シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S10021ZD

有価証券報告書抜粋 株式会社清水銀行 コーポレートガバナンス状況 (2014年3月期)


役員の状況メニュー


当行は、コーポレート・ガバナンスの充実が求められるなか、株主の皆さまやお客さまに対して経営の透明性を高め、公正な経営を行うことが使命であると考えております。
そのためには、取締役会の機能を強化し、スピーディな意思決定の実現及び経営の業務執行に対する厳正な監視態勢を整備することが必要であると考えております。

①企業統治の体制の概要等
当行は、監査役制度を採用し、監査役5名(うち社外監査役3名)を構成員とする監査役会を設置しており、取締役の業務執行を適正に監査し、経営に対するチェック機能を充実させております。
取締役会は、社外取締役(非常勤)2名を含め取締役11名で構成されており、経営理念を踏まえて、重要な経営戦略等の決定を行っております。取締役の業務執行に対する外部からの監督機能等を発揮させるべく、社外取締役を選任しております。
監査役会は、社外監査役(非常勤)3名を含め監査役5名で構成されており、監査役の機能を高めるため、公正で専門性の高い社外監査役を選任しております。
社外取締役(非常勤)1名及び社外監査役(非常勤)3名については、東京証券取引所の有価証券上場規程に基づく「独立役員」(一般株主と利益相反が生じる恐れのない社外取締役および社外監査役)として指定しております。
業務執行を機動的且つ相互牽制機能を持って行うための合議機関として、「通常経営会議」「拡大経営会議」「プロジェクト会議」の3種類の経営会議を設置しております。「通常経営会議」は原則毎日開催し、ガバナンスの強化と意思決定の迅速化を図っております。「拡大経営会議」は原則月2回開催し、より深度ある決議・協議等を行うために、信用リスク管理を強化するための「融資審査」、収益管理とその向上策検討のための「収益管理」、各種リスクを総合的に管理するための「リスク管理」、法令等の厳格な遵守とチェック・指導のための「コンプライアンス」、各業務のシステム戦略を検討するための「システム戦略」、決算実施方針の検討、財務報告に係る内部統制に関する状況を報告する「財務報告」、中小企業者等に対する金融円滑化管理の状況を把握し分析・評価・検証を行う「金融円滑化」など、テーマを定めて開催しております。「プロジェクト会議」は特殊なテーマについて期間限定で継続的に決議(協議)する会議として随時開催でき、対象とするテーマ・運営等については都度通常経営会議にて決議することとしております。「通常経営会議」は頭取を議長とし、その他の構成員は議長付議により取締役会にて決定しております。また、議題に応じて会長がオブザーバーとして参加しております。「拡大経営会議」は「通常経営会議」の構成員に、テーマ毎に別に定めた細則で示された者を加えた構成員となっており、オブザーバーとして常勤監査役が参加しております。「プロジェクト会議」は「通常経営会議」に準ずる構成員となっております。なお、各経営会議は取締役会の委任に基づき、決議・協議等を行う機関と位置付けていることから、決議内容等は議事録を作成し取締役会へ報告を行っております。
更に、資産・負債の総合管理を行い、戦略目標等の策定に関わる組織として、「ALM収益管理委員会」を設置し、収益管理及びALMに関する態勢強化を図っております。

(業務執行・経営の監視の仕組み)



