シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100817E

有価証券報告書抜粋 株式会社東京都民銀行 業績等の概要 (2016年3月期)


従業員の状況メニュー対処すべき課題


・業績
2015年度のわが国経済を顧みますと、企業収益の改善により設備投資が緩やかな増加基調となり、雇用・所得環境の改善を背景として個人消費が底堅く推移するなど、緩やかな回復基調が続きました。一方、年明け以降、中国をはじめとする新興国・資源国など海外経済の減速や、株価下落、円高進行など、景気の下押し圧力が徐々に高まり、景気回復に向けた足取りに一部弱い動きもみられるようになりました。
当行グループの主な営業基盤であります首都圏における中小企業の景況は、訪日外国人の増加や雇用情勢の改善等による個人消費の下支えに加え、2020年(2020年)東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた関連投資による押上げ効果が見込まれる等、回復が期待されますが、年明け以降の株価下落や円高傾向等により、消費者マインドや企業収益への影響が懸念されております。また、日銀のマイナス金利政策の導入により、金融経済環境の先行きについての不透明感が強まっております。
このような金融経済環境の下、当行は、株式会社八千代銀行(以下「八千代銀行」といいます。)と設立した共同持株会社である株式会社東京TYフィナンシャルグループ(以下「東京TYFG」といいます。)の子銀行として、「首都圏においてお客さまから真に愛される地域№1の都市型地銀グループ」を目指すビジョンとして掲げ、「金融プラットフォームサービス“Club TY”」の推進を中心に、高度なコンサルティング機能の提供、お客さまのニーズに対応した商品・サービスの開発を推進しております。2015年9月には、東京の経済の持続的発展に寄与していくため、東京都との間で「東京における産業振興に関する包括連携協定」を締結したほか、2016年3月には、公益財団法人東京都中小企業振興公社と「業務連携・協働に関する覚書」を取り交わすなど、地方公共団体や関係機関等との連携を進め、中小企業の様々なニーズに迅速に対応できる態勢を整備・強化いたしました。なお東京TYFGは、2015年9月に株式会社新銀行東京(以下「新銀行東京」といいます。)との経営統合について最終合意し、所要の手続きを経て、2016年4月1日に統合による新たな体制をスタートさせました。また、2015年12月には、持株会社方式での経営統合を一歩進め、統合効果を最大限発揮していくため、2017年度中を目途とした、当行と八千代銀行及び新銀行東京の3行合併によるワンバンク体制の構築を目指し、具体的な検討・対応準備を進めることを決定しております。
当行グループは、東京TYFGの中期経営計画「東京TY Plan 2020~First stage~」に基づき、2015年度より2年間の中期経営計画「Tokyo TPlan First stage」(2015年4月~2017年3月)をスタートさせ、「金融サービスの強化による営業基盤拡充」「経営の効率化」「活力ある人財と組織づくり」の3つの経営戦略を基本とし、具体的な諸施策を積極的に展開してまいりました。
「金融サービスの強化による営業基盤拡充」では、コンサルティング営業の強化として事業承継やM&A業務の推進のほか、知的資産経営支援の取組みや八千代銀行との協働によるビジネスマッチングの実施、目利き力の発揮による事業性評価を重視した融資や経営改善支援の推進など、お客さまのニーズに合った付加価値のある金融サービスを提供してまいりました。また、営業チャネルの強化のため、「新橋法人営業部」と「インターネット支店」を開設するなど、営業力強化と利便性向上に努めてまいりました。
「経営の効率化」では、本部管理部門から営業部門への人員再配置や事務センター業務の内製化などにより経営資源の有効活用および効率化を推進してまいりました。また、審査のスピードアップを図るための営業店事務フローの見直しなど、効率的な営業・事務の構築による生産性向上にも取り組んでまいりました。
「活力ある人財と組織づくり」では、法人融資についての目利き力の醸成やソリューション営業の質的向上を図るための研修を実施したほか、FP資格取得の奨励により資格取得者を着実に増員させるなど、営業力ある人財育成に努める一方、八千代銀行との「階層別合同研修」を実施し、グループとしての一体感の醸成も進めてまいりました。また、女性が働きやすい職場づくりを進めるとともに、ワーク・ライフ・バランスをより一層推進するため、職員再雇用制度である「ジョブ・リターン制度」の制定や、育児休業対象者を拡大するための制度改定などを実施いたしました。
また、2017年の秋に予定する南青山への当行本店移転に向けては、今まで以上に充実した金融サービスを提供し、より一層地域社会に貢献できる体制を築くため、業務の効率化やエネルギー効率の向上、強固な耐震性や災害への備え等を考慮に入れ、準備を進めてまいりました。
その結果、当行グループの当連結会計年度の連結業績につきましては、資金運用収益が306億円、役務取引等収益が93億円、その他業務収益が22億円及びその他経常収益が16億円となり、経常収益は前連結会計年度比20億円減少し438億円となりました。一方、資金調達費用が23億円、役務取引等費用が18億円、その他業務費用が1億円、営業経費293億円及びその他経常費用が22億円となり、経常費用は前連結会計年度比18億円減少し360億円となりました。この結果、経常利益は前連結会計年度比2億円減少し78億円となりました。また、法人税等合計が6億円減少し30億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比4億円増加し47億円となりました。なお、連結包括利益は前連結会計年度比155億円減少し△7億円となりました。
主要な勘定残高では、預金は前連結会計年度末比96億円増加し、当連結会計年度末2兆3,814億円となりました。貸出金は前連結会計年度末比139億円増加し、当連結会計年度末1兆8,422億円となりました。また、有価証券は前連結会計年度末比2億円増加し、当連結会計年度末5,874億円となりました。
また、銀行法の規定に基づく連結自己資本比率(国内基準)は7.73%となりました。
なお、セグメント別の業績につきましては、当行グループにおいて銀行業以外にコンピューター関連サービス業、情報提供サービス業及びクレジットカード業を営んでおりますが、当行を主体とした銀行業が連結経常収益などにおいて大宗を占めております。

