シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100AI9R

有価証券報告書抜粋 株式会社岩手銀行 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー事業等のリスク

・業績
主要勘定につきましては、預金等(譲渡性預金を含む)は、当連結会計年度中230億円増加し、当連結会計年度末残高は3兆2,713億円となりました。また、貸出金は、当連結会計年度中680億円減少し、当連結会計年度末残高は1兆7,047億円となりました。有価証券は、当連結会計年度中234億円増加し、当連結会計年度末残高は1兆3,447億円となりました。
損益状況につきましては、経常収益は、前連結会計年度比6億55百万円減収の458億67百万円となりました。経常費用は、前連結会計年度比26億16百万円増加の379億50百万円となりました。
これらの結果、経常利益は前連結会計年度比32億71百万円減益の79億16百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比30億45百万円増益の101億52百万円となりました。
・キャッシュ・フロー
営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の減少や預金の増加等により1,206億21百万円となり、前連結会計年度比760億56百万円増加しました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出等により△348億25百万円となり、前連結会計年度比920億58百万円減少しました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付借入金の返済等により△117億45百万円となり、前連結会計年度比99億73百万円減少しました。
以上の結果、現金及び現金同等物の期末残高は、当連結会計年度中740億66百万円増加し、4,265億80百万円となりました。


(1) 国内・国際業務部門別収支

資金運用収支は、利回りの低下を主因に貸出金利息等の資金運用収益が減少したため、前連結会計年度対比16億35百万円減の303億80百万円となりました。内訳を見ますと、国内業務部門が前連結会計年度対比14億77百万円減の294億88百万円、国際業務部門が前連結会計年度対比1億59百万円減の8億91百万円となりました。
役務取引等収支は、持分法適用関連会社3社の連結子会社化に伴い、クレジットカード業務や保証業務の手数料収入が増加したことなどから、前連結会計年度対比9億14百万円増の54億47百万円となりました。
その他業務収支は、持分法適用関連会社3社の連結子会社化の影響や国債等債券売却益の減少などにより、前連結会計年度対比7億円減の△5億51百万円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度30,9651,05032,015
当連結会計年度29,48889130,380
うち資金運用収益前連結会計年度32,8971,14674
33,969
当連結会計年度30,8751,02941
31,864
うち資金調達費用前連結会計年度1,9329574
1,953
当連結会計年度1,38613841
1,483
役務取引等収支前連結会計年度4,514194,533
当連結会計年度5,424235,447
うち役務取引等収益前連結会計年度7,579307,610
当連結会計年度8,371348,405
うち役務取引等費用前連結会計年度3,065113,076
当連結会計年度2,946102,957
その他業務収支前連結会計年度12623149
当連結会計年度△ 5510△ 551
うちその他業務収益前連結会計年度2,066232,089
当連結会計年度3,74003,741
うちその他業務費用前連結会計年度1,9401,940
当連結会計年度4,2924,292

(注) 1 国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門とは当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、当行の円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度2百万円)を控除して表示しております。
3 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息であります。


(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

① 国内業務部門
資金運用勘定の平均残高は、有価証券の増加等により前連結会計年度対比280億円増の3兆1,882億円となりました。一方、利回りは、貸出金及び有価証券の利回り低下を主因として、前連結会計年度比0.08ポイント低下し0.96%となりました。この結果、資金運用利息は、前連結会計年度対比20億22百万円減の308億75百万円となりました。
資金調達勘定の平均残高は、コールマネー及び売渡手形の増加等により前連結会計年度対比377億円増の3兆954億円となりました。また、利回りは、前連結会計年度対比0.02ポイント低下し0.04%となりました。この結果、資金調達利息は、前連結会計年度対比5億46百万円減の13億86百万円となりました。

