シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100AIKG

有価証券報告書抜粋 株式会社沖縄銀行 業績等の概要 (2017年3月期)


従業員の状況メニュー事業等のリスク


・業績

2016年度の国内経済は、海外経済の緩やかな成長に伴い輸出が持ち直したほか、企業収益が高水準で推移するなかで設備投資が増加基調となったことや、個人消費についても、雇用・所得環境の着実な改善を背景に底堅く推移するなど、総じて緩やかな回復基調が続きました。
このような状況下、県内景況は、個人消費や建設関連が概ね堅調なことや、観光関連でも好調な動きが継続したことなどから拡大の動きとなりました。
このような環境のもと、当連結会計年度は「中期経営計画(2015~2017)」の2年目として経営戦略に基づく各施策の着実な実行により顧客サービスの充実と業績の向上に努めた結果、業績は次のとおりとなりました。
預金は、日銀によるマイナス金利政策実施に伴う預金金利の引き下げにより金融機関預金は減少したものの、個人預金は退職金、給与振込等の獲得強化や取引先従業員への営業強化により順調に増加したほか、法人預金においても、SR(ストロングリレーション)活動により取引先との関係強化に努めたことなどから流動性預金を中心に増加し、銀行・信託勘定合計で前連結会計年度末比156億円増加の1兆8,791億円となりました。
貸出金は、生活密着型ローンの営業強化を図った結果、住宅ローンやアパートローンが順調に増加したほか、SR(ストロングリレーション)活動により取引先との関係強化に努め、事業性貸出も順調に増加したことなどから、銀行・信託勘定合計で前連結会計年度末比747億円増加の1兆4,554億円となりました。
有価証券は、国内債券及び投資信託等を中心に金融市場動向を睨みながら、資金の効率的運用と安定収益の確保に努めた結果、前連結会計年度末比792億円減少の5,193億円となりました。
経常収益は、貸出金利息は減少したものの、有価証券利息配当金、国債等債券売却益及び株式等売却益の増加などにより、前連結会計年度比2億40百万円増加の512億14百万円となりました。一方、経常費用は、国債等債券売却損の増加及び物件費の増加による営業経費の増加などにより、前連結会計年度比33億92百万円増加の421億88百万円となりました。
この結果、経常利益は、前連結会計年度比31億52百万円減少の90億26百万円、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度比19億23百万円減少の58億24百万円となりました。
セグメントごとの業績につきましては、次のとおりであります。
銀行業は、経常収益383億16百万円(前連結会計年度比4億97百万円増加)、セグメント利益78億58百万円(前連結会計年度比28億66百万円減少)となりました。
リース業は、経常収益102億62百万円(前連結会計年度比3億79百万円減少)、セグメント利益3億10百万円(前連結会計年度比1億5百万円減少)となりました。
その他は、経常収益54億29百万円(前連結会計年度比4億4百万円増加)、セグメント利益10億74百万円(前連結会計年度比29百万円増加)となりました。


・キャッシュ・フローの状況

① 現金及び現金同等物の増減状況
当連結会計年度末の現金及び現金同等物の残高は、1,080億6百万円(前連結会計年度末比392億43百万円増加)となりました。

② 営業活動によるキャッシュ・フロー
当連結会計年度において営業活動の結果使用した資金は、294億円(前連結会計年度比247億8百万円増加)となりました。これは、主として、預金の増加による収入301億53百万円があったものの、貸出金の増加による支出742億65百万円があったことによるものです。

③ 投資活動によるキャッシュ・フロー
当連結会計年度において投資活動の結果得られた資金は、704億72百万円(前連結会計年度比715億91百万円増加)となりました。これは、主として、有価証券の取得による支出1,320億87百万円があったものの、有価証券の償還による収入1,163億89百万円及び有価証券の売却による収入874億84百万円があったことによるものです。

④ 財務活動によるキャッシュ・フロー
当連結会計年度において財務活動の結果使用した資金は、18億59百万円(前連結会計年度比26百万円減少)となりました。これは、主として、配当金の支払による支出18億38百万円があったことによるものです。

