シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100APPV

有価証券報告書抜粋 株式会社東京都民銀行 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー事業等のリスク


・業績
当連結会計年度におけるわが国経済は、企業収益や雇用環境の改善が持続し、昨年末以降の株価回復などを背景として個人消費に持ち直しの兆しがみられるなど、緩やかな回復基調が続きましたが、将来の不透明さによる生活防衛意識などもあり、回復テンポは鈍く一部に改善の遅れもみられました。また、先行きについては、欧米・アジア諸国の政治・経済情勢等が国内経済に与える影響への警戒感が高まっております。
当行グループの主な営業エリアである東京圏の中小企業の景況は、年明け以降の円高を受けた訪日客数の増勢鈍化によりインバウンド需要が頭打ちとなるなど、一部に足踏みの状況もみられ、また、人手不足を指摘する声が多く、中小企業にとって深刻な問題となっている一方、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた需要喚起や、都内再開発事業の活発化等により持ち直しの動きが続き、先行きへの期待感も高まっております。
こうした経済環境の下、当行の親会社である東京TYフィナンシャルグループ(以下、「東京TYFG」という。)は、2016年8月に、関係当局の許認可の取得等を前提として、現在の持株会社方式での経営統合を一歩進め、競争力強化、経営効率化のさらなる進展を図るため、2018年5月1日を効力発生日として、当行と株式会社八千代銀行(以下、「八千代銀行」という。)、株式会社新銀行東京(以下、「新銀行東京」という。)との3行合併によるワンバンク体制の構築を決定し、合併後の銀行の商号を「株式会社きらぼし銀行」とするとともに、東京TYFGの商号も「株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ」に変更する予定です。また、東京TYFGは、「真の金融仲介機能の発揮による課題解決や本業支援の実践」、「専門性の発揮によるコンサルティング機能の提供」、「幅広いネットワークの構築による新しい価値提供や新事業領域の発掘」、「中長期的視野に立った経営体制の強化」の4つを全体戦略に掲げ、さまざまな取組みを進めております。
全体戦略における取組みとして、一つめの「真の金融仲介機能の発揮による課題解決や本業支援の実践」では、2016年6月に、グループの財務基盤のさらなる充実・強化を図ると同時に、お互いの強みを最大限活かし、法個人向け商品・サービスの向上を図るべく、三井住友信託銀行株式会社(以下、「三井住友信託銀行」という。)と業務・資本提携を締結いたしました。2016年8月には、株式会社横浜銀行(以下、「横浜銀行」という。)、三井住友信託銀行、株式会社京都銀行及び株式会社群馬銀行との間で、横浜銀行と三井住友信託銀行が共同で設立した資産運用会社「スカイオーシャン・アセットマネジメント株式会社」への出資を含めた業務提携契約を締結し、中長期的かつ安定的な資産運用に資する商品の提供など資産運用業務の強化を図りました。2016年10月からはお客さまの声を諸施策に反映し、商品・サービスの向上を図るべく、「お客さまアンケート」を実施いたしました。
二つめの「専門性の発揮によるコンサルティング機能の提供」では、多様化・高度化するM&Aや事業承継等に関するニーズに合わせ、さまざまな金融サービスを提供するため、2016年7月に3行協働体制による「東京TYコンサルティンググループ」を設置し、お客さまのサポート体制を強化いたしました。
三つめの「幅広いネットワークの構築による新しい価値提供や新事業領域の発掘」では、2016年4月に、公益財団法人東京しごと財団と、2016年5月には地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターと、2017年3月には、大企業や研究機関の開放特許の紹介等による実効性の高い中小企業支援がモデルケースにもなっている川崎市とそれぞれ協定を締結し、既に協定を締結している東京都や公益財団法人東京都中小企業振興公社も含め、地方公共団体や関連団体等との連携を拡充し、お客さまの雇用・就業支援や技術開発など、さまざまな経営課題に的確に対応できる態勢を整備・強化いたしました。また、お客さまへの本業支援やサービスの深化・拡充を図ることを目的として、2016年11月に、山形県や宮城県を地盤とする株式会社じもとホールディングスと「本業支援に関する連携協定書」を締結し、2017年1月には、大阪圏を地盤とする株式会社池田泉州ホールディングスと「東京圏と大阪圏を“つなぐ”東阪業務連携協定」を締結いたしました。
四つめの「中長期的視野に立った経営体制の強化」では、合併を見据えた戦略的店舗配置の一環として、2017年3月に、八千代銀行西六郷支店が当行蒲田支店の2階に移転し、東京TYFGとして初の共同店舗による営業を開始いたしました。また、今まで以上に充実した金融サービスを提供し、より一層地域社会に貢献できる体制を築くために、2017年の秋に予定する南青山への当行本店移転に向け準備を進めております。なお、当行本店営業部にてお取引いただいているお客さまや、現本店近隣の方々の利便性確保の観点から、2017年3月に、「六本木一丁目駅前出張所」(ATMコーナー)を開設いたしました。
当行グループは、お客さま本位の業務運営を展開することで、「首都圏における中小企業と個人のお客さまのための金融グループとして、総合金融サービスを通じて、地域社会の発展に貢献します。」という経営理念の実現を目指してまいります。
こうしたなか、当行グループの当連結会計年度の連結業績につきましては、資金運用収益が291億円、役務取引等収益が96億円、その他業務収益が26億円及びその他経常収益が18億円となり、経常収益は前連結会計年度比6億円減少し432億円となりました。一方、資金調達費用が21億円、役務取引等費用が18億円、その他業務費用が9億円、営業経費304億円及びその他経常費用が36億円となり、経常費用は前連結会計年度比31億円増加し391億円となりました。この結果、経常利益は前連結会計年度比37億円減少し40億円となりました。また、法人税等合計が10億円減少し19億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は前連結会計年度比29億円減少し17億円となりました。なお、連結包括利益は前連結会計年度比31億円増加し23億円となりました。
主要な勘定残高では、預金は前連結会計年度末比773億円減少し、当連結会計年度末2兆3,041億円となりました。貸出金は前連結会計年度末比43億円減少し、当連結会計年度末1兆8,379億円となりました。また、有価証券は前連結会計年度末比435億円減少し、当連結会計年度末5,439億円となりました。
また、銀行法の規定に基づく連結自己資本比率(国内基準)は7.21%となりました。
なお、セグメント別の業績につきましては、当行グループにおいて銀行業以外にコンピューター関連サービス業、情報提供サービス業及びクレジットカード業を営んでおりますが、当行を主体とした銀行業が連結経常収益などにおいて大宗を占めております。