②内部統制システムの整備の状況
当行は、以下のとおり「内部統制システムの基本方針」を定めるとともに、内部統制システムの整備に取り組んでおります。
a.取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制
・「コンプライアンス・マニュアル」を制定し、役職員が遵守しなければならない法令・ルール等を定める。
・コンプライアンスを統括する部署を設置し、当行及びグループ全体のコンプライアンス態勢の整備及び問題点の把握に努める。頭取を議長とし、コンプライアンスをテーマとする拡大経営会議を月1回開催し、顧問弁護士もそのメンバーとする。
・本部・営業店にコンプライアンス責任者と管理者を配置し、日常業務での適法性のチェックを実施するとともに、「コンプライアンス報告制度」を設け、違反行為の未然防止等を図る。
なお、本報告制度の利用者に対して、報告等の行為を理由として懲罰、人事考課への悪影響等、報告者にとって不利益となる行為は行わない。
・職員の法令・定款違反行為については、賞罰委員会において懲罰を付し、役員の法令・定款違反については、「取締役コンプライアンス規程」に基づき、経営会議等による調査を経て、取締役会において具体的な処分を決議する。
・市民社会の秩序や安全に脅威を与える反社会的勢力及び団体とは、断固として対決し、利益を供与しない。
b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制
・取締役会等の議事録や稟議書等、取締役の職務の執行に係る情報については、行内規程等に従い、適切に保存及び管理を行う。

c.損失の危険の管理に関する規程その他の体制
・リスク管理を適切に行うため、「統合的リスク管理規程」を制定し、カテゴリー毎に所管部を定めて、各種リスクについての管理体制を構築する。また、銀行全体のリスク統括を図る部署を設置し、各種リスクの状況について、必要に応じて取締役会及び経営会議への報告を行う。
・非常時において適切に業務を継続するための「業務継続規則」を制定し、迅速かつ適切に対応することで、経営への影響を最小限に止めることができる体制を整備する。
d.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制
・取締役は、組織規程及び職務権限規程に基づき、業務執行を行う。また、取締役会の委任の範囲内で決議・協議等を行う機関として、「経営会議」を設置し、業務執行の決定の迅速化を図る。
・取締役会で決議された事項は、3カ月毎にその進捗状況を取締役会へ報告することで、完了までの管理・把握を行う。
e.当該株式会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制
・グループ会社における業務の適正かつ効率的な運営・管理を確保するため、グループ会社を運営・管理する統括部署を設置するとともに、「清水銀行グループ運営管理規程」を定める。また、グループ会社は、「グループ会社協議・報告一覧」に基づいて、当行への協議・報告を行う。
・当行は、必要に応じてグループ会社に立ち入り、監査を行う。
・当行及びグループ会社は、会計基準その他関連する諸法令を遵守し、財務報告の信頼性を確保するための体制を整備する。
f.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項
・監査役の職務を補助すべき使用人として、監査役会担当者を1名以上配置する。
g.前号の使用人の取締役からの独立性に関する事項
・監査役会担当者の人事異動や評価等については監査役会の意見を尊重する。
h.取締役及び使用人が監査役に報告をするための体制その他の監査役への報告に関する体制
・取締役は、当行の業務または業績に影響を与える重要な事項について、監査役に遅滞なく報告するものとし、使用人は主管部署を通じて、担当取締役から報告するものとする。また、取締役及び使用人は、監査役から業務について報告を求められたときは、協力するものとする。
i.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制
・頭取は、当行が対処すべき課題、監査役監査の環境整備の状況、監査上の重要課題等について、監査役と定期的に意見の交換を行い、相互の認識を深めるよう努める。


・社会の秩序や安全に脅威を与えるような反社会的勢力からの不当な要求は、断固として拒否するとともに、一切の関係を排除していくことを「清水銀行倫理憲章」に掲げております。


・反社会的勢力に関する情報を収集・分析・一元管理する統括管理部署を総合統括部とし、警察等の外部専門機関と連携を図り、反社会的勢力を排除するシステムを構築しております。
・反社会的勢力との対応手引き・対策マニュアルを整備して、全職員への周知徹底等に努めております。

③リスク管理体制の整備の状況
当行では、リスク管理を経営の重要課題とし、各種リスクをその特性に応じて適切に管理することで、収益力の強化と健全性の維持、向上を図ることを目指しております。
「統合的リスク管理規程」において、統合的リスク管理に係る基本事項及び方針を定め、リスク管理を適切に行うための体制と役割を明確化した上で、リスクカテゴリー毎に所管部を定め管理を行っております。また、総合統括部リスク統括室が銀行全体のリスク統括を図り、各種リスクの状況について、取締役会又は経営会議への報告を行うとともに、年度毎に策定する「リスク管理計画」に基づいた重点施策の実施・検証により、自己改善が図られるリスク管理体制を構築しております。

