シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007O5A

有価証券報告書抜粋 株式会社滋賀銀行 業績等の概要 (2016年3月期)


従業員の状況メニュー対処すべき課題

・業績

当年度における我が国経済は、政府による経済政策や日本銀行による金融緩和政策の効果により、雇用・所得環境が改善し、緩やかな回復基調となりました。
しかしながら、年度後半には世界経済の先行き不透明感が強まるなど、本格的な景気回復に向けては依然として懸念材料が残る状況となりました。
滋賀県内では、需要面の一部で堅調な動きが続いているものの、新興国の景気減速などの影響から、企業の生産活動は全体的に伸び悩み、県内景気は緩やかな回復基調の中で、一進一退の足踏み状態にあると考えられます。
金融面では、金融機関のコンサルティング機能の発揮を通じた成長支援、経営支援の取り組みが継続されました。
当行は、2013年4月よりスタートさせました第5次長期経営計画(名称:『For the Future with You』~お客さまと地域の持続可能な成長のために~)において、今後10年を展望した基本ビジョン(あるべき姿)を『お客さま・地域とともに未来へ歩む銀行』とし、『お客さま満足度向上への意識改革・行動改革』をメインテーマに取り組み、「地域社会との共存共栄」の実現による当行の企業価値向上に努めてまいりました。
こうした取り組みの結果、当連結会計年度の経営成績は、以下のとおりとなりました。

預金等(譲渡性預金を含む)は、当連結会計年度中に40,384百万円増加して当連結会計年度末残高は4,415,873百万円(うち預金は4,331,151百万円)となりました。一方、貸出金は206,019百万円増加して同残高は3,257,723百万円、有価証券は113,095百万円減少して同1,428,917百万円となりました。また、総資産の当連結会計年度末残高は5,025,426百万円で前連結会計年度末に比べて28,450百万円の増加、純資産の同残高は346,714百万円で同比3,137百万円の減少となりました。
損益につきましては、経常収益は、前連結会計年度比7,345百万円増収の95,844百万円となりました。一方、経常費用は与信コスト増加等の要因により、前連結会計年度比9,386百万円増加の73,309百万円となりました。以上の結果、当連結会計年度の経常利益は、前連結会計年度比2,041百万円減益の22,535百万円となりましたが、法人税等合計が同3,559百万円減少したことから、親会社株主に帰属する当期純利益は同1,832百万円増益の15,508百万円となり、過去最高益となりました。
なお、当行グループは、銀行業の単一セグメントであるため、セグメントの業績は記載しておりません。

・キャッシュ・フロー

現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ68,331百万円減少し、当連結会計年度末は187,348百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動による支出は133,403百万円で、前連結会計年度と比べ、188,971百万円の支出の増加となりました。この主な要因は、貸出金増加幅の拡大、預金増加幅の縮小等であります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動による収入は66,781百万円で、前連結会計年度と比べ、113,229百万円の増加となりました。その主な要因は、有価証券の売却による収入の増加であります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動により支出した資金は1,700百万円で、前連結会計年度と比べ支出した資金は8,624百万円減少いたしました。その主な要因は、前期においては劣後特約付借入金の返済による支出、劣後特約付社債の償還等があったことであります。


(1) 国内・海外別収支

当連結会計年度の資金運用収支は、国内では前連結会計年度と比べ852百万円減少し49,111百万円、海外では同136百万円増加し342百万円、合計では同716百万円減少し49,453百万円となりました。また、役務取引等収支は合計で前連結会計年度と比べ281百万円増加し9,561百万円、その他業務収支は合計で同1,821百万円増加し5,774百万円となりました。

