シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100ALBQ

有価証券報告書抜粋 株式会社第三銀行 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2017年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当連結会計年度の財政状態,経営成績及びキャッシュ・フロー状況の分析は、以下のとおりであります。
なお、以下の記載における将来に関する事項は、当連結会計年度の末日現在において当行グループ(当行及び連結
子会社)が判断したものであります。

前連結会計年度
(百万円)(A)
当連結会計年度
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
業務粗利益28,33326,506△1,827
資金利益23,42121,825△1,596
役務取引等利益4,4474,50659
その他業務利益464173△291
営業経費21,35821,080△278
貸倒償却引当費用1,1561,708552
一般貸倒引当金繰入額△3594363
不良債権処理額1,5211,705184
貸出金償却8135
個別貸倒引当金繰入額1,3901,43343
偶発損失引当金繰入額△998107
その他13216028
償却債権取立益52△3
株式等関係損益4061,4371,031
株式等売却益9271,676749
株式等売却損470238△232
株式等償却50-△50
その他の臨時損益329733404
経常利益6,5545,889△665
特別損益△41△127△86
税金等調整前当期純利益6,5135,762△751
法人税、住民税及び事業税417663246
法人税等調整額1,9941,561△433
法人税等合計2,4112,225△186
当期純利益4,1013,536△565
非支配株主に帰属する当期純利益357243△114
親会社株主に帰属する当期純利益3,7443,293△451



1.経営成績の分析

当連結会計年度の業務粗利益は、前連結会計年度に比べ18億27百万円減少し、265億6百万円となりました。その内訳は以下のとおりです。
資金利益は、預金利息等の資金調達費用が7億29百万円減少したものの、利回りの低下による貸出金利息の減少等により資金運用収益が23億22百万円減少したため、前連結会計年度に比べ15億96百万円減少しました。
役務取引等利益は、ソリューション業務関連手数料が増加したことなどにより、前連結会計年度に比べ59百万円増加しました。
その他業務利益は、国債等債券損益が減少したことなどにより、前連結会計年度に比べ2億91百万円減少しました。
また、営業経費については、合理化・効率化により物件費及び人件費の削減に努めた結果、前連結会計年度に比べ2億78百万円減少し、210億80百万円となりました。
貸倒償却引当費用については、一般貸倒引当金繰入額及び不良債権処理額が増加したことなどから、前連結会計年度に比べ5億52百万円増加し、17億8百万円となりました。
株式等関係損益については、前連結会計年度に比べ10億31百万円増加し、14億37百万円となりました。また、その他の臨時損益は、前連結会計年度に比べ4億4百万円増加し、7億33百万円となりました。
以上の結果、経常利益は、前連結会計年度に比べ6億65百万円減少し、58億89百万円となりました。
また、親会社株主に帰属する当期純利益は、前連結会計年度に比べ4億51百万円減少し、32億93百万円となりました。

2.財政状態の分析

(1) 貸出金
貸出金は、銀行本体において、事業者向け貸出や住宅ローン等を推進したことなどから、前連結会計年度末比107億43百万円増加し1兆2,570億9百万円となりました。
前連結会計年度末
(百万円)(A)
当連結会計年度末
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
貸出金残高1,246,2661,257,00910,743
うち住宅ローン残高362,235372,92410,689


当行グループのリスク管理債権は、経営改善支援先において、計画通り改善が進んでいない取引先について、経営改善支援は継続しつつ、債務者区分の見直しを実施したことなどから、前連結会計年度末比16億34百万円増加し、242億76百万円となりました。
貸出金残高に対するリスク管理債権の比率は、リスク管理債権額が増加したため、前連結会計年度末比0.12ポイント上昇し、1.93%となりました。
○リスク管理債権の状況
前連結会計年度末
(百万円)(A)
当連結会計年度末
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
リスク
管理債権
破綻先債権499137△362
延滞債権20,80423,1442,340
3カ月以上延滞債権657421△236
貸出条件緩和債権680573△107
合計22,64224,2761,634
貸出金残高(合計)1,246,2661,257,00910,743


前連結会計年度末
(%)(A)
当連結会計年度末
(%)(B)
増減(%)
(B)-(A)
貸出金
残高比率
破綻先債権0.040.01△0.03
延滞債権1.661.840.18
3カ月以上延滞債権0.050.03△0.02
貸出条件緩和債権0.050.04△0.01
合計1.811.930.12



(2) 有価証券
有価証券は、前連結会計年度末比182億87百万円減少し、5,907億37百万円となりました。
前連結会計年度末
(百万円)(A)
当連結会計年度末
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
有価証券609,024590,737△18,287
国債227,128210,350△16,778
地方債68,19372,1723,979
社債128,791108,194△20,597
株式33,18635,7032,517
その他の証券151,724164,31612,592


(3) 預金
預金は、前連結会計年度末比82億38百万円増加し、1兆7,907億10百万円となりました。
前連結会計年度末
(百万円)(A)
当連結会計年度末
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
預金残高1,782,4721,790,7108,238
うち個人預金1,388,8451,352,574△36,271


(4) 純資産の部
純資産の部は、親会社株主に帰属する当期純利益の積上げ等により利益剰余金は増加しましたが、その他有価証券評価差額金が減少したことなどから、前連結会計年度末比45百万円減少し1,124億47百万円となりました。
前連結会計年度末
(百万円)(A)
当連結会計年度末
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
純資産の部合計112,492112,447△45
資本金37,46137,461
資本剰余金32,68132,665△16
利益剰余金15,01617,0632,047
自己株式△1,046△1,02323
その他有価証券評価差額金21,18518,796△2,389
土地再評価差額金3,8613,815△46
退職給付に係る調整累計額△929△90029
新株予約権10613226
非支配株主持分4,1564,437281


3.連結自己資本比率(国内基準)

連結自己資本比率は、「銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準」(2006年金融庁告示第19号)に基づき算出しております。
当連結会計年度末
(百万円)
(1)連結自己資本比率 (2)/(3)8.46%
(2)連結における自己資本の額93,675
(3)リスク・アセットの額1,106,345
(4)連結総所要自己資本額 (3)×4% 44,253


(ご参考)前連結会計年度末の自己資本比率
前連結会計年度末
(百万円)
(1)連結自己資本比率 (2)/(3)9.38%
(2)連結における自己資本の額100,210
(3)リスク・アセットの額1,067,589
(4)連結総所要自己資本額 (3)×4% 42,703



4.キャッシュ・フローの状況の分析

キャッシュ・フローにつきましては、営業活動によるキャッシュ・フローは、預金や借用金が増加したことなどから7億78百万円のプラス(前連結会計年度比477億28百万円減少)となりました。
また、投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の売却及び償還による収入が取得による支出を上回ったことなどから126億81百万円のプラス(前連結会計年度比226億51百万円増加)となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、劣後特約付社債の償還及び配当金の支払いなどから71億4百万円のマイナス(前連結会計年度比47億91百万円減少)となりました。
その結果、現金及び現金同等物の期末残高は、前連結会計年度末に比べ63億54百万円増加し1,269億56百万円となり、手許流動性は十分確保されております。

事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03654] S100ALBQ)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。