・キャッシュ・フロー
当連結会計年度における営業活動によるキャッシュ・フローは、預金や譲渡性預金の減少等により313億円の支出となり、投資活動によるキャッシュ・フローは有価証券の売却による収入等により465億円の収入となりました。また、財務活動によるキャッシュ・フローは株式の発行により収入が増加する一方、劣後特約付社債の償還等により43億円の支出となりました。この結果、現金及び現金同等物は、前連結会計年度末比107億円増加し3,058億円となりました。

(1)国内・海外別収支

当連結会計年度の資金運用収支は、国内が285億円、海外が0百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で269億円となりました。
役務取引等収支は、国内が86億円、海外が48百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で77億円となりました。
その他業務収支は、国内が17億円、海外が△1百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で17億円となりました。

種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度28,28901928,270
当連結会計年度28,58401,66026,923
うち資金運用収益前連結会計年度30,68303330,650
当連結会計年度30,77701,67229,105
うち資金調達費用前連結会計年度2,393-142,379
当連結会計年度2,193-122,181
役務取引等収支前連結会計年度8,334548907,497
当連結会計年度8,620489287,740
うち役務取引等収益前連結会計年度11,071541,7349,391
当連結会計年度11,253481,6759,627
うち役務取引等費用前連結会計年度2,737-8431,893
当連結会計年度2,633-7461,886
その他業務収支前連結会計年度2,066△0△82,075
当連結会計年度1,760△141,754
うちその他業務収益前連結会計年度2,209-△82,217
当連結会計年度2,692-142,678
うちその他業務費用前連結会計年度14200142
当連結会計年度932110923
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額等を記載しております。なお、「その他業務収支」の相殺消去額(前連結会計年度△8百万円、当連結会計年度4百万円)は、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の親子会社間の内部取引に係る為替差損益の計上によるものであります。

(2)国内・海外別資金運用/調達の状況

当連結会計年度の資金運用勘定におきましては、平均残高は2兆6,808億円、資金運用収益は291億円、資金運用利回りは1.08%となりました。このうち、国内の平均残高は2兆6,914億円、資金運用収益は307億円、資金運用利回りは1.14%となりました。また、海外の平均残高は45百万円、資金運用収益は0百万円、資金運用利回りは0.84%となりました。
また、当連結会計年度の資金調達勘定におきましては、平均残高は2兆6,692億円、資金調達費用は21億円、資金調達利回りは0.08%となりました。このうち、国内の平均残高は2兆6,779億円、資金調達費用は21億円、資金調達利回りは0.08%となりました。また、海外の資金調達はありませんでした。