種類期別国内海外合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度49,96320650,170
当連結会計年度49,11134249,453
うち資金運用収益前連結会計年度53,453404189
53,667
当連結会計年度52,581631282
52,930
うち資金調達費用前連結会計年度3,489198189
3,497
当連結会計年度3,470289282
3,477
役務取引等収支前連結会計年度9,287△69,280
当連結会計年度9,568△69,561
うち役務取引等収益前連結会計年度13,539313,542
当連結会計年度13,987413,992
うち役務取引等費用前連結会計年度4,251104,262
当連結会計年度4,418114,430
その他業務収支前連結会計年度3,95033,953
当連結会計年度5,77315,774
うちその他業務収益前連結会計年度13,953313,956
当連結会計年度23,955123,957
うちその他業務費用前連結会計年度10,002010,002
当連結会計年度18,182018,182

(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。なお、特別国際金融取引勘定分は国内に含めております。(以下、同。)
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 資金調達費用は、金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度5百万円、当連結会計年度5百万円)を控除して表示しております。
4 資金運用収益及び資金調達費用の合計欄の上段の計数は、国内と海外の間の資金貸借の利息であります。


(2) 国内・海外別資金運用/調達の状況

国内では、当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は貸出金を中心に4,668,132百万円となり、利回りは1.12%となりました。一方、資金調達勘定平均残高は預金等を中心に4,532,484百万円、利回りは0.07%となりました。前連結会計年度との比較では、資金運用勘定平均残高は132,189百万円の増加で利回りは0.05%の低下、資金調達勘定平均残高は140,073百万円の増加、利回りは前連結会計年度と変わらずとなりました。
海外では、当連結会計年度の資金運用勘定平均残高は有価証券を中心に51,085百万円となり、利回りは1.23%となりました。一方、資金調達勘定平均残高は預金等で51,072百万円、利回りは0.56%となりました。前連結会計年度との比較では、資金運用勘定平均残高は5,629百万円の増加で利回りは0.35%の上昇、資金調達勘定平均残高は5,903百万円の増加で利回りは0.13%の上昇となりました。

① 国内

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度(41,735)
4,535,943
(189)
53,453
1.17
当連結会計年度(48,509)
4,668,132
(282)
52,581
1.12
うち貸出金前連結会計年度2,934,08340,4591.37
当連結会計年度3,106,77239,7101.27
うち商品有価証券前連結会計年度72910.26
当連結会計年度29710.56
うち有価証券前連結会計年度1,337,97712,4460.93
当連結会計年度1,330,96712,2730.92
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度53,951970.18
当連結会計年度33,020640.19
うち預け金前連結会計年度152,4181480.09
当連結会計年度137,5881370.09
資金調達勘定前連結会計年度(―)
4,392,411
(―)
3,489
0.07
当連結会計年度(―)
4,532,484
(―)
3,470
0.07
うち預金前連結会計年度4,170,0492,1300.05
当連結会計年度4,270,1462,1140.04
うち譲渡性預金前連結会計年度92,6731040.11
当連結会計年度93,677970.10
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度39,9721960.49
当連結会計年度42,8382950.69
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度28,872460.16
当連結会計年度54,2322030.37
うち借用金前連結会計年度60,7165940.97
当連結会計年度53,9845941.10

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については期首・期末残高の平均を利用しております。
2 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
3 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度23,437百万円、当連結会計年度27,684百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度8,719百万円、当連結会計年度8,719百万円)及び利息(前連結会計年度5百万円、当連結会計年度5百万円)を、それぞれ控除して表示しております。
4 ( )内は、国内と海外の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。


② 海外

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度(―)
45,455
(―)
404
0.88
当連結会計年度(―)
51,085
(―)
631
1.23
うち貸出金前連結会計年度7,554751.00
当連結会計年度8,1991001.22
うち商品有価証券前連結会計年度
当連結会計年度
うち有価証券前連結会計年度37,4483270.87
当連結会計年度42,4355301.25
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度1102.71
当連結会計年度2903.38
資金調達勘定前連結会計年度(41,735)
45,168
(189)
198
0.43
当連結会計年度(48,509)
51,072
(282)
289
0.56
うち預金前連結会計年度3,39680.23
当連結会計年度2,56360.25
うち譲渡性預金前連結会計年度
当連結会計年度
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度
当連結会計年度

