シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007XGC

有価証券報告書抜粋 株式会社第三銀行 業績等の概要 (2016年3月期)


従業員の状況メニュー対処すべき課題

(1)経営理念

当行は「地域社会に奉仕し、顧客に信頼され親しまれる第三銀行」「逞しい活力と豊かな創造力を持ち、着実に発展する第三銀行」「個性を活かし、明るい魅力ある職場をつくる第三銀行」を経営理念として掲げ、次のような考え方のもとに株主様、お客様、地域の皆様をはじめとする社会から強く支持される経営の実践に努めております。

・地域社会に奉仕し、顧客に信頼され親しまれる第三銀行
これは当行の社会的使命を表わしたものです。私たちを生み育てていただいた地域社会と、そこに住む人々に報いる気持ちを常に持ち、地域経済・文化の発展や豊かさの向上のために奉仕し、貢献していくことに努力してまいります。同時にコンプライアンスを重視し、実践していくことで社会からの信頼にお応えしてまいります。また、今後ますます多様化するニーズを先取りして十分なサービスを提供することにより、みなさまに親しまれ愛される地域のベストバンクを目指します。

・逞しい活力と豊かな創造力を持ち、着実に発展する第三銀行
これは当行のあるべき姿を表わしたものです。金融自由化の進展等、環境の変化に対して勇気と活力、豊かな創造力と企画力をもってこれに対応してまいります。バイタリティーと時代の変化に即応する柔軟性、創造力をもって多様化するお客様のニーズにお応えしながら、強固にかつ、着実に発展する地域のベストバンクを目指します。

・個性を活かし、明るい魅力ある職場をつくる第三銀行
これは当行の行員と職場のあるべき姿を表わしたものです。行員一人一人の個性を尊重し、互いに良い点を育て伸ばし、生き生きとした明るい、そして仕事のやり甲斐のある職場を築いていこうというものです。そのため、組織の中で自らの役割と責任を自覚し、組織と規律を重んじコンプライアンスを実践するとともに、気配りや心づかいを大切にした職場作りを目指します。

(2)当期の概況

当期の国内経済は、前半は好調な企業収益や消費の伸びを背景に、景気は緩やかに回復しましたが、後半は新興国経済の減速の影響などから、回復に鈍化の兆しがみられました。
需要項目別にみると、輸出は、前半は好調な米国景気や円安を背景に緩やかに持ち直しましたが、後半は中国向け輸出減少の影響などから伸び悩みました。
内需をみると、個人消費は、雇用・所得環境が改善したことに加え、インバウンド消費の増加もあり緩やかに回復しましたが、後半にかけては家計での節約志向が強まったことから弱い動きがみられました。住宅着工は、消費増税による駆け込み需要の反動減の影響から回復し、増加基調で推移しました。一方、経済対策で追加された公共事業の執行も一巡したことから、公共投資は緩やかな減少が続きました。
このような情勢のもと、鉱工業生産は、前半は内需の回復を受けて概ね増加基調で推移しましたが、後半は需要の弱さがみられ、在庫増も目立ったことなどから企業の生産活動に足踏みがみられました。雇用情勢は、有効求人倍率は1倍を超え労働力需給は引き締まった状況が続きました。完全失業率も3%台前半の低い水準で推移しました。
物価動向については、国内企業物価は原油価格下落の影響により前年同月比マイナスが続きました。消費者物価(生鮮食品を除く)も低下し続け、昨年8月には前年同月比マイナスに転じました。後半にかけても0%近傍の低い水準で推移しました。
なお、三重県内の鉱工業生産は、前半は概ね横ばいでしたが、後半は持ち直しました。雇用情勢は、有効求人倍率が全国水準を上回って推移するなど改善しました。
金融情勢については、米国FRBは、昨年12月に政策金利の引き上げを決定しました。一方、日銀は2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現するため、1月に「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の導入を決定しました。このような状況のもと、2月に無担保コール翌日物金利は、マイナス金利での取引が成立しました。長期金利(新発10年物国債利回り)についても、マイナス金利導入の影響に加え、世界の金融市場でリスク回避の動きが強まったことから日本国債が買われ、2月に初めてマイナス圏に突入しました。
また、円相場(対米ドル相場)は、前半は円安基調で推移しましたが、年明け以降に世界経済の先行き懸念などから安全資産とされる円に資金が向かい、2月には一時110円台まで円高が進行しました。その後、期末にかけては112円前後で推移しました。
このような経営環境のもと、株主ならびに取引先の皆様方のご支援をいただきながら、役職員一同総力を結集して業績の向上と確固たる経営基盤の拡充に努めました結果、次のような業績となりました。
預金につきましては、期中60億円増加し、当期末残高は1兆7,824億円となりました。貸出金につきましては、期中258億円増加し、当期末残高は1兆2,462億円となりました。有価証券につきましては、期中10億円増加し、当期末残高は6,090億円となりました。
損益状況につきましては、経常収益は役務取引等収益は増加したものの、資金運用収益及び有価証券売却益が減少したことなどから、前連結会計年度に比べ2億91百万円減少し、395億82百万円となりました。
一方、経常費用は、営業経費が減少したものの、有価証券売却損が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ5億35百万円増加し、330億27百万円となりました。
以上の結果、経常利益は前連結会計年度に比べ8億26百万円減少し、65億54百万円となりました。親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ4億5百万円減少し、37億44百万円となりました。

