シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1004YA9

有価証券報告書抜粋 株式会社JVCケンウッド 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (2015年3月期)


研究開発活動メニュー株式の総数等

文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末において当社が判断したものです。

(1)財政状態の分析
*資産
総資産は、商品及び製品の増加や開発投資を進めたことによるソフトウェアが増加したことに加え、年金資産の増加などにより退職給付に係る資産が増加したことから、前連結会計年度末比で約115億円増加の2,786億69百万円となりました。

*負債
負債は、前期に実施した雇用構造改革費用の支出にともなう未払金の減少に加えて、銀行借入金の返済を進めたことから、前連結会計年度末比で約79億円減少の1,994億48百万円となりました。
また、有利子負債(借入金と社債の合計)は、同約80億円減少の736億18百万円となりました。
ネットデット(有利子負債から現金及び預金を控除した額)も同約79億円減少の185億41百万円となりました。

*純資産
当連結会計年度において、当期純利益を計上したことなどから、利益剰余金が前連結会計年度末比で約48億円増加の221億81百万円となり、株主資本合計も同約45億円増加の772億17百万円となりました。
純資産合計は、同約194億円増加の792億21百万円となりました。これは、株主資本の増加に加え、米ドルやアジア通貨などが前連結会計年度末比で円安となり、海外関係会社への出資などに係る為替換算調整勘定が増加したこと、退職給付に係る調整累計額が増加したことなどによって、その他包括利益累計額が約156億円増加したことによるものです。また、自己資本比率も純資産が増加したことから、前連結会計年度末比で6.4%ポイント増加し、25.8%となりました。

(2)当連結会計年度の経営成績の分析
当連結会計年度の経営成績は、売上高が2,850億10百万円、営業利益が65億70百万円、経常利益が31億76百万円、当期純利益が46億54百万円となりました。
これらの分析の詳細は、「1 業績等の概要 (1)業績」に記載しています。

(3)経営成績に重要な影響を与える要因についての分析
当社グループにおいては、「4 事業等のリスク」に記載した各種の要因が、当社グループの経営成績に悪影響を及ぼす可能性があります。

(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析
①キャッシュ・フロー
当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは85億75百万円の収入、投資活動によるキャッシュ・フローは38億57百万円の支出、財務活動によるキャッシュ・フローは75億14百万円の支出となり、当連結会計年度末の現金及び現金同等物は544億52百万円となりました。
これらの分析の詳細は、「1 業績等の概要 (2)キャッシュ・フロー」に記載しています。

②資金需要
当社グループの運転資金のうち主なものは、当社グループ製品製造のための材料及び部品の購入のほか、製造費、販売費及び一般管理費等の営業費用によるものです。営業費用の主なものは人件費及び広告・販売促進費等のマーケティング費用です。当社グループの研究開発費は様々な営業費用の一部として計上されていますが、研究開発に携わる従業員の人件費が研究開発費の主要な部分を占めています。

③財務政策
当社グループでは、構造改革を継続的に推進し、収益のでる商品に資源を傾斜配分することで収益力を強化し、次世代事業を軸とした成長基盤の構築を推進していくことで株主への安定的な利益還元を図っていくとともに、持続的な成長に向けた投資、財務基盤の強化を行っていきます。

研究開発活動株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E21320] S1004YA9)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。