(1) 国内・国際業務部門別収支

当連結会計年度の資金運用収支は279億円、信託報酬は3億円、役務取引等収支は24億円、その他業務収支は13億円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度(33)
27,255
(△33)
750
△61028,616
当連結会計年度(27)
26,387
(△27)
937
△63327,958
うち資金運用収益前連結会計年度(33)
29,480
(-)
866
△47330,786
当連結会計年度(27)
27,927
(-)
1,088
△51829,507
うち資金調達費用前連結会計年度(-)
2,225
(33)
116
1362,170
当連結会計年度(-)
1,539
(27)
151
1151,548
信託報酬前連結会計年度405--405
当連結会計年度331--331
役務取引等収支前連結会計年度3,353356222,766
当連結会計年度3,067156472,436
うち役務取引等収益前連結会計年度5,999671,1484,918
当連結会計年度6,153671,1935,027
うち役務取引等費用前連結会計年度2,646315252,152
当連結会計年度3,085525462,591
その他業務収支前連結会計年度3,859411,7642,136
当連結会計年度3,830△4532,0081,369
うちその他業務収益前連結会計年度15,454742,83012,698
当連結会計年度16,697982,71414,081
うちその他業務費用前連結会計年度11,595321,06610,561
当連結会計年度12,86655170612,712

(注) 1.国内業務部門は国内店の円建取引、国際業務部門は国内店の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引は国際業務部門に含めております。
2.「相殺消去額(△)」は、連結会社間の資金貸借取引等について相殺消去した金額を記載しております。
3.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の利息(内書き)であり、合計には含めておりません。


(2) 国内・国際業務部門の資金運用/調達の状況

当連結会計年度の資金運用勘定の平均残高は2兆120億円、利息は295億円、利回りは1.46%となり、資金調達勘定の平均残高は1兆9,522億円、利息は15億円、利回りは0.07%となりました。

① 国内業務部門
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度(21,158)
1,957,483
(33)
29,480
1.50
当連結会計年度(21,136)
2,010,237
(27)
27,927
1.38
うち貸出金前連結会計年度1,319,28525,2061.91
当連結会計年度1,397,91923,5361.68
うち商品有価証券前連結会計年度500.03
当連結会計年度300.07
うち有価証券前連結会計年度538,2454,1390.76
当連結会計年度525,1584,2860.81
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度11,306120.11
当連結会計年度---
うち預け金前連結会計年度67,238630.09
当連結会計年度64,929550.08
資金調達勘定前連結会計年度(-)
1,891,024
(-)
2,225
0.11
当連結会計年度(-)
1,948,833
(-)
1,539
0.07
うち預金前連結会計年度1,800,1931,5740.08
当連結会計年度1,806,8751,0640.05
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度4,45900.00
当連結会計年度30,866△7△0.02
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度57700.01
当連結会計年度10,00210.00
うち借用金前連結会計年度26,2311970.75
当連結会計年度49,6661650.33

(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高(内書き)及び利息(内書き)であります。
3.平均残高及び利息は、相殺消去前の額であります。


② 国際業務部門
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度(-)
52,428
(-)
866
1.65
当連結会計年度(-)
56,761
(-)
1,088
1.91
うち貸出金前連結会計年度001.96
当連結会計年度27152.10
うち商品有価証券前連結会計年度---
当連結会計年度---
うち有価証券前連結会計年度46,3898501.83
当連結会計年度50,5421,0622.10
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度697131.94
当連結会計年度1,299191.53
うち預け金前連結会計年度---
当連結会計年度---
資金調達勘定前連結会計年度(21,158)
53,946
(33)
116
0.21
当連結会計年度(21,136)
56,486
(27)
151
0.26
うち預金前連結会計年度27,424500.18
当連結会計年度29,753600.20
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度100.72
当連結会計年度6301.40
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度5,330320.60
当連結会計年度5,506611.11
うち借用金前連結会計年度---
当連結会計年度---

