シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100LPCI (EDINETへの外部リンク)

有価証券報告書抜粋 株式会社Kids Smile Holdings 役員の状況 (2021年3月期)


株式所有者別状況メニュー


① 役員一覧

男性 5名 女性 3名(役員のうち女性の比率 37.5%)
役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)
代表取締役社長中西正文1970年9月6日
1995年4月株式会社博報堂入社
2003年12月株式会社博報堂DYメディアパートナーズ転籍
2008年12月株式会社Kids Smile Project設立代表取締役社長(現任)
2018年4月当社設立、代表取締役社長(現任)
(注)32,350,000
(注)6
取締役副社長土居亜由美
(戸籍名:中西
亜由美)
1977年7月19日
1998年4月菱光証券株式会社(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)入社
2000年1月電通恒産株式会社(現・株式会社電通ワークス)入社
2008年12月株式会社ベリーニ入社
2009年5月株式会社Kids Smile Project入社
2016年6月同社取締役
2017年10月同社取締役副社長
2018年4月当社取締役副社長(現任)
株式会社Kids Smile Project取締役副社長幼児教育・事業戦略ユニット長(現任)
(注)318,750
専務取締役田上節朗1955年8月6日
1980年4月株式会社東京放送(現・株式会社TBSホールディングス)入社
2002年4月有限会社メディアアンサンブル取締役
2005年5月株式会社明光ネットワークジャパン入社
2005年11月同社取締役
2015年11月同社代表取締役社長
2019年1月当社取締役
株式会社Kids Smile Project取締役
2019年3月株式会社東京CL研究所(有限会社メディアアンサンブルから商号変更)取締役(現任)
2019年4月当社専務取締役(現任)
株式会社Kids Smile Project専務取締役
2019年6月株式会社Kids Smile Project専務取締役管理ユニット長(現任)
(注)32,500


役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)
取締役久保山路子
(戸籍名:岩﨑路子)
1956年4月16日
1980年4月花王石鹸株式会社(現・花王株式会社)入社
2006年4月同社商品広報部 部長
2011年4月同社商品広報センター センター長
2011年9月多摩大学大学院客員教授
2016年5月花王株式会社生活者研究部コミュニケーションフェロー
2017年6月株式会社ジャックス社外取締役
2018年6月株式会社三越伊勢丹ホールディングス社外取締役(現任)
2019年6月株式会社三井住友銀行社外取締役監査等委員(現任)
2020年6月当社社外取締役(現任)
株式会社Kids Smile Project取締役(現任)
2021年4月株式会社三越伊勢丹ホールディングス社外取締役兼取締役会議長(現任)
(注)3
取締役神成尚史1956年6月8日
1980年4月株式会社東京放送(現・株式会社TBSホールディングス)入社
2007年6月同社経理局長
2009年6月同社取締役
2012年6月同社常勤監査役
2020年7月株式会社TBSテレビ社長室顧問(現任)
2021年6月当社社外取締役(現任)
株式会社Kids Smile Project取締役(現任)
(注)3
監査役
(常勤)
森博司1967年7月30日
1990年4月山一證券株式会社入社
1998年4月メリルリンチ日本証券株式会社(現・BofA証券株式会社)入社
2001年4月松井証券株式会社入社
2005年11月マネックス証券株式会社入社
2014年7月同社投資銀行部長
2018年1月株式会社モリックス設立、代表取締役(現任)
2019年9月当社常勤監査役(現任)
株式会社Kids Smile Project常勤監査役(現任)
(注)4


役職名氏名生年月日略歴任期所有株式数(株)
監査役古西桜子
(戸籍名:西本桜子)
1981年3月31日
2005年4月最高裁判所司法研修所入所
2006年10月弁護士登録
TMI総合法律事務所入所
2018年1月TMI総合法律事務所カウンセル(現任)
2018年6月公益社団法人顔と心と体研究会理事(現任)
2019年4月当社社外監査役(現任)
株式会社Kids Smile Project監査役(現任)
(注)4
監査役渡辺拓也1976年8月31日
2003年10月中央青山監査法人入所
2006年7月あらた監査法人(現・PwCあらた有限責任監査法人)入所
公認会計士登録
2007年10月株式会社KPMG FAS入社
2012年2月楽天株式会社入社
2013年5月グローウィン・パートナーズ株式会社入社
2014年11月公認会計士渡邉拓也事務所(現・渡邉拓也事務所)設立、代表(現任)
2015年3月企業価値研究所株式会社(現・クリヴィアアドバイザリー株式会社)設立、代表取締役(現任)
2017年2月税理士登録
2019年9月当社社外監査役(現任)
株式会社Kids Smile Project監査役(現任)
(注)4
2,371,250

(注) 1.取締役久保山路子、神成尚史は、社外取締役であります。
2.監査役森博司、古西桜子、渡辺拓也は、社外監査役であります。
3.取締役の任期は、2021年3月期に係る定時株主総会の終結の時から2022年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。
4.監査役の任期は、2019年9月24日開催の臨時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
5.取締役副社長土居亜由美は、代表取締役社長中西正文の配偶者であります。
6.代表取締役社長中西正文の所有株式数は、議決権の過半数を保有する資産管理会社が所有する株式数を含めた実質所有株式数を記載しております。
7.監査役扇谷広志は2020年6月24日付で辞任いたしました。


② 社外役員の状況
本書提出日現在において、当社の社外取締役は2名であり、社外監査役は3名であります。
社外取締役の久保山路子氏は、事業会社の商品開発・マーケティング部門において、また、大学教授、上場会社の社外取締役として培われた長年の豊富な経験と幅広い見識をもとに、当社の経営全般に助言を頂戴することによりコーポレート・ガバナンス強化に寄与していただくことを期待し、選任しております。当社グループとの間には特記すべき利害関係はありません。
社外取締役の神成尚史氏は、事業会社の経理・総務部門において培われた長年の豊富な経験と財務・会計に関する高度な知見、及び上場企業の取締役、常勤監査役としての長年の経験をもとに、当社の経営全般に助言を頂戴し、独立した客観的な立場から経営陣に対する実効性の高い監督を行うことに寄与していただくことを期待し、選任しております。当社グループとの間には、特記すべき利害関係はありません。
社外監査役の森博司氏は、長年金融機関に勤務しており、その豊富な経験と幅広い見識をもとに、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただくことを期待し、選任しております。当社グループとの間には特記すべき利害関係はありません。
社外監査役の古西桜子氏は、弁護士としての高度な専門的知識に基づき、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただくことを期待し、選任しております。当社グループとの間には特記すべき利害関係はありません。
社外監査役の渡辺拓也氏は、公認会計士及び税理士としての高度な専門的知識に基づき、当社の業務執行に関する意思決定において妥当性及び適正性の見地から適切な提言をいただくことを期待し、選任しております。当社グループとの間に特記すべき利害関係はありません。

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、取締役会に出席し、決議事項に関する審議及び決定に参加するほか、業務執行等の報告を受ける等の監督を行っております。また、監査役、内部監査人及び会計監査人と連携をし、また内部統制部門とも必要に応じて情報交換及び意見交換を行っております。
社外監査役は、取締役会及び監査役会に出席し、専門知識及び豊富な経験に基づき意見・提言を行っております。また、常勤監査役は、月2回行われる部長会に出席し意見交換や情報交換を行うとともに、社内の様々な部門に対してヒアリングを行い内部統制に関する指摘・指導を行っております。また、会計監査人及び内部統制部門との連携をとり、必要に応じて随時、相互の意見交換及び質問等を行うことにより、業務の適正性の確保に努めております。

株式所有者別状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E35489] S100LPCI)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。