有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100W2CN (EDINETへの外部リンク)
株式会社日本動物高度医療センター 事業の内容 (2025年3月期)
当社グループは、当社、連結子会社の株式会社キャミック及びテルコム株式会社の3社で構成され、動物医療業界における高度医療を提供することを目的としております。
動物医療業界におきましては、ペットを大切な家族として考える人が増加するとともに、ペットの高齢化に伴い疾病が多様化しており、動物医療の高度化への期待は高まっております。当社グループは動物を愛する飼い主様の願いに応えるため、民間で初めて、より専門的な診断・治療を行う「二次診療」に特化した動物病院として、飼い主様のかかりつけの動物病院(一次診療施設)から紹介を受け、専門技術を有する獣医師が高度な医療機器を使用して行う二次診療サービス、MRI・CTによる画像診断サービス、並びに動物の在宅ケアのための酸素濃縮器のレンタル・販売を行っております。
当社グループは、小動物二次診療のトップランナーとして、以上のような高度医療(二次診療)を実践すると同時に、若い臨床獣医師が世界に通用する最先端医療を学ぶことができる「教育の場」、診療の質を高める新しい技術やツールの開発を行う「臨床研究の場」を提供するとともに、日本で最も多くの画像診断データ、診療・予後データを保有している強みを生かすことで、動物医療の発展と社会への貢献を果たしていきたいと考えております。
当社グループは、動物医療関連事業の単一セグメントでありますが、当該事業を以下の4つに分類しております。
(1) 二次診療サービス(当社)
一次診療施設からの紹介を受け、専門分野を持った獣医師が、高度な医療機器を使用して行う、診察、検査、投薬、手術等の診療サービスです。サービスの提供を行った際に飼い主から診療費を受け取っており、一次診療施設からは紹介料等は受け取っていません。
(2) 画像診断サービス(株式会社キャミック)
一次診療施設からの紹介を受け、画像診断の専門知識を有する獣医師が、高度な医療機器を使用して行う、画像の撮影・読影・診断等のサービスです。飼い主様から診断費を受け取っており、一次診療施設からは紹介料等は受け取っていません。
(3) 動物用医療機器・健康管理機器のレンタル・販売(テルコム株式会社)
動物の飼い主様に対する酸素ケージ(酸素濃縮器とケージのセット)のレンタル及び一次診療施設等に対する酸素ケージの販売です。
(4) その他(当社)
一次診療施設・研究機関・一般消費者向けにウエアラブルデバイス等の販売・周辺サービス提供が該当します。
[事業系統図]
[診療の流れ]
① 飼い主様がかかりつけの動物病院(一次診療施設)に相談
⇒A.飼い主様が二次診療(検査、治療、手術、入院等)を希望する場合
② 一次診療施設から当社に症例として紹介。
→症状、検査データ等の情報共有を行い、担当の診療科と予約日時を確定
③ 予約日時に飼い主様と患者動物が当社の診療施設に来院(初診)
→検査、投薬、手術、入院等の診療実施(症例により診療の内容は異なります)
④ 診療の途中経過及び結果を一次診療施設にフィードバック
⑤ 一次診療施設で術後のケアや継続治療を実施
⇒B.飼い主様が画像による診断のみを希望する場合
②’一次診療施設からキャミックに検査依頼、予約日時の確定
③’予約日時に飼い主様と患者動物がキャミックの診断施設に来院して画像撮影、読影
④’画像診断結果を一次診療施設にフィードバック
⑤’一次診療施設でその後の治療方針を検討の上、診療を継続
[当社グループの事業の特徴]
(1) 連携病院について
当社の理念にご賛同いただいた全国各地の一次診療施設様に「連携病院」としてご登録いただいております。連携病院からは、前述の通り、二次診療を必要とする動物と飼い主様のご紹介をいただき当社で診療を行うとともに、当社からはこれらの連携病院に対し、①当社ウェブサイトにおける連携病院としての紹介 ②学術情報等の提供 ③診療手術への参加 ④当社施設の利用(有料)等のサービス提供を行っております。なお、連携病院数は2025年3月31日現在で4,647病院であります。
(2) 二次診療について
当社は、川崎本院(神奈川県川崎市高津区)、東京病院(東京都足立区)、名古屋病院(愛知県名古屋市天白区)、大阪病院(大阪府箕面市)において二次診療を行っております。