セグメントごとの情報につきましては、銀行業における当連結会計年度の経常収益は、前連結会計年度に比べ5億79百万円減少し、340億53百万円となり、セグメント利益は9億68百万円減少し、59億26百万円となりました。リース業における当連結会計年度の経常収益は、前連結会計年度比2億円増加し、55億92百万円となり、セグメント利益は57百万円減少し、2億50百万円となりました。その他における当連結会計年度の経常収益は、前連結会計年度に比べ50百万円減少し、15億87百万円となり、セグメント利益は60百万円増加し、3億79百万円となりました。

キャッシュ・フローにつきましては、営業活動によるキャッシュ・フローは、債券貸借取引受入担保金や借用金が増加したことなどから485億6百万円のプラス(前連結会計年度比416億19百万円増加)となりました。
また、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が売却及び償還による収入を上回ったことなどから99億70百万円のマイナス(前連結会計年度比69億94百万円減少)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払いなどから23億13百万円のマイナス(前連結会計年度比10億78百万円減少)となりました。
その結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ362億21百万円増加し、1,206億2百万円となりました。

(1) 国内・国際業務部門別収支

資金運用収支は、国内業務部門の資金運用収支が前連結会計年度比7百万円増加、国際業務部門の資金運用収支が2億89百万円減少したため、合計で前連結会計年度比2億83百万円減少して234億21百万円となりました。また、役務取引等収支は、合計で前連結会計年度比4億20百万円増加して44億47百万円となり、その他業務収支は合計で前連結会計年度比9億円減少して4億64百万円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度22,0731,63023,704
当連結会計年度22,0801,34123,421
うち資金運用収益前連結会計年度24,4441,810△15926,095
当連結会計年度24,3671,529△17225,724
うち資金調達費用前連結会計年度2,370180△1592,391
当連結会計年度2,286187△1722,302
役務取引等収支前連結会計年度4,000274,027
当連結会計年度4,421264,447
うち役務取引等収益前連結会計年度6,116396,155
当連結会計年度6,682386,721
うち役務取引等費用前連結会計年度2,116112,128
当連結会計年度2,261112,273
その他業務収支前連結会計年度8924711,364
当連結会計年度345118464
うちその他業務収益前連結会計年度9624711,434
当連結会計年度846118964
うちその他業務費用前連結会計年度7070
当連結会計年度500500

(注) 1.国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前連結会計年度2百万円、当連結会計年度3百万円)を控除して表示しております。
3.相殺消去額欄の計数は、国内業務部門と国際業務部門間の資金貸借の利息であります。


(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況

① 国内業務部門
国内業務部門の資金運用勘定の平均残高は、前連結会計年度比421億65百万円増加して1兆8,441億42百万円となりました。資金運用利回りは、前連結会計年度比0.03ポイント低下して1.32%となりました。
一方、国内業務部門の資金調達勘定の平均残高は、前連結会計年度比412億円19百万円増加して1兆8,117億41百万円となりました。資金調達利回りは、前連結会計年度比0.01ポイント低下して0.12%となりました。