① 国内
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度2,683,73130,6831.14
当連結会計年度2,691,40430,7771.14
うち貸出金前連結会計年度1,800,34124,5421.36
当連結会計年度1,832,79522,8171.24
うち商品有価証券前連結会計年度4100.51
当連結会計年度2500.36
うち有価証券前連結会計年度605,2075,6960.94
当連結会計年度598,2397,5331.25
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度32,716540.16
当連結会計年度20,257590.29
うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度---
当連結会計年度22100.01
うち預け金前連結会計年度241,0112370.09
当連結会計年度236,1822310.09
資金調達勘定前連結会計年度2,658,7062,3930.09
当連結会計年度2,677,9132,1930.08
うち預金前連結会計年度2,341,5901,0470.04
当連結会計年度2,341,2795740.02
うち譲渡性預金前連結会計年度27,060260.09
当連結会計年度20,81440.02
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度76770.91
当連結会計年度5,840130.22
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度259,6186490.25
当連結会計年度292,5091,2150.41
うち借用金前連結会計年度8,0371421.76
当連結会計年度6,9861161.66
(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、国内(連結)子会社及び海外に営業拠点を有しない海外(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
3 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。

② 海外
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度4701.07
当連結会計年度4500.84
うち貸出金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち商品有価証券前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち有価証券前連結会計年度---
当連結会計年度---
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち債券貸借取引支払保証金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち預け金前連結会計年度4701.07
当連結会計年度4500.84
資金調達勘定前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち預金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち譲渡性預金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち借用金前連結会計年度---
当連結会計年度---
(注)1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、海外に営業拠点を有する海外(連結)子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
3 「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。

③ 合計
種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り
(%)
小計相殺
消去額
(△)
合計小計相殺
消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度2,683,77910,9792,672,79930,6843330,6501.14
当連結会計年度2,691,45010,6042,680,84630,7771,67229,1051.08
うち貸出金前連結会計年度1,800,3416171,799,72324,5421024,5311.36
当連結会計年度1,832,7955691,832,22622,817822,8081.24
うち
商品有価証券
前連結会計年度41-410-00.51
当連結会計年度25-250-00.36
うち
有価証券
前連結会計年度605,2072,156603,0515,696195,6770.94
当連結会計年度598,2392,060596,1797,5331,6605,8730.98
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度32,716-32,71654-540.16
当連結会計年度20,257-20,25759-590.29
うち債券貸借
取引支払保証金
前連結会計年度-------
当連結会計年度221-2210-00.01
うち預け金前連結会計年度241,0588,205232,85323732330.10
当連結会計年度236,2287,974228,25323232280.10
資金調達勘定前連結会計年度2,658,7068,9742,649,7312,393142,3790.09
当連結会計年度2,677,9138,6852,669,2272,193122,1810.08
うち預金前連結会計年度2,341,5908,3562,333,2341,04731,0430.04
当連結会計年度2,341,2798,1162,333,16257435700.02
うち譲渡性預金前連結会計年度27,060-27,06026-260.09
当連結会計年度20,814-20,8144-40.02
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度767-7677-70.91
当連結会計年度5,840-5,84013-130.22
うち債券貸借
取引受入担保金
前連結会計年度259,618-259,618649-6490.25
当連結会計年度292,509-292,5091,215-1,2150.41
うち借用金前連結会計年度8,0376177,419142101311.77
当連結会計年度6,9865696,41611681071.67
(注)1 資金運用勘定は、無利息預け金の平均残高を控除して表示しております。
2 平均残高の相殺消去額は、親子会社間の債権・債務の相殺消去額を記載しております。なお、有価証券については、投資と資本の相殺消去額も含めて記載しております。
3 利息の相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額を記載しております。

(3)国内・海外別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は、国内が112億円、海外が48百万円となり、内部取引による相殺消去後の合計で96億円となりました。
役務取引等費用は、国内が26億円となり、内部取引による相殺消去後の合計で18億円となりました。