診療の質を高めるためには、飼い主様のかかりつけの動物病院(一次診療施設)との緊密な連携が不可欠なものと位置づけ、完全紹介によってのみ診療を行い、診療後のケアは一次診療施設にお願いする体制をとっております。
基本的には担当の専門診療科が複数の獣医師・スタッフからなるチームを編成し、診療にあたっております。
必要な場合は、専門診療科の枠を越え、診療科横断的にチーム診療を行います。これは単科の病院にはない、以下の12の専門診療科を有する総合病院である当社の強みを活かしたものであります。
(提出日現在)
循環器科、呼吸器科、消化器科、泌尿生殖器科、腫瘍科、血液内科、放射線科、画像診断科、脳神経科、整形科、
麻酔科/手術部、集中治療科
(3) 画像診断について
株式会社キャミックは、首都圏3ヶ所(東京都江戸川区、東京都世田谷区、埼玉県さいたま市)の施設において、画像診断サービスを行っております。
当社の二次診療施設と同様に完全紹介制をとっており、一次診療施設から画像診断のみを希望する飼い主様・患者動物の紹介を受け、MRI、CTを用いて画像の撮影を行い、所見をつけて一次診療施設に報告するもので、基本的なスタンスは一次診療施設のサポートであります。
(4) 酸素ケージのレンタル及び販売について
テルコム株式会社は、全国の3営業所(神奈川県横浜市港北区、大阪府大阪市福島区、福岡県福岡市博多区)において、酸素ケージ(酸素濃縮器とケージのセット)のレンタル及び販売を行っております。
酸素ケージのレンタルは動物の飼い主様向けに行っておりますが、これは主に一次診療施設からの紹介によるものです。また、販売は主に一次診療施設向けに行っております。
上記レンタル及び販売は、営業所が顧客に対して直接行う場合と、代理店を通じて行う場合があります。
(5) その他のサービスについて
日本最大かつ日々蓄積される画像診断・治療データを活用した「動物医療インテリジェンスプラットフォーム」の構築を検討しており、一次診療施設の支援として症例や治療方法・治療成績等の有益情報の提供やデジタル技術・AIを活用した診断支援サービスを、大学・製薬会社等向けとして匿名化データ提供や分析サービス、人材交流・技術交流等を行うなどのデータ活用戦略を模索してまいります。
動物医療業界におきましては、ペットを大切な家族として考える人が増加するとともに、ペットの高齢化に伴い疾病が多様化しており、動物医療の高度化への期待は高まっております。当社グループは動物を愛する飼い主様の願いに応えるため、民間で初めて、より専門的な診断・治療を行う「二次診療」に特化した動物病院として、飼い主様のかかりつけの動物病院(一次診療施設)から紹介を受け、専門技術を有する獣医師が高度な医療機器を使用して行う二次診療サービス、MRI・CTによる画像診断サービス、並びに動物の在宅ケアのための酸素濃縮器のレンタル・販売を行っております。
当社グループは、小動物二次診療のトップランナーとして、以上のような高度医療(二次診療)を実践すると同時に、若い臨床獣医師が世界に通用する最先端医療を学ぶことができる「教育の場」、診療の質を高める新しい技術やツールの開発を行う「臨床研究の場」を提供するとともに、日本で最も多くの画像診断データ、診療・予後データを保有している強みを生かすことで、動物医療の発展と社会への貢献を果たしていきたいと考えております。
当社グループは、動物医療関連事業の単一セグメントでありますが、当該事業を以下の4つに分類しております。
(1) 二次診療サービス(当社)
一次診療施設からの紹介を受け、専門分野を持った獣医師が、高度な医療機器を使用して行う、診察、検査、投薬、手術等の診療サービスです。サービスの提供を行った際に飼い主から診療費を受け取っており、一次診療施設からは紹介料等は受け取っていません。
(2) 画像診断サービス(株式会社キャミック)
一次診療施設からの紹介を受け、画像診断の専門知識を有する獣医師が、高度な医療機器を使用して行う、画像の撮影・読影・診断等のサービスです。飼い主様から診断費を受け取っており、一次診療施設からは紹介料等は受け取っていません。
(3) 動物用医療機器・健康管理機器のレンタル・販売(テルコム株式会社)
動物の飼い主様に対する酸素ケージ(酸素濃縮器とケージのセット)のレンタル及び一次診療施設等に対する酸素ケージの販売です。
(4) その他(当社)