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度(84,947)
1,801,977
(159)
24,444
1.35
当連結会計年度(94,499)
1,844,142
(172)
24,367
1.32
うち貸出金前連結会計年度1,178,36118,9591.60
当連結会計年度1,214,42618,3061.50
うち商品有価証券前連結会計年度976111.15
当連結会計年度928101.08
うち有価証券前連結会計年度498,9435,2561.05
当連結会計年度480,6075,8081.20
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度7,109110.16
当連結会計年度10,601150.14
うち預け金前連結会計年度31,639300.09
当連結会計年度43,078420.09
資金調達勘定前連結会計年度1,770,5222,3700.13
当連結会計年度1,811,7412,2860.12
うち預金前連結会計年度1,732,7352,0730.11
当連結会計年度1,754,6941,9990.11
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度3,26820.08
当連結会計年度5,23420.05
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度
当連結会計年度2,71200.01
うち借用金前連結会計年度24,9801660.66
当連結会計年度39,9531570.39

(注) 1.平均残高は原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、連結子会社については、半年毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2.国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引であります。
3.資金調達勘定は金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度2,263百万円、当連結会計年度2,644百万円)及び利息(前連結会計年度2百万円、当連結会計年度3百万円)を控除して表示しております。
4.( )内は、国内業務部門と国際業務部門間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。


② 国際業務部門
国際業務部門の資金運用勘定の平均残高は、前連結会計年度比80億5百万円増加して1,027億24百万円となりました。資金運用利回りは、前連結会計年度比0.43ポイント低下して1.48%となりました。
一方、国際業務部門の資金調達勘定の平均残高は、前連結会計年度比72億7百万円増加して1,023億54百万円となりました。資金調達利回りは、前連結会計年度比横ばいの0.18%となりました。

種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度94,7191,8101.91
当連結会計年度102,7241,5291.48
うち貸出金前連結会計年度
当連結会計年度
うち商品有価証券前連結会計年度
当連結会計年度
うち有価証券前連結会計年度92,2701,8011.95
当連結会計年度100,0531,5221.52
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度
当連結会計年度
資金調達勘定前連結会計年度(84,947)
95,147
(159)
180
0.18
当連結会計年度(94,499)
102,354
(172)
187
0.18
うち預金前連結会計年度10,190200.20
当連結会計年度7,844150.20
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度100.28
当連結会計年度100.60
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度
当連結会計年度

(注) 1.国際業務部門の国内店外貨建取引の平均残高は月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。
2.( )内は、国内業務部門と国際業務部門間の資金貸借の平均残高及び利息(内書き)であります。
3.国際業務部門は当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。


③ 合計

種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り
(%)
小計相殺
消去額
(△)
合計小計相殺
消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度1,896,696△84,9471,811,74926,255△15926,0951.44
当連結会計年度1,946,866△94,4991,852,36625,896△17225,7241.38
うち貸出金前連結会計年度1,178,3611,178,36118,95918,9591.60
当連結会計年度1,214,4261,214,42618,30618,3061.50
うち商品有価証券前連結会計年度97697611111.15
当連結会計年度92892810101.08
うち有価証券前連結会計年度591,213591,2137,0577,0571.19
当連結会計年度580,661580,6617,3307,3301.26
うちコールローン及び買入手形前連結会計年度7,1097,10911110.16
当連結会計年度10,60110,60115150.14
うち預け金前連結会計年度31,63931,63930300.09
当連結会計年度43,07843,07842420.09
資金調達勘定前連結会計年度1,865,669△84,9471,780,7222,550△1592,3910.13
当連結会計年度1,914,096△94,4991,819,5962,474△1722,3020.12
うち預金前連結会計年度1,742,9251,742,9252,0932,0930.12
当連結会計年度1,762,5391,762,5392,0152,0150.11
うちコールマネー及び売渡手形前連結会計年度3,2693,269220.08
当連結会計年度5,2365,236220.05
うち債券貸借取引受入担保金前連結会計年度
当連結会計年度2,7122,712000.01
うち借用金前連結会計年度24,98024,9801661660.66
当連結会計年度39,95339,9531571570.39

(注) 1.相殺消去額は、国内業務部門と国際業務部門の資金貸借の平均残高及び利息であります。
2.資金調達勘定は、金銭の信託運用見合額の平均残高(前連結会計年度2,263百万円、当連結会計年度2,644百万円)及び利息(前連結会計年度2百万円、当連結会計年度3百万円)をそれぞれ控除して表示しております。