(統合的リスク管理体制図)



④内部監査及び監査役監査の状況
当行では内部監査部門として、監査部(2014年3月末現在21名)を設置しております。監査部は取締役会直轄の組織として位置付けられ、すべての被監査部門からの独立性を確保することで、十分な牽制機能が働く体制としております。監査部には、監査統括担当、資産査定監査担当、システム監査担当、検査担当のほか、監査役会担当を配置しております。
監査部は「内部監査方針」「内部監査規程」のもと、取締役会の承認を得て「内部監査計画」を年度毎に策定し、「監査実施規則」「検査実施規則」「自己査定監査実施基準」等に基づいた監査を実施し、その監査結果を取締役会へ報告しております。
内部監査は、各業務部門における内部管理態勢等の有効性・適切性を検証かつ評価し、改善勧告等を通じて経営の健全性確保に資することを目的としております。監査の対象は、当行における全ての業務とし、連結対象子会社等の業務についても監査対象としております。
当行は監査役制度を採用しており、5名の監査役により監査役会が構成されております。5名の監査役のうち3名は社外監査役であります。監査役は取締役会へ出席し、必要に応じて意見を述べるなど、取締役の業務執行に対する客観的な監視機能を確保しております。
監査役は、会計監査人との間で年2回開催される自己査定監査報告会および期末(中間)監査報告会等において、会計監査人と意見交換を行っているほか、会計監査人による営業店監査に係る報告を受けるなど、会計監査人との適切な連携を図っております。
また、監査役は、内部監査部門が実施する営業店検査等への立会いや定期的な意見交換会などを通じて、内部監査部門とも緊密な連携を図っております。
上記のように、監査役は、監査の実効性を高めるため、会計監査人・内部監査部門との連携により効率的な監査を行い、定期的な頭取との意見交換、拡大経営会議への出席等により監査役監査の環境整備を図っております。
また、公正で専門性が高く、財務及び会計に関する相当程度の知見を有している社外監査役を選任することで監査役の機能を高めております。詳細は後述の⑥「社外取締役及び社外監査役」をご参照ください。

⑤会計監査の状況
a.業務を執行した公認会計士の氏名及び所属する監査法人名
指定有限責任社員業務執行社員道丹久男(有限責任あずさ監査法人)
当事業年度を含む継続関与年数5年
指定有限責任社員業務執行社員栗田渉(有限責任あずさ監査法人)
当事業年度を含む継続関与年数2年
指定有限責任社員業務執行社員柴田剛(有限責任あずさ監査法人)
当事業年度を含む継続関与年数4年
b.監査業務に係る補助者の構成
公認会計士 9名
その他 15名