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度(123,825)
3,160,215
(74)
32,897
1.04
当連結会計年度(103,361)
3,188,226
(41)
30,875
0.96
うち貸出金前連結会計年度1,728,26819,1431.10
当連結会計年度1,713,59418,0761.05
うち商品有価証券前連結会計年度200.63
当連結会計年度000.38
うち有価証券前連結会計年度1,161,85713,4491.15
当連結会計年度1,209,37412,7061.05
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度96,6581150.11
当連結会計年度117,980△ 14△ 0.01
うち預け金前連結会計年度44,612500.11
当連結会計年度40,711340.08
資金調達勘定前連結会計年度3,057,7321,9320.06
当連結会計年度3,095,4361,3860.04
うち預金前連結会計年度2,873,3291,1410.03
当連結会計年度2,881,1876770.02
うち譲渡性預金前連結会計年度169,464580.03
当連結会計年度154,427190.01
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度7,08420.03
当連結会計年度46,546△ 23△ 0.05
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度60800.03
当連結会計年度1,11700.00
うち借用金前連結会計年度10,1021351.33
当連結会計年度15,5351070.69
うち新株予約権付社債前連結会計年度
当連結会計年度

(注) 1 国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引であります。ただし、当行の円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度12,937百万円、当連結会計年度31,055百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度4,985百万円、当連結会計年度4,985百万円)及び利息(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度2百万円)を控除して表示しております。
3 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。

② 国際業務部門
資金運用勘定の平均残高は、有価証券の減少等により前連結会計年度対比184億円減の1,242億円となりました。資金運用利息は、前連結会計年度対比1億17百万円減の10億29百万円となりました。また、利回りは、前連結会計年度比0.02ポイント上昇し、0.82%となりました。
資金調達勘定の平均残高は、前連結会計年度対比184億円減の1,244億円となりました。資金調達利息は、前連結会計年度対比43百万円増の1億38百万円となりました。また、利回りは、前連結会計年度比0.05ポイント上昇し、0.11%となりました。

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度142,7741,1460.80
当連結会計年度124,2801,0290.82
うち貸出金前連結会計年度14,0151821.30
当連結会計年度13,6892331.70
うち商品有価証券前連結会計年度
当連結会計年度
うち有価証券前連結会計年度124,1319580.77
当連結会計年度108,6007940.73
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度4200.42
当連結会計年度4600.75
うち預け金前連結会計年度2,77340.14
当連結会計年度
資金調達勘定前連結会計年度(123,825)
142,883
(74)
95
0.06
当連結会計年度(103,361)
124,408
(41)
138
0.11
うち預金前連結会計年度3,19230.11
当連結会計年度3,33570.22
うち譲渡性預金前連結会計年度
当連結会計年度
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度4400.54
当連結会計年度3,171481.54
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度
当連結会計年度601.30
うち借用金前連結会計年度3,743170.47
当連結会計年度3,658401.10
うち新株予約権付社債前連結会計年度12,076
当連結会計年度10,869

(注)1 国際業務部門とは当行の外貨建取引であります。なお、当行の円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度25百万円、当連結会計年度23百万円)を控除して表示しております。
3 ( )内は、国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。
4 国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は、月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月の外貨建取引に適用する方式)により算出しております。


③ 合計

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度3,179,16433,9691.06
当連結会計年度3,209,14531,8640.99
うち貸出金前連結会計年度1,742,28319,3251.10
当連結会計年度1,727,28418,3101.06
うち商品有価証券前連結会計年度200.63
当連結会計年度000.38
うち有価証券前連結会計年度1,285,98814,4081.12
当連結会計年度1,317,97413,5011.02
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度96,7001150.11
当連結会計年度118,026△ 13△ 0.01
うち預け金前連結会計年度47,385550.11
当連結会計年度40,711340.08
資金調達勘定前連結会計年度3,076,7901,9530.06
当連結会計年度3,116,4831,4830.04
うち預金前連結会計年度2,876,5221,1440.03
当連結会計年度2,884,5236840.02
うち譲渡性預金前連結会計年度169,464580.03
当連結会計年度154,427190.01
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度7,12920.03
当連結会計年度49,717240.05
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度60800.03
当連結会計年度1,12300.01
うち借用金前連結会計年度13,8461521.10
当連結会計年度19,1941480.77
うち新株予約権付社債前連結会計年度12,076
当連結会計年度10,869

(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度12,962百万円、当連結会計年度31,079百万円)を、資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度4,985百万円、当連結会計年度4,985百万円)及び利息(前連結会計年度3百万円、当連結会計年度2百万円)を控除して表示しております。
2 国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。


