,961408,002
うち預金・貸出業務前連結会計年度3,1403,140
当連結会計年度3,3403,340
うち為替業務前連結会計年度2,074402,114
当連結会計年度2,120392,160
うち代理業務前連結会計年度1,4191,419
当連結会計年度1,4891,489
うち証券関連業務前連結会計年度608608
当連結会計年度473473
役務取引等費用前連結会計年度3,805263,831
当連結会計年度4,192314,224
うち為替業務前連結会計年度38326410
当連結会計年度38131413

(注)「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。

(参考)
(4)国内業務部門・国際業務部門別預金残高の状況
○預金の種類別残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度2,136,1272,6522,138,779
当連結会計年度2,220,4784,0202,224,498
うち流動性預金前連結会計年度1,370,3651,370,365
当連結会計年度1,436,6201,436,620
うち定期性預金前連結会計年度730,449730,449
当連結会計年度742,500742,500
うちその他前連結会計年度35,3112,65237,963
当連結会計年度41,3574,02045,377
譲渡性預金前連結会計年度180,466180,466
当連結会計年度169,322169,322
総合計前連結会計年度2,316,5932,6522,319,245
当連結会計年度2,389,8014,0202,393,821

(注)1流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2定期性預金=定期預金+定期積金
3「国内業務部門」は国内店の円建取引、「国際業務部門」は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は「国際業務部門」に含めております。


(参考)
(5)貸出金残高の状況
①業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内店分
(除く特別国際金融取引勘定分)
1,763,477100.001,841,788100.00
製造業116,1466.59112,7046.12
農業、林業25,4191.4428,0081.52
漁業3,7810.213,2540.18
鉱業、採石業、砂利採取業1,1500.071,0620.06
建設業44,5522.5344,4522.41
電気・ガス・熱供給・水道業56,2013.1958,4393.17
情報通信業9,5050.549,5630.52
運輸業、郵便業38,3182.1741,0242.23
卸売業、小売業125,0737.09124,7366.77
金融業、保険業53,7733.0543,6732.37
不動産業、物品賃貸業267,69115.18278,04915.10
学術研究、専門・技術サービス業5,5240.315,9770.33
宿泊業、飲食サービス業17,7681.0117,7460.96
生活関連サービス業、娯楽業18,7581.0623,3621.27
教育、学習支援業8,2700.477,6300.41
医療、福祉150,6088.54150,2128.16
その他サービス業31,1021.7631,2681.70
地方公共団体306,32317.37319,80417.36
その他483,51527.42540,82529.36
特別国際金融取引勘定分
政府等
その他
合計1,763,4771,841,788


②外国政府等向け債権残高(国別)
IMFの監督下で経済再建等を行っている国の外国政府等一定のカントリーリスクを有すると考えられる外国政府等向け債権残高はありません。


(参考)
(6)国内業務部門・国際業務部門別有価証券の状況
○有価証券残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度311,838311,838
当連結会計年度301,573301,573
地方債前連結会計年度117,827117,827
当連結会計年度140,399140,399
短期社債前連結会計年度
当連結会計年度
社債前連結会計年度136,115136,115
当連結会計年度122,149122,149
株式前連結会計年度46,63746,637
当連結会計年度53,13853,138
その他の証券前連結会計年度52,192106,823159,016
当連結会計年度76,02672,794148,821
合計前連結会計年度664,612106,823771,435
当連結会計年度693,28772,794766,082

(注)「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)9.82
2.連結における自己資本の額1,402
3.リスク・アセットの額14,272
4.連結総所要自己資本額570


単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.自己資本比率(2/3)9.69
2.単体における自己資本の額1,374
3.リスク・アセットの額14,185
4.単体総所要自己資本額567



(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3要管理債権
要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額(単体)

債権の区分2016年3月31日2017年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権1629
危険債権224208
要管理債権11770
正常債権17,36718,200


従業員の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03597] S100AN89)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。