(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.( )内は国内業務部門と国際業務部門の間の資金貸借の平均残高(内書き)及び利息(内書き)であります。
3.平均残高及び利息は、相殺消去前の額であります。


③ 合計
種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り(%)
小計相殺
消去額
(△)
合計小計相殺
消去額(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度1,988,75332,9231,955,83030,313△47330,7861.57
当連結会計年度2,045,86233,7722,012,09028,988△51829,5071.46
うち貸出金前連結会計年度1,319,28614,3091,304,97625,206△49325,7001.96
当連結会計年度1,398,19114,0101,384,18023,542△53224,0741.73
うち商品有価証券前連結会計年度5-50-00.03
当連結会計年度3-30-00.07
うち有価証券前連結会計年度584,6351,928582,7064,99054,9840.85
当連結会計年度575,7012,335573,3655,34855,3430.93
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度12,003-12,00326-260.21
当連結会計年度1,299-1,29919-191.53
うち預け金前連結会計年度67,23816,68450,5536314490.09
当連結会計年度64,92917,42547,503558460.09
資金調達勘定前連結会計年度1,923,81331,1041,892,7082,3071362,1700.11
当連結会計年度1,984,18331,9711,952,2121,6631151,5480.07
うち預金前連結会計年度1,827,61716,6841,810,9331,624141,6090.08
当連結会計年度1,836,62817,4251,819,2021,12581,1160.06
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度4,460-4,4600-00.00
当連結会計年度30,929-30,929△6-△6△0.02
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度5,907-5,90732-320.54
当連結会計年度15,509-15,50962-620.40
うち借用金前連結会計年度26,23114,00012,231197114830.67
当連結会計年度49,66614,13735,528165100650.18

(注) 1.平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.「相殺消去額(△)」は、連結会社間の取引及びその他連結上の調整であります。


(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は50億円、役務取引等費用は25億円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度5,999671,1484,918
当連結会計年度6,153671,1935,027
うち預金・貸出業務前連結会計年度950-2948
当連結会計年度1,111-21,109
うち為替業務前連結会計年度1,47464161,523
当連結会計年度1,50264161,550
うち証券関連業務前連結会計年度642--642
当連結会計年度534--534
うち代理業務前連結会計年度1,693-451,648
当連結会計年度1,643-461,596
うち保護預り・貸金庫業務前連結会計年度19-019
当連結会計年度21-020
うち保証業務前連結会計年度1,16221,08480
当連結会計年度1,20321,12778
役務取引等費用前連結会計年度2,646315252,152
当連結会計年度3,085525462,591
うち為替業務前連結会計年度23431-266
当連結会計年度24052-292

(注) 「相殺消去額(△)」は、連結会社間の役務取引であります。

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度1,813,1768,39716,7031,804,870
当連結会計年度1,845,7108,09018,7771,835,024
うち流動性預金前連結会計年度1,004,350-3,4881,000,862
当連結会計年度1,115,239-4,8171,110,422
うち定期性預金前連結会計年度789,652-13,215776,437
当連結会計年度710,399-13,960696,439
うちその他前連結会計年度19,1728,397-27,570
当連結会計年度20,0718,090-28,162

(注) 1.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
2.定期性預金=定期預金
3.「相殺消去額(△)」は、連結会社間の預金取引であります。


(5) 国内・海外別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)

業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内(除く特別国際金融取引勘定分)1,378,238100.001,453,456100.00
製造業36,9752.6835,2802.43
農業,林業1,0830.081,3110.09
漁業5070.044880.03
鉱業,採石業,砂利採取業3,7010.273,4630.24
建設業43,1873.1345,7783.15
電気・ガス・熱供給・水道業7,2570.534,8570.33
情報通信業9,9150.729,8860.68
運輸業,郵便業18,8651.3717,9191.23
卸売業,小売業104,6307.59102,1387.03
金融業,保険業27,3051.9825,2011.73
不動産業,物品賃貸業351,39425.49390,02426.84
各種サービス業154,86711.24169,55811.67
地方公共団体102,0197.40110,8977.63
その他516,52937.48536,65236.92