種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度11,071541,7349,391
当連結会計年度11,253481,6759,627
うち預金・貸出業務前連結会計年度318--318
当連結会計年度315--315
うち為替業務前連結会計年度1,978--1,978
当連結会計年度2,014--2,014
うち証券関連業務前連結会計年度2,763--2,763
当連結会計年度2,714--2,714
うち代理業務前連結会計年度1,614--1,614
当連結会計年度1,491--1,491
うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度310--310
当連結会計年度308--308
うち保証業務前連結会計年度1,223-784438
当連結会計年度1,158-683475
役務取引等費用前連結会計年度2,737-8431,893
当連結会計年度2,633-7461,886
うち為替業務前連結会計年度453--453
当連結会計年度467--467
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 相殺消去額は、親子会社間の内部取引の相殺消去額を記載しております。

(4)国内・海外別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度2,390,437-8,9672,381,469
当連結会計年度2,312,237-8,0782,304,159
うち流動性預金前連結会計年度1,179,374-2,2191,177,155
当連結会計年度1,220,015-2,4081,217,606
うち定期性預金前連結会計年度1,152,961-6,7481,146,213
当連結会計年度1,050,974-5,6691,045,304
うちその他前連結会計年度58,101--58,101
当連結会計年度41,248--41,248
譲渡性預金前連結会計年度32,706--32,706
当連結会計年度18,740--18,740
総合計前連結会計年度2,423,143-8,9672,414,175
当連結会計年度2,330,977-8,0782,322,899
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 預金の区分は、次のとおりであります。
a 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
b 定期性預金=定期預金+定期積金
3 相殺消去額は、親子会社間の債権・債務の相殺消去額を記載しております。

(5)国内・海外別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内
(除く特別国際金融取引勘定分)
1,842,067100.001,837,745100.00
製造業204,63511.11195,60510.64
農業、林業8810.058060.04
漁業460.00120.00
鉱業、採石業、砂利採取業6940.046300.03
建設業74,7104.0576,3474.15
電気・ガス・熱供給・水道業6,6260.366,3410.35
情報通信業46,5782.5347,9012.61
運輸業、郵便業59,2773.2250,1762.73
卸売業、小売業245,53713.33259,60414.13
金融業、保険業118,1786.4187,0604.74
不動産業244,56013.28273,78414.90
不動産取引業 (注)298,5395.35126,6696.89
不動産賃貸業等 (注)2146,0217.93147,1148.01
物品賃貸業59,1373.2150,4852.75
学術研究、専門・技術サービス業27,4331.4929,4661.60
宿泊業5,6340.317,3960.40
飲食業11,7990.6312,4480.68
生活関連サービス業、娯楽業30,8801.6830,6931.67
教育、学習支援業6,6610.367,2470.39
医療・福祉74,2884.0376,6414.17
その他サービス36,2371.9737,9182.06
地方公共団体97,5635.3090,1334.91
その他490,70426.64497,04427.05
海外及び特別国際金融取引勘定分157100.00157100.00
政府等----
金融機関----
その他157100.00157100.00
合計1,842,225―――1,837,902―――
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 不動産取引業とは不動産取引の免許を有する業者による不動産業であり、不動産賃貸業等とは主にアパート経営を営む個人経営者による賃貸業等であります。
②外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。

(6)国内・海外別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
種類期別国内海外相殺消去額
(△)
合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度308,950--308,950
当連結会計年度308,329--308,329
地方債前連結会計年度43,544--43,544
当連結会計年度11,864--11,864
社債前連結会計年度110,377--110,377
当連結会計年度92,253--92,253
株式前連結会計年度27,325-1,77525,550
当連結会計年度27,670-1,71225,957
その他の証券前連結会計年度99,077-2399,053
当連結会計年度105,560-23105,536
合計前連結会計年度589,275-1,799587,476
当連結会計年度545,677-1,736543,941
(注)1 「国内」とは、当行及び海外に営業拠点を有しない(連結)子会社の取引であります。
「海外」とは、海外に営業拠点を有する(連結)子会社の取引であります。
2 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。
3 相殺消去額は、投資と資本の相殺消去額等を記載しております。

(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては基礎的手法を、それぞれ採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)

2017年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)7.21
2.連結における自己資本の額1,040
3.リスク・アセットの額14,432
4.連結総所要自己資本額577

単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)

2017年3月31日
1.自己資本比率(2/3)6.93
2.単体における自己資本の額997
3.リスク・アセットの額14,375
4.単体総所要自己資本額575

(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額
債権の区分2016年3月31日2017年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権9799
危険債権386380
要管理債権2420
正常債権18,13518,130

従業員の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03558] S100APPV)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。