シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100DCRH

有価証券報告書抜粋 nmsホールディングス株式会社 事業の内容 (2018年3月期)


沿革メニュー関係会社の状況

当社グループは、HS(ヒューマンソリューション)事業、EMS(エレクトロニクスマニュファクチャリングサービス)事業、PS(パワーサプライ)事業の3つで構成されています。
製造派遣・製造請負を柱とするHS事業は、当社グループの原点であり、日本マニュファクチャリングサービス株式会社※として事業を開始しました。
事業の裾野をモノづくりへと広げる中、HS事業とシナジーが活かせる技術ノウハウの獲得を目的に、2010年7月に株式会社志摩電子工業及びそのグループ会社を、2011年7月に株式会社テーケィアール及びそのグループ会社を買収しEMS事業を有し、2014年10月には、開発、設計といった製造における上流プロセス機能及び技術力の確保を目的に、パナソニック株式会社から一般電源事業を譲受、PS事業としてパワーサプライテクノロジー株式会社を主体とした事業運営を行っています。
これにより、人材派遣及び製造請負を展開するHS事業、電子・電気機器の製造受託を行うEMS事業、電源関連製品の開発から設計、製造、販売まで行うメーカー機能としてPS事業の3事業を有する、独自性あるグループとなりました。
2017年4月には、持株会社体制へ移行し、HS事業は「日本マニュファクチャリングサービス株式会社」が事業承継し、グループ事業統括・経営管理を担う「nms ホールディングス株式会社」と、個別事業を担う「事業会社」の機能をより明確にした組織構造となっています。

各事業の概要は以下のとおりです。
HS事業においては、製造派遣・製造請負等の人材サービスを日本・中国・アセアン諸国にて展開しています。お客様のニーズに合わせ、機動的な人材確保に加え、グループ内EMS事業の省力化ノウハウを活かした生産効率向上の複合提案も行っています。
EMS事業においては、日本・中国・マレーシアにて生産を展開しています。実装・プレス・成形・完成品組み立て、さらには、試作、部品調達、検査など広範囲にわたるノウハウを有し、高い実装品質と低コストの生産ライン構築で、少量多品種から一貫生産・量産まで、お客様のニーズに機動的に対応しています。
PS事業においては、日本・中国において拠点展開しています。電源専業メーカーとして、「安全・安心」を追求した電源・電源関連部品をお客様に提供するとともに、新たな事業の柱として、
クルマや産業機器類の「電動化」に対応するEV関連製品を開発し、新規分野への参入を行っています。

※当社は、2017年4月1日を効力発生日として、当社のヒューマンソリューション事業その他一切の事業(ただし、株式又は持分を有する子会社の事業活動に対する支配又は管理に関する事業及びグループ運営に関する事業を除く)を当社の完全子会社であるnms HSJ準備株式会社(2016年10月3日設立)に承継させる吸収分割を行い、同日をもって持株会社へ移行しております。
また、持株会社への移行に伴い、2017年4月1日付で当社の商号をnms ホールディングス株式会社に、 nms HSJ準備株式会社の商号を日本マニュファクチャリングサービス株式会社にそれぞれ変更しております。
なお、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

以下に、各事業の事業系統図を記載いたします。

0101010_001.png


沿革関係会社の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E05676] S100DCRH)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。