一次診療施設・研究機関・一般消費者向けにウエアラブルデバイス等の販売・周辺サービス提供が該当します。
[事業系統図]
![]() |
[診療の流れ]
① 飼い主様がかかりつけの動物病院(一次診療施設)に相談
⇒A.飼い主様が二次診療(検査、治療、手術、入院等)を希望する場合
② 一次診療施設から当社に症例として紹介。
→症状、検査データ等の情報共有を行い、担当の診療科と予約日時を確定
③ 予約日時に飼い主様と患者動物が当社の診療施設に来院(初診)
→検査、投薬、手術、入院等の診療実施(症例により診療の内容は異なります)
④ 診療の途中経過及び結果を一次診療施設にフィードバック
⑤ 一次診療施設で術後のケアや継続治療を実施
⇒B.飼い主様が画像による診断のみを希望する場合
②’一次診療施設からキャミックに検査依頼、予約日時の確定
③’予約日時に飼い主様と患者動物がキャミックの診断施設に来院して画像撮影、読影
④’画像診断結果を一次診療施設にフィードバック
⑤’一次診療施設でその後の治療方針を検討の上、診療を継続
[当社グループの事業の特徴]
(1) 連携病院について
当社の理念にご賛同いただいた全国各地の一次診療施設様に「連携病院」としてご登録いただいております。連携病院からは、前述の通り、二次診療を必要とする動物と飼い主様のご紹介をいただき当社で診療を行うとともに、当社からはこれらの連携病院に対し、①当社ウェブサイトにおける連携病院としての紹介 ②学術情報等の提供 ③診療手術への参加 ④当社施設の利用(有料)等のサービス提供を行っております。なお、連携病院数は2025年3月31日現在で4,647病院であります。
(2) 二次診療について
当社は、川崎本院(神奈川県川崎市高津区)、東京病院(東京都足立区)、名古屋病院(愛知県名古屋市天白区)、大阪病院(大阪府箕面市)において二次診療を行っております。
診療の質を高めるためには、飼い主様のかかりつけの動物病院(一次診療施設)との緊密な連携が不可欠なものと位置づけ、完全紹介によってのみ診療を行い、診療後のケアは一次診療施設にお願いする体制をとっております。
基本的には担当の専門診療科が複数の獣医師・スタッフからなるチームを編成し、診療にあたっております。
必要な場合は、専門診療科の枠を越え、診療科横断的にチーム診療を行います。これは単科の病院にはない、以下の12の専門診療科を有する総合病院である当社の強みを活かしたものであります。
(提出日現在)
循環器科、呼吸器科、消化器科、泌尿生殖器科、腫瘍科、血液内科、放射線科、画像診断科、脳神経科、整形科、
麻酔科/手術部、集中治療科
(3) 画像診断について
株式会社キャミックは、首都圏3ヶ所(東京都江戸川区、東京都世田谷区、埼玉県さいたま市)の施設において、画像診断サービスを行っております。
当社の二次診療施設と同様に完全紹介制をとっており、一次診療施設から画像診断のみを希望する飼い主様・患者動物の紹介を受け、MRI、CTを用いて画像の撮影を行い、所見をつけて一次診療施設に報告するもので、基本的なスタンスは一次診療施設のサポートであります。
(4) 酸素ケージのレンタル及び販売について
テルコム株式会社は、全国の3営業所(神奈川県横浜市港北区、大阪府大阪市福島区、福岡県福岡市博多区)において、酸素ケージ(酸素濃縮器とケージのセット)のレンタル及び販売を行っております。
酸素ケージのレンタルは動物の飼い主様向けに行っておりますが、これは主に一次診療施設からの紹介によるものです。また、販売は主に一次診療施設向けに行っております。
上記レンタル及び販売は、営業所が顧客に対して直接行う場合と、代理店を通じて行う場合があります。
(5) その他のサービスについて
日本最大かつ日々蓄積される画像診断・治療データを活用した「動物医療インテリジェンスプラットフォーム」の構築を検討しており、一次診療施設の支援として症例や治療方法・治療成績等の有益情報の提供やデジタル技術・AIを活用した診断支援サービスを、大学・製薬会社等向けとして匿名化データ提供や分析サービス、人材交流・技術交流等を行うなどのデータ活用戦略を模索してまいります。
このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E31381] S100W2CN)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。