・キャッシュ・フロー
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、貸出金の純増による支出が増加する一方、預金、譲渡性預金、債券貸借取引受入担保金の増加等を主因に1,146億円の収入となり、投資活動によるキャッシュ・フローは有価証券の取得による支出等により219億円の支出となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは劣後特約付社債の償還等により108億円の支出となりました。この結果、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比819億円増加し2,951億円となりました。


(1)国内・海外別収支

当連結会計年度の資金運用収支は、国内が282億円、海外が0百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で282億円となりました。
役務取引等収支は、国内が83億円、海外が54百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で74億円となりました。
その他業務収支は、国内が20億円、海外が△0百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で20億円となりました。

種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度29,59302329,570
当連結会計年度28,28901928,270
うち資金運用収益前連結会計年度31,85603631,820
当連結会計年度30,68303330,650
うち資金調達費用前連結会計年度2,263-122,250
当連結会計年度2,393-142,379
役務取引等収支前連結会計年度9,555661,2828,339
当連結会計年度8,334548907,497
うち役務取引等収益前連結会計年度12,431662,20610,291
当連結会計年度11,071541,7349,391
うち役務取引等費用前連結会計年度2,876-9241,951
当連結会計年度2,737-8431,893
その他業務収支前連結会計年度2,161△102,158
当連結会計年度2,066△0△82,075
うちその他業務収益前連結会計年度2,177-22,175
当連結会計年度2,209-△82,217
うちその他業務費用前連結会計年度161116
当連結会計年度14200142
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額等を記載しております。なお、「その他業務収支」の相殺消去額(前連結会計年度0百万円、当連結会計年度△8百万円)は、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の親子会社間の内部取引に係る為替差損益の計上によるものであります。

(2)国内・海外別資金運用/調達の状況

当連結会計年度の資金運用勘定におきましては、平均残高は2兆6,727億円、資金運用収益は306億円、資金運用利回りは1.14%となりました。このうち、国内の平均残高は2兆6,837億円、資金運用収益は306億円、資金運用利回りは1.14%となりました。また、海外の平均残高は47百万円、資金運用収益は0百万円、資金運用利回りは1.07%となりました。
また、当連結会計年度の資金調達勘定におきましては、平均残高は2兆6,497億円、資金調達費用は23億円、資金調達利回りは0.09%となりました。このうち、国内の平均残高は2兆6,587億円、資金調達費用は23億円、資金調達利回りは0.09%となりました。また、海外の資金調達はありませんでした。