(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

役務取引等収益は、持分法適用関連会社3社の連結子会社化による影響などにより、前連結会計年度対比7億95百万円増の84億5百万円、役務取引等費用は同1億19百万円減の29億57百万円となりました。
内訳を見ますと、役務取引等収益は国内業務部門が前連結会計年度対比7億92百万円増の83億71百万円、国際業務部門が同4百万円増の34百万円となりました。役務取引等費用は国内業務部門が前連結会計年度対比1億19百万円減の29億46百万円、国際業務部門が同1百万円減の10百万円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度7,579307,610
当連結会計年度8,371348,405
うち預金・貸出業務前連結会計年度1,3371,337
当連結会計年度1,3661,366
うち為替業務前連結会計年度2,320302,350
当連結会計年度2,289332,323
うち代理業務前連結会計年度1,6951,695
当連結会計年度1,4331,433
うち証券関係業務前連結会計年度548548
当連結会計年度532532
うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度2020
当連結会計年度2020
うち保証業務前連結会計年度33034
当連結会計年度5030504
うちクレジット
カード業務
前連結会計年度260260
当連結会計年度855855
役務取引等費用前連結会計年度3,065113,076
当連結会計年度2,946102,957
うち為替業務前連結会計年度36511376
当連結会計年度35810369

(注) 国際業務部門には、当行の外国為替業務等に関する収益、費用を計上しております。


(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度2,917,42583,7773,001,203
当連結会計年度2,959,14893,7653,052,913
うち流動性預金前連結会計年度1,689,2291,689,229
当連結会計年度1,728,9981,728,998
うち定期性預金前連結会計年度1,186,8921,186,892
当連結会計年度1,168,5111,168,511
うちその他前連結会計年度41,30383,777125,081
当連結会計年度61,63893,765155,403
譲渡性預金前連結会計年度247,100247,100
当連結会計年度218,484218,484
総合計前連結会計年度3,164,52683,7773,248,304
当連結会計年度3,177,63293,7653,271,398

(注) 1 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2 定期性預金=定期預金+定期積金
3 国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門とは当行の外貨建取引であります。ただし、当行の円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。

(5) 国内・特別国際金融取引勘定別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内
(除く特別国際金融取引勘定分)
1,772,817100.001,704,749100.00
製造業223,56012.61185,24110.87
農業,林業6,4420.367,3540.43
漁業8200.058980.05
鉱業,採石業,砂利採取業3,5010.203,0040.18
建設業49,0162.7748,1552.82
電気・ガス・熱供給・水道業55,3713.1264,8493.80
情報通信業16,2360.9214,2340.84
運輸業,郵便業29,6721.6733,3261.95
卸売業,小売業167,8889.47160,4209.41
金融業,保険業149,5548.44124,5617.31
不動産業,物品賃貸業166,5459.39171,75810.08
各種サービス業114,3896.45109,1986.41
地方公共団体423,16323.87398,60623.38
その他366,65320.68383,13922.47
特別国際金融取引勘定分
政府等
金融機関
その他
合計1,772,8171,704,749



② 外国政府等向け債権残高(国別)
該当ありません。

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度435,352435,352
当連結会計年度399,266399,266
地方債前連結会計年度284,844284,844
当連結会計年度317,940317,940
社債前連結会計年度324,731324,731
当連結会計年度325,053325,053
株式前連結会計年度44,57144,571
当連結会計年度49,82449,824
その他の証券前連結会計年度115,962115,823231,785
当連結会計年度146,479106,154252,634
合計前連結会計年度1,205,463115,8231,321,286
当連結会計年度1,238,564106,1541,344,719

(注) 1 国内業務部門とは当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門とは当行のユーロ円を含む外貨建取引であります。
2 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。

(自己資本比率の状況)

(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)12.77
2.連結における自己資本の額1,610
3.リスク・アセットの額12,601
4.連結総所要自己資本額504


単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.自己資本比率(2/3)12.38
2.単体における自己資本の額1,546
3.リスク・アセットの額12,488
4.単体総所要自己資本額499


(資産の査定)

(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額


債権の区分2016年3月31日2017年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権8866
危険債権237233
要管理債権9680
正常債権17,39716,792


従業員の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03543] S100AI9R)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。