(注) 1.「国内」とは当行及び連結子会社であります。
2.海外及び特別国際金融取引勘定分については、該当ありません。

② 外国政府等向け債権残高(国別)
「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を揚げることとしておりますが、前連結会計年度及び当連結会計年度の外国政府等向け債権残高はありません。

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度231,835--231,835
当連結会計年度174,855--174,855
地方債前連結会計年度126,294--126,294
当連結会計年度107,604--107,604
社債前連結会計年度109,536--109,536
当連結会計年度92,495--92,495
株式前連結会計年度27,153-1,92825,224
当連結会計年度28,957-3,14925,808
その他の証券前連結会計年度56,66449,047-105,711
当連結会計年度73,51445,062-118,576
合計前連結会計年度551,48449,0471,928598,602
当連結会計年度477,42845,0623,149519,342

(注) 1.国際業務部門の「その他の証券」は、外国債券及び外国株式であります。
2.「相殺消去額(△)」は、連結会社間の資本連結等に伴い相殺消去した金額を記載しております。

(7) 「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づく信託業務の状況

連結会社のうち、「金融機関の信託業務の兼営等に関する法律」に基づき信託業務を営む会社は、当行1社です。

① 信託財産の運用/受入状況(信託財産残高表/連結)

資産
科目前連結会計年度
(2016年3月31日)
当連結会計年度
(2017年3月31日)
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
貸出金2,4364.162,0044.55
その他債権10.0010.00
銀行勘定貸56,14395.8442,09395.45
合計58,581100.0044,099100.00


負債
科目前連結会計年度
(2016年3月31日)
当連結会計年度
(2017年3月31日)
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
金銭信託58,581100.0044,099100.00
合計58,581100.0044,099100.00


② 貸出金残高の状況(業種別貸出状況)(末残・構成比)

業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
製造業50.2360.35
農業,林業----
漁業----
鉱業,採石業,砂利採取業----
建設業592.43482.41
電気・ガス・熱供給・水道業----
情報通信業----
運輸業,郵便業341.43100.50
卸売業,小売業29912.2924612.28
金融業,保険業----
不動産業,物品賃貸業1,15947.5997248.54
各種サービス業1737.121326.62
地方公共団体----
その他70428.9158729.30
合計2,436100.002,004100.00



③ 元本補填契約のある信託の運用/受入状況(末残)

科目前連結会計年度当連結会計年度
金銭信託(百万円)金銭信託(百万円)
貸出金2,4362,004
その他56,14442,095
資産計58,58144,099
元本58,56244,090
債権償却準備金54
その他123
負債計58,58144,099

(注) リスク管理債権の状況
前連結会計年度末貸出金2,436百万円のうち、破綻先債権額は6百万円、延滞債権額は399百万円、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権は該当金額なしであります。
また、これらの債権額の合計額は406百万円であります。
当連結会計年度末貸出金2,004百万円のうち、破綻先債権額は4百万円、延滞債権額は356百万円、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権は該当金額なしであります。
また、これらの債権額の合計額は361百万円であります。


(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、貸出金等の各勘定について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1.から3.までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額
債権の区分2016年3月31日2017年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権00
危険債権33
要管理債権--
正常債権2016




(自己資本比率の状況)

(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)

2017年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)11.11
2.連結における自己資本の額1,402
3.リスク・アセットの額12,614
4.連結総所要自己資本額504


単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)
2017年3月31日
1.自己資本比率(2/3)10.44
2.単体における自己資本の額1,290
3.リスク・アセットの額12,364
4.単体総所要自己資本額494



(資産の査定)

(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1.から3.までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分2016年3月31日2017年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権6646
危険債権8397
要管理債権7978
正常債権13,77214,534


従業員の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03603] S100AIKG)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。