(注) 1 平均残高は、日々の残高の平均に基づいて算出しております。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 ( )内は、国内と海外の間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。


③ 合計

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度4,539,66353,6671.18
当連結会計年度4,670,70852,9301.13
うち貸出金前連結会計年度2,941,63740,5351.37
当連結会計年度3,114,97139,8101.27
うち商品有価証券前連結会計年度72910.26
当連結会計年度29710.56
うち有価証券前連結会計年度1,375,42612,7740.92
当連結会計年度1,373,40312,8030.93
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度53,951970.18
当連結会計年度33,020640.19
うち預け金前連結会計年度152,4301490.09
当連結会計年度137,6171380.10
資金調達勘定前連結会計年度4,395,8443,4970.07
当連結会計年度4,535,0473,4770.07
うち預金前連結会計年度4,173,4452,1380.05
当連結会計年度4,272,7092,1200.04
うち譲渡性預金前連結会計年度92,6731040.11
当連結会計年度93,677970.10
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度39,9721960.49
当連結会計年度42,8382950.69
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度28,872460.16
当連結会計年度54,2322030.37
うち借用金前連結会計年度60,7165940.97
当連結会計年度53,9845941.10

(注) 1 資金運用勘定は無利息預け金の平均残高(前連結会計年度23,437百万円、当連結会計年度27,684百万円)を、資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度8,719百万円、当連結会計年度8,719百万円)及び利息(前連結会計年度5百万円、当連結会計年度5百万円)を、それぞれ控除して表示しております。
2 国内と海外の間の資金貸借の平均残高及び利息は、相殺して記載しております。


(3) 国内・海外別役務取引の状況

当連結会計年度の役務取引等収益は国内と海外の合計で預金・貸出業務、為替業務、カード業務、投資信託・保険販売業務を中心に前連結会計年度に比べ449百万円増加し13,992百万円となりました。また、役務取引等費用は合計で前連結会計年度に比べ168百万円増加し4,430百万円となりました。

種類期別国内海外合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度13,539313,542
当連結会計年度13,987413,992
うち預金・貸出業務前連結会計年度2,3822,382
当連結会計年度2,46912,471
うち為替業務前連結会計年度3,21333,216
当連結会計年度3,20023,203
うち証券関連業務前連結会計年度222222
当連結会計年度252252
うち代理業務前連結会計年度339339
当連結会計年度320320
うち保護預り・
貸金庫業務
前連結会計年度154154
当連結会計年度155155
うち保証業務前連結会計年度7530753
当連結会計年度8540854
うちカード業務前連結会計年度2,6152,615
当連結会計年度2,7162,716
うち投資信託・
保険販売業務
前連結会計年度3,1873,187
当連結会計年度3,1763,176
役務取引等費用前連結会計年度4,251104,262
当連結会計年度4,418114,430
うち為替業務前連結会計年度6193623
当連結会計年度6263630

(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。


(4) 国内・海外別預金残高の状況


○ 預金の種類別残高(期末残高)

種類期別国内海外合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度4,278,8183,1664,281,984
当連結会計年度4,328,8322,3184,331,151
うち流動性預金前連結会計年度2,103,2626272,103,890
当連結会計年度2,181,2146272,181,841
うち定期性預金前連結会計年度2,097,7672,4112,100,179
当連結会計年度2,066,1361,5852,067,721
うちその他前連結会計年度77,78812677,915
当連結会計年度81,48210581,587
譲渡性預金前連結会計年度93,50493,504
当連結会計年度84,72284,722
総合計前連結会計年度4,372,3233,1664,375,489
当連結会計年度4,413,5552,3184,415,873

(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 ① 流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
② 定期性預金=定期預金+定期積金


(5) 国内・海外別貸出金残高の状況


① 業種別貸出状況(期末残高・構成比)