(3) 国内部門・国際部門別役務取引の状況

役務取引等収益は前連結会計年度比5億66百万円増加して67億21百万円となりました。
一方、役務取引等費用は、前連結会計年度比1億45百万円増加して22億73百万円となりました。

種類期別国内業務部門国際業務部門相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度6,116396,155
当連結会計年度6,682386,721
うち預金・貸出業務前連結会計年度1,6651,665
当連結会計年度1,8161,816
うち為替業務前連結会計年度1,182361,218
当連結会計年度1,171351,206
うち証券関連業務前連結会計年度921921
当連結会計年度873873
うち代理業務前連結会計年度1,5951,595
当連結会計年度2,0742,074
うち保護預り・
貸金庫業務
前連結会計年度101101
当連結会計年度101101
うち保証業務前連結会計年度6502653
当連結会計年度6453648
役務取引等費用前連結会計年度2,116112,128
当連結会計年度2,261112,273
うち為替業務前連結会計年度23511247
当連結会計年度23011242

(注) 1.国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当行及び連結子会社の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.国内、国際部門における相殺消去額はありません。


(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度1,767,2099,2461,776,456
当連結会計年度1,775,6486,8231,782,472
うち流動性預金前連結会計年度728,828728,828
当連結会計年度749,801749,801
うち定期性預金前連結会計年度1,032,4011,032,401
当連結会計年度1,020,9051,020,905
うちその他前連結会計年度5,9809,24615,226
当連結会計年度4,9416,82311,765
譲渡性預金前連結会計年度
当連結会計年度
総合計前連結会計年度1,767,2099,2461,776,456
当連結会計年度1,775,6486,8231,782,472

(注) 1.国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
3.定期性預金=定期預金+定期積金

(5) 国内・国際業務部門別貸出金残高の状況

① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内
(除く特別国際金融取引勘定分)
1,220,455100.001,246,266100.00
製造業137,69611.28136,98410.99
農業,林業3,3370.273,4020.27
漁業2,1850.182,0190.16
鉱業,採石業,砂利採取業1350.016550.05
建設業71,6065.8771,2505.72
電気・ガス・熱供給・水道業18,5531.5220,4581.64
情報通信業8,9000.738,4120.68
運輸業,郵便業42,0233.4441,0403.29
卸売業,小売業110,7439.07105,5488.47
金融業,保険業88,6927.2792,8037.45
不動産業,物品賃貸業190,66815.62209,66216.82
各種サービス業122,65410.05128,25010.29
地方公共団体92,4587.5891,3007.33
その他330,79927.11334,47626.84
特別国際金融取引勘定分
政府等
金融機関
その他
合計1,220,4551,246,266

(注) 「国内」とは当行及び連結子会社であります。


② 外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況

○ 有価証券残高(末残)
種類期別国内業務部門国際業務部門合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度235,854235,854
当連結会計年度227,128227,128
地方債前連結会計年度63,89563,895
当連結会計年度68,19368,193
社債前連結会計年度125,268125,268
当連結会計年度128,791128,791
株式前連結会計年度34,63034,630
当連結会計年度33,18633,186
その他の証券前連結会計年度42,661105,673148,335
当連結会計年度52,42499,300151,724
合計前連結会計年度502,310105,673607,984
当連結会計年度509,72399,300609,024

(注) 1.国内業務部門は当行及び連結子会社の円建取引、国際業務部門は当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引、特別国際金融取引勘定分等は国際業務部門に含めております。
2.「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。

(自己資本比率の状況)

(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2016年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)9.38
2.連結における自己資本の額1,002
3.リスク・アセットの額10,675
4.連結総所要自己資本額427


単体自己資本比率(国内基準)
(単位:億円、%)
2016年3月31日
1.自己資本比率(2/3)9.21
2.単体における自己資本の額969
3.リスク・アセットの額10,517
4.単体総所要自己資本額420


(資産の査定)


(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2.危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3.要管理債権
要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4.正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

資産の査定の額

債権の区分2015年3月31日2016年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権4233
危険債権190175
要管理債権1213
正常債権12,10512,364


従業員の状況対処すべき課題


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03654] S1007XGC)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。