① 国内
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度2,521,28431,8561.26
当連結会計年度2,683,73130,6831.14
うち貸出金前連結会計年度1,781,43026,7861.50
当連結会計年度1,800,34124,5421.36
うち商品有価証券前連結会計年度5700.79
当連結会計年度4100.51
うち有価証券前連結会計年度549,6294,6570.84
当連結会計年度605,2075,6960.94
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度42,661860.20
当連結会計年度32,716540.16
うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度10,68790.08
当連結会計年度---
うち預け金前連結会計年度131,8461230.09
当連結会計年度241,0112370.09
資金調達勘定前連結会計年度2,479,6122,2630.09
当連結会計年度2,658,7062,3930.09
うち預金前連結会計年度2,326,1211,1630.05
当連結会計年度2,341,5901,0470.04
うち譲渡性預金前連結会計年度28,771380.13
当連結会計年度27,060260.09
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度15300.25
当連結会計年度76770.91
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度82,7741090.13
当連結会計年度259,6186490.25
うち借用金前連結会計年度10,7212222.08
当連結会計年度8,0371421.76
(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、国内(連結)子会社及び海外に営業拠点を有しない海外(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
3 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。

② 海外
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度3901.78
当連結会計年度4701.07
うち貸出金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち商品有価証券前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち有価証券前連結会計年度---
当連結会計年度---
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち預け金前連結会計年度3901.78
当連結会計年度4701.07
資金調達勘定前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち預金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち譲渡性預金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち借用金前連結会計年度---
当連結会計年度---
(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、海外に営業拠点を有する海外(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
3 「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。

③ 合計
種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り
(%)
小計相殺
消去額
(△)
合計小計相殺
消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度2,521,32310,2272,511,09531,8573631,8201.26
当連結会計年度2,683,77910,9792,672,79930,6843330,6501.14
うち貸出金前連結会計年度1,781,4306151,780,81526,7861026,7751.50
当連結会計年度1,800,3416171,799,72324,5421024,5311.36
うち
商品有価証券
前連結会計年度57-570-00.79
当連結会計年度41-410-00.51
うち
有価証券
前連結会計年度549,6292,260547,3684,657234,6330.84
当連結会計年度605,2072,156603,0515,696195,6770.94
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度42,661-42,66186-860.20
当連結会計年度32,716-32,71654-540.16
うち債券貸借
取引支払保証金
前連結会計年度10,687-10,6879-90.08
当連結会計年度-------
うち預け金前連結会計年度131,8867,351124,53412421220.09
当連結会計年度241,0588,205232,85323732330.10
資金調達勘定前連結会計年度2,479,6128,0602,471,5512,263122,2500.09
当連結会計年度2,658,7068,9742,649,7312,393142,3790.09
うち預金前連結会計年度2,326,1217,4452,318,6751,16321,1610.05
当連結会計年度2,341,5908,3562,333,2341,04731,0430.04
うち譲渡性預金前連結会計年度28,771-28,77138-380.13
当連結会計年度27,060-27,06026-260.09
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度153-1530-00.25
当連結会計年度767-7677-70.91
うち債券貸借
取引受入担保金
前連結会計年度82,774-82,774109-1090.13
当連結会計年度259,618-259,618649-6490.25
うち借用金前連結会計年度10,72161510,105222102122.09
当連結会計年度8,0376177,419142101311.77
(注)1 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
2 平均残高の相殺消去額は、親子会社間の債権・債務の相殺消去額を記載しております。なお、有価証券については、投資と資本の相殺消去額も含めて記載しております。
3 利息の相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額を記載しております。

(3)国内・海外別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は、国内が110億円、海外が54百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で93億円となりました。
役務取引等費用は、国内が27億円となり、内部取引による相殺消去後の合計で18億円となりました。