業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内
(除く特別国際金融取引勘定分)
3,044,025100.003,248,693100.00
製造業485,69015.96485,18714.93
農業、林業4,2350.144,8920.15
漁業6700.025730.02
鉱業、採石業、砂利採取業5,9760.2017,0280.52
建設業96,2383.16104,2383.21
電気・ガス・熱供給・水道業29,7380.9827,8250.86
情報通信業42,3061.3941,8191.29
運輸業、郵便業109,8043.61137,0644.22
卸売業、小売業385,66212.67390,45012.02
金融業、保険業69,1312.2784,0172.59
不動産業、物品賃貸業457,92415.04502,38515.46
その他のサービス業225,2247.40245,2667.55
地方公共団体320,35710.52376,97611.60
その他811,06626.64830,96625.58
海外及び特別国際金融取引勘定分7,678100.009,029100.00
政府等
金融機関
その他7,678100.009,029100.00
合計3,051,704―――3,257,723―――

(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。


② 外国政府等向け債権残高(国別)

「外国政府等」とは、外国政府、中央銀行、政府関係機関又は国営企業及びこれらの所在する国の民間企業等であり、日本公認会計士協会銀行等監査特別委員会報告第4号に規定する特定海外債権引当勘定を計上している国の外国政府等の債権残高を掲げることとしておりますが、前連結会計年度末(2015年3月31日)、当連結会計年度末(2016年3月31日)とも、該当するものはありません。

(6) 国内・海外別有価証券の状況


○ 有価証券残高(期末残高)

種類期別国内海外合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度477,792477,792
当連結会計年度418,273418,273
地方債前連結会計年度282,565282,565
当連結会計年度255,475255,475
社債前連結会計年度417,829417,829
当連結会計年度391,557391,557
株式前連結会計年度202,012202,012
当連結会計年度179,273179,273
その他の証券前連結会計年度117,73244,080161,812
当連結会計年度142,46641,871184,337
合計前連結会計年度1,497,93344,0801,542,013
当連結会計年度1,387,04641,8711,428,917

(注) 1 「国内」とは、当行(海外店を除く)及び連結子会社であります。
2 「海外」とは、当行の海外店であります。
3 「その他の証券」には、外国債券及び外国株式を含んでおります。



(自己資本比率の状況)


(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
当行は、国際統一基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法を、また、オペレーショナル・リスク相当額の算出においては粗利益配分手法を採用しております。なお、当行はマーケット・リスク規制を導入しておりません。

連結自己資本比率(国際統一基準)

(単位:億円、%)
2015年3月31日2016年3月31日
1.連結総自己資本比率(4/7)15.9416.45
2.連結Tier1比率(5/7)11.8213.34
3.連結普通株式等Tier1比率(6/7)11.8213.28
4.連結における総自己資本の額3,4913,598
5.連結におけるTier1資本の額2,5892,917
6.連結における普通株式等Tier1資本の額2,5892,905
7.リスク・アセットの額21,89421,867
8.連結総所要自己資本額1,7511,749


単体自己資本比率(国際統一基準)

(単位:億円、%)
2015年3月31日2016年3月31日
1.単体総自己資本比率(4/7)15.6016.24
2.単体Tier1比率(5/7)11.4413.11
3.単体普通株式等Tier1比率(6/7)11.4413.11
4.単体における総自己資本の額3,3553,483
5.単体におけるTier1資本の額2,4622,811
6.単体における普通株式等Tier1資本の額2,4622,811
7.リスク・アセットの額21,50721,436
8.単体総所要自己資本額1,7201,714



(資産の査定)

(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3カ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分2015年3月31日2016年3月31日
金額(百万円)金額(百万円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権3,4692,824
危険債権49,92947,479
要管理債権18,45715,725
正常債権3,023,2993,244,591


従業員の状況対処すべき課題


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03575] S1007O5A)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。