シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100DA5F

有価証券報告書抜粋 芦森工業株式会社 研究開発活動 (2018年3月期)


事業等のリスクメニュー株式の総数等

当社グループ(当社及び連結子会社)における研究開発活動は、自動車安全部品事業、機能製品事業各関連において、より安全、安心、快適な複合材や製品、技術を生み出す事を目的としております。
大半の研究開発活動については、当社(芦森工業(株))が母体となっておりますが、工事を主体とする『パルテム』に関わる工事関連の研究開発については、子会社(芦森エンジニアリング(株))と共同開発を行っております。
当社では創業140年(2018年)のあるべき姿「Ashimori 2018 Vision」を具現化、達成することを目指し(1)ATP(Ashimori Technology Platform:当社のコア技術プラットフォーム)の構築、(2)LT(Launched Technology:ATPからの発進技術)の企画化及びその実行の仕組みづくりの構築を推進しております。
具体的には、この活動を通じ、当社が関連する市場の中から伸びる市場を洗い出し、そこに「コア技術」を強化・進化させた新技術・新商品を発進する活動であります。
当連結会計年度におけるセグメント別の研究目的、主要課題、研究成果及び研究開発費は次のとおりであり、研究開発費の総額は10億59百万円であります。
(1)自動車安全部品事業
シートベルトは、先進・高度化する自動車安全技術に対応するための新デバイス開発、並びに信頼性および生産性向上に適したデバイスの開発、商品化を進めております。
エアバッグは、欧米新アセスメントやリアルワールドでの安全性向上に向け、新衝突モード対応デバイス開発、信頼性向上、並びにグローバル生産に適した開発、商品化を進めております。
内装部品は、各種シェード、トノカバー、並びにカーゴネット類の高機能製品開発、新素材開発、付加価値向上などに取り組み、海外市場展開・顧客拡大に向けた商品化を進めております。
当連結会計年度における自動車安全部品事業の研究開発費は4億49百万円であります。
(2)機能製品事業
パルテム関連では、パルテム・フローリング工法は、ポリエチレン部材接合部の水密性の更なる改良による品質の向上に着手しました。また、鋼製リングの配置等を変えることで、より耐荷性能の高い更生管の形成を実現し、同工法の適用範囲の拡大に努めてまいりました。パルテムSZ工法は、中大口径管きょの更生工事を対象に、施工時間の短縮に努めています。パルテムHL工法は、プラント分野において、施工から30年以上経過した更生管の追跡調査を行い、経年更生材料の健全性を検証しました。また、上水道分野においては、大学および研究機関等と更生管の耐震性理論深耕に努め、更生管の付加価値の立証に注力してまいりました。
産業資材関連では、ゴム資材用広幅織物では、エンジン内のオイルに浸漬されるという過酷な使用環境に晒される高機能ベルト用帆布について、量産段階に移行し、更なる高負荷にも耐えうる次世代の高機能ベルト用帆布の開発を継続するとともに、将来の内燃機関エンジンの減少を見据え、今後成長が見込まれる一般産業用途の開拓にも力を入れ、開発に着手しました。合成繊維ロープでは、海洋構造物等の係留について、引き続き各機関と適用評価試験を継続しており、一部実海試験へと進む予定です。墜落防護分野では、安全帯の規格改定に沿う形で、これまで以上に衝撃吸収能力の優れた安全帯の開発に着手しました。トラック物流機器については、旺盛な需要にこたえると共に、顧客ニーズに応じた改善改良を継続し、更なる輸送品質向上のニーズに応えてまいりました。
防災関連では、通水時の圧力損失が低い消防ホースドルフィンシリーズのラインナップ拡充および量産体制が確立しました。同ホースによるシェアアップに注力してまいります。消防団の操法大会用ホースについては、2018年モデルとして操作性と通水性の更なる改良・改善を施し、市場導入してまいります。防災資機材については、大型除染エアテントおよび可搬式コンプレッサー、防音パネル等の防災資機材の開発が完了しました。拡販に注力していくとともに、更なる商品の充実化を図ってまいります。また、プラント等の大規模火災やテロ対策として取り組んでいた自動放水システムは、デモンストレーション機が完成し、今後はPR活動に努めてまいります。
当連結会計年度における機能製品事業の研究開発費は4億58百万円であります。
(3)その他
当社の研究開発活動において、新商品の開発を管轄している技術企画部があり、長期の視点に立ち各事業の将来の市場性を睨みながらあるべき姿を定め、将来の戦略要素技術の研究開発を進めております。とくに当社のコア技術である「織る」「被覆する」「固定する」「膨らませる」を組み合わせ、応用して、その強みを最大限に発揮させた新規ビジネスモデルを構築することで事業拡大や新規事業の創出、強み伝えによるリスク軽減活動を進めております。
① 円筒織物活用製品、システムの開発
当社の保有する革新織機や押出成形の加工技術を最大限に活かした、「長尺」「大口径」かつ「高耐圧」な織物構造を具備した新ホース、新システム化に取組んでおります。具体的には「自動放水システム」「アシストスーツ」等であります。また、製産革新、自動化の技術開発も推進しております。


② 次の世代を担う管路更生材料・工法の開発
年々増加する「管路更生市場」が要求する環境負荷が少なく高品質で安価な新しい更生材料(繊維強化熱可塑性樹脂コンポジット)の開発、材料の自社生産化を進めています。
当連結会計年度におけるその他の研究開発費は1億51百万円であります。



事業等のリスク株式の総数等


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E00577] S100DA5F)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。