種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度12,431662,20610,291
当連結会計年度11,071541,7349,391
うち預金・貸出業務前連結会計年度327--327
当連結会計年度318--318
うち為替業務前連結会計年度1,965--1,965
当連結会計年度1,978--1,978
うち証券関連業務前連結会計年度3,942--3,942
当連結会計年度2,763--2,763
うち代理業務前連結会計年度1,560--1,560
当連結会計年度1,614--1,614
うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度328--328
当連結会計年度310--310
うち保証業務前連結会計年度1,257-868388
当連結会計年度1,223-784438
役務取引等費用前連結会計年度2,876-9241,951
当連結会計年度2,737-8431,893
うち為替業務前連結会計年度429--429
当連結会計年度453--453
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額を記載しております。

(4)国内・海外別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度2,379,799-7,9312,371,868
当連結会計年度2,390,437-8,9672,381,469
うち流動性預金前連結会計年度1,157,938-2,0401,155,897
当連結会計年度1,179,374-2,2191,177,155
うち定期性預金前連結会計年度1,175,531-5,8901,169,640
当連結会計年度1,152,961-6,7481,146,213
うちその他前連結会計年度46,330--46,330
当連結会計年度58,101--58,101
譲渡性預金前連結会計年度25,838--25,838
当連結会計年度32,706--32,706
総合計前連結会計年度2,405,637-7,9312,397,706
当連結会計年度2,423,143-8,9672,414,175
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 預金の区分は、次のとおりであります。
a 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
b 定期性預金=定期預金+定期積金
3 相殺消去額は、親子会社間の債権・債務の相殺消去額を記載しております。

(5)国内・海外別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内
(除く特別国際金融取引勘定分)
1,827,636100.001,842,067100.00
製造業215,38111.78204,63511.11
農業、林業1,1030.068810.05
漁業360.00460.00
鉱業、採石業、砂利採取業6420.046940.04
建設業81,1104.4474,7104.05
電気・ガス・熱供給・水道業6,6320.366,6260.36
情報通信業49,4872.7146,5782.53
運輸業、郵便業51,2382.8059,2773.22
卸売業、小売業260,30914.24245,53713.33
金融業、保険業120,5246.60118,1786.41
不動産業225,98412.37244,56013.28
不動産取引業 (注)285,4584.6898,5395.35
不動産賃貸業等 (注)2140,5257.69146,0217.93
物品賃貸業54,7793.0059,1373.21
学術研究、専門・技術サービス業28,1621.5427,4331.49
宿泊業4,6270.255,6340.31
飲食業11,7340.6411,7990.63
生活関連サービス業、娯楽業32,0611.7630,8801.68
教育、学習支援業7,9210.436,6610.36
医療・福祉66,7843.6674,2884.03
その他サービス38,9922.1336,2371.97
地方公共団体92,4875.0697,5635.30
その他477,63226.13490,70426.64
海外及び特別国際金融取引勘定分600100.00157100.00
政府等----
金融機関----
その他600100.00157100.00
合計1,828,236―――1,842,225―――
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 不動産取引業とは不動産取引の免許を有する業者による不動産業であり、不動産賃貸業等とは主にアパート経営を営む個人経営者による賃貸業等であります。
②外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。

(6)国内・海外別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度317,595--317,595
当連結会計年度308,950--308,950
地方債前連結会計年度49,488--49,488
当連結会計年度43,544--43,544
社債前連結会計年度102,908--102,908
当連結会計年度110,377--110,377
株式前連結会計年度33,373-1,73431,639
当連結会計年度27,325-1,77525,550
その他の証券前連結会計年度85,639-2385,615
当連結会計年度99,077-2399,053
合計前連結会計年度589,004-1,757587,246
当連結会計年度589,275-1,799587,476
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。
3 相殺消去額は、投資と資本の相殺消去額等を記載しております。

(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては基礎的手法を、それぞれ採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)

2016年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)7.73
2.連結における自己資本の額1,088
3.リスク・アセットの額14,071
4.連結総所要自己資本額562

単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)

2016年3月31日
1.自己資本比率(2/3)7.35
2.単体における自己資本の額1,031
3.リスク・アセットの額14,015
4.単体総所要自己資本額560

(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額
債権の区分2015年3月31日2016年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権10497
危険債権511386
要管理債権2924
正常債権17,87218,135

従業員の状況対処すべき課題


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03558] S100817E)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。