シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1007ZR9

有価証券報告書抜粋 鬼怒川ゴム工業株式会社 研究開発活動 (2016年3月期)


事業等のリスクメニュー財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析

当社は自動車部品を中心としたゴム及び樹脂製品の専門メーカーとして、高性能・高品質・高付加価値等顧客ニーズを先取りした商品開発に取り組んでおり、特に地球環境問題を考慮したエラストマー材料・加工技術の開発に力を入れております。
また、新規分野への参入を図るべく、大学をはじめとする研究機関や異業種交流による共同研究活動を推進しております。
なお、当連結会計年度の研究開発費は11億4千7百万円であります。
セグメントごとの研究開発活動を示すと次のとおりであります。なお、米州及びアジアでの研究開発活動はありません。
(日本)
1 車体シール部品部門
・材料、構造、工法、工程が一体となった取り組みをグローバルで推進し、品質と価格競争力の高いボディシーリング製品の開発
・環境への貢献として、軽くて剛性の高い新材料を開発し、超軽量ボディシーリング製品として世界中のお客様へ提供
・意匠性向上、部品点数削減を目的とした機能部品のモジュール化製品の採用拡大
・環境リサイクル性を考慮した高機能エラストマー材を採用した樹脂化製品の採用を拡大
・グローバルで高いコスト競争力を維持する為に現地化の推進(一貫工程、サテライト工場の設置)地域の特徴を生かした革新的物づくりと資材の現地調達体制の構築
などに取り組み、研究開発費は6億7千2百万円であります。
2 ブレーキ・型物部品部門
・軽量化と次期車部品の開発拡大と吸排気システムの構成部品のTPV化促進
・グロ-バル生産におけるコスト競争力向上としてオ-ルツ-ルの現地化促進
・加工技術工程における外部委託から自社内製化の拡大(多段練り・溶着加工・金具加工等)
・次世代ブレ-キカップ開発及び新工法、新材料の開発
・デジタル開発技術(FEM解析)による開発日程、費用の低減
などに取り組み、研究開発費は3億9千9百万円であります。

3 管理部門
・得意先との設計開発の効率的な情報交換、開発の精度向上を目的に、CADシステム及びデータ管理システムのバージョンアップ実施
・CADシステム、データ管理システムのバージョンアップに伴い、CADサーバのハードウエア増強、CADサーバOSを最新版に更新
・管理費削減を目的にCADサーバの仮想化、集約化を実施
などに取り組み、研究開発費は7千6百万円であります。

事業等のリスク財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E01104] S1007ZR9)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。