⑥社外取締役及び社外監査役
当行は鈴木壽美子氏、金田富士夫氏を社外取締役として招聘しております。
鈴木壽美子氏は、静岡県教育委員会委員長、静岡家庭裁判所家事調停委員など要職で活躍した経験と社会的信用を備えており、同氏の広い見識を経営に取り入れることができることから取締役に選任しております。
また、同氏は、当行株式3,900株を保有しており、同氏が代表取締役社長を務める中日本バンリース株式会社は、当行と貸出金取引があります。
同氏の配偶者は、当行大株主である鈴与株式会社の代表者であります。上記取引の詳細については、後述の「第5[経理の状況]」中「1[連結財務諸表等]の[関連当事者情報]」をご参照下さい。
金田富士夫氏は、2007年3月まで静岡市収入役を務めておりました。当行とは利害関係を有せず、静岡市収入役として行政で培ってきた経験と社会的信用を備えており、同氏の広い見識を経営に取り入れることができることから社外取締役に選任しております。同氏は、当行株式1,100株を保有しております。
当行は社外監査役として、武下圭介氏(公認会計士)、伊藤洋一郎氏(弁護士)及び磯部和明氏(公認会計士)を選任しております。
武下圭介氏は、2001年6月まで当行の会計監査人でありました。公認会計士・税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。当行とは利害関係を有せず、公正な立場で客観性および中立性を重視し、公認会計士・税理士としての見地から業務執行の妥当性等、当行の経営を監査できることから社外監査役に選任しております。同氏は、当行株式1,545株を保有しております。
伊藤洋一郎氏は、1996年4月より当行の顧問弁護士であります。長年に亘る弁護士としての見識と経験を有しており、公正な立場で客観性および中立性を重視し、法律の専門家としての見地から業務執行の妥当性等、当行の経営を監査できることから社外監査役に選任しております。同氏は、当行株式600株を保有しております。なお、同氏と当行との間で顧問契約を締結し顧問料を支払っておりますが、当該顧問料は多額の金銭その他の財産に該当するものではなく、一般の株主との利益相反の生ずるおそれはありません。
磯部和明氏は、公認会計士・税理士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。当行とは利害関係を有せず、公正な立場で客観性および中立性を重視し、公認会計士・税理士としての見地から業務執行の妥当性等、当行の経営を監査できることから社外監査役に選任しております。同氏は、当行株式100株を保有しております。
当行において、社外取締役及び社外監査役を選任するための独立性について特段の定めはありませんが、金田富士夫氏および上記3名の社外監査役は、一般株主との利益相反の生じるおそれがないと判断し、独立役員として指定をしております。


⑦役員の報酬等の内容
a.提出会社の役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数
当事業年度(自 2013年4月1日 至 2014年3月31日)
役員区分員数報酬等の総額
(百万円)基本報酬賞与その他
取締役9264264
監査役33939
社外役員42222

(注)1.定款又は株主総会で定められた報酬限度額
取締役月額25百万円
監査役月額5百万円
2.上記の支給人数には、2013年6月21日開催の定時株主総会終結の時をもって退任した取締役1名及び監査役1名を含んでおります。
3.上記報酬等のほか、役員退職慰労金として当事業年度中に退任した取締役1名に対して42百万円、監査役1名に対して4百万円を支給しております。(当該支給は、2007年6月26日開催の定時株主総会の決議に基づき、役員退職慰労金制度廃止に伴う打ち切り支給額の未払分より支給しております。)
4.取締役1名の使用人としての報酬11百万円については、上記に含まれておりません。

b.提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である役員が存在しないため、記載しておりません。

c.使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの
取締役1名に対し、使用人としての報酬11百万円を支払っております。

d.役員の報酬等の額の決定に関する方針
当行は、会社法に基づき、株主総会において役員報酬月額の総額を決議することを定款に定めております。取締役報酬の個別配分は取締役会の協議に一任されており、監査役報酬の個別配分については、監査役会の協議に一任されております。


⑧株式の保有状況
イ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の銘柄数及び貸借対照表計上額
銘柄数 110銘柄
貸借対照表計上額の合計額 15,842百万円

ロ.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的

(前事業年度)
貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄は次のとおりであります。
(特定投資株式)
銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
東海旅客鉄道株式会社2,0161,999相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
スズキ株式会社651,0001,374相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社静岡銀行900,000954相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
三菱UFJリース株式会社163,780813相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
静岡瓦斯株式会社1,200,000789相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社T&Dホールディングス410,000465相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
特種東海製紙株式会社1,865,000399相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社TOKAIホールディングス1,219,627397相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社南都銀行880,000394相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社メガネトップ252,720331相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社滋賀銀行515,000330相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため




銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社158,600327相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社武蔵野銀行81,000298相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社北越銀行1,265,000289相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
東京海上ホールディングス株式会社108,500287相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社大和証券グループ本社400,000262相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社山梨中央銀行602,000258相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社東邦銀行848,000256相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
野村ホールディングス株式会社382,000220相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社村上開明堂150,000202相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社アーレスティ403,097196相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
靜甲株式会社319,290183相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社岩手銀行48,200183相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
藍澤證券株式会社333,000180相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
王子ホールディングス株式会社513,000178相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社沖縄銀行43,700172相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社三菱UFJフィナンシャルグループ298,280166相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社みずほフィナンシャルグループ712,767141相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社ノダ292,600139相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
協立電機株式会社75,720137相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため




銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
株式会社紀陽ホールディングス868,000129相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社十八銀行522,000128相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社東京都民銀行110,000124相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社青森銀行413,000118相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社四国銀行352,000101相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
綜合警備保障株式会社65,00089相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社みちのく銀行381,00086相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため


(みなし保有株式)
銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
富士通株式会社518,000200議決権行使の指図
(退職給付信託)
株式会社大和証券グループ本社193,000126議決権行使の指図
(退職給付信託)

(注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。


(当事業年度)
貸借対照表計上額が資本金額の100分の1を超える銘柄は次のとおりであります。
(特定投資株式)
銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
東海旅客鉄道株式会社201,6002,431相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
スズキ株式会社651,0001,753相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社静岡銀行900,000906相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
三菱UFJリース株式会社1,637,800828相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
静岡瓦斯株式会社1,200,000756相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社T&Dホールディングス410,000503相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
特種東海製紙株式会社1,865,000428相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社TOKAIホールディングス1,219,627428相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
MS&ADインシュアランスグループホールディングス株式会社158,600374相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社大和証券グループ本社400,000359相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社アーレスティ403,097346相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
東京海上ホールディングス株式会社108,500336相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社滋賀銀行515,000288相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社東邦銀行848,000284相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社山梨中央銀行602,000280相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社武蔵野銀行81,000277相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社南都銀行704,000273相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社北越銀行1,265,000273相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため




銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
野村ホールディングス株式会社382,000252相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
藍澤證券株式会社333,000245相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社岩手銀行48,200240相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
王子ホールディングス株式会社513,000237相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社村上開明堂150,000212相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社沖縄銀行43,700190相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
靜甲株式会社319,290178相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社三菱UFJフィナンシャルグループ298,280169相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社みずほフィナンシャルグループ712,767145相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
綜合警備保障株式会社65,000140相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社ノダ292,600121相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社十八銀行522,000117相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社青森銀行413,000117相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社東京都民銀行110,000117相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
株式会社紀陽銀行86,800114相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
協立電機株式会社75,72097相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
日本製紙株式会社50,10097相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため
クミアイ化学工業株式会社137,00089相互の安定的かつ継続的な企業活動の発展に資するため




(みなし保有株式)
銘柄株式数
(株)
貸借対照表計上額
(百万円)
保有目的
富士通株式会社518,000323議決権行使の指図
(退職給付信託)
株式会社大和証券グループ本社193,000173議決権行使の指図
(退職給付信託)

(注)貸借対照表計上額の上位銘柄を選定する段階で、特定投資株式とみなし保有株式を合算しておりません。

c.保有目的が純投資目的である投資株式の貸借対照表計上額、受取配当金、売却損益および評価損益
該当事項はありません。

d.当事業年度中に投資株式のうち、保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの
該当事項はありません。

e.当事業年度中に投資株式のうち、保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの
該当事項はありません。

⑨取締役の選任決議の要件
当行は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積決議によらない旨定款に定めております。

⑩株主総会の決議事項のうち取締役会で決議することができる事項
a. 自己株式の取得
当行は、機動的に自己株式の取得を行うことを目的として、会社法第165条第2項の規定により、取締役会決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。
b. 中間配当
当行は、機動的に株主への利益還元を図ることを目的として、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨定款に定めております。

⑪取締役の定数
当行の取締役は、17名以内とする旨定款に定めております。

⑫株主総会の特別決議要件
当行は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める決議については、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。

役員の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03572] S10021ZD)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。