シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100221J

有価証券報告書抜粋 株式会社キムラタン 対処すべき課題 (2014年3月期)


生産、受注及び販売の状況メニュー事業等のリスク


当社グループが取り組むべき主要な課題を次のとおり認識しております。

次期のわが国経済は、消費増税前の駆け込み需要の反動減があるものの、金融緩和の継続と経済政策効果による景気回復基調が、より一層鮮明になることが予想されます。雇用環境の改善に加え、賃金アップなど所得環境の変化は、消費の活性化に繋がっていくものと期待されます。一方で、アパレル業界においては、海外の人件費増に加え、円安の一層の進行によるコスト上昇も懸念され、競争はますます激しくなるものと予想されます。

このような状況のもと、当社では新ブランド、新型ショップの開発と新たな顧客獲得に積極的に取り組み、売上の拡大を目指してまいります。
2014年3月28日に公表のとおり、当社は株式会社ボブソンホールディングスと、「BOBSON」ブランドの製品の製造と日本国内における販売に関するライセンス契約を締結し、2014年秋よりショップの展開を開始し、男児及びトドラーサイズの強化とともに、売上・利益の拡大を図ってまいります。
また、当期に引き続き、ネット通販における顧客数の拡大、専門量販店との取り組みの一層の強化を図るとともに、専門店についても秋冬物以降の受注増を目指しております。
以上の「BOBSON」ショップの出店や専門店取引の拡大は、秋以降を計画しております。上期においては、GMS卸販売の減少、専門店受注減に加えて、消費増税の反動減による影響も予想されます。加えて、さらなる円安の進行を想定しており、厳しい状況を見込んでおりますが、下期では新型ショップの積極出店や専門店の受注増による売上高の拡大と、収益向上に転じ、通期での増収・増益を目指してまいります。


ショップ業態におきましては、当期に出店した新店の本稼動による増加に加え、従来インショップの新規出店と新たに「BOBSON」ショップの積極的な出店を計画しております。ネット通販では、基幹システムの見直しにより、お客様の利便性の向上に努めるとともに、マタニティ顧客の獲得キャンペーンや広告宣伝の強化などにより会員数の増加を図り、収益力の一層の向上を目指してまいります。


ホールセール事業におきましては、GMS卸販売の減少が見込まれますが、ブランドや人的資源を専門店及び専門量販店に集中させ売上拡大に向けた体制を強化してまいります。専門店については、夏物受注が一時的に減少しましたが、大手・中堅得意先を重点ターゲットとして、既存得意先でのシェア拡大と新規得意先開拓に取り組んでおります。秋物受注は回復基調にあり、通年での受注拡大を目指してまいります。専門量販店に向けては、得意先のニーズに合わせた提案力を強化し、オリジナル商品の比率とアイテム数の拡大による取り組みの一層の強化に努めてまいります。


上海可夢楽旦商貿有限公司では中国の有力小売業への卸販売を行っておりますが、中国経済の減速と相まって、受注が伸び悩む状況にあります。次期は、これまでの中国製商品に加え、日本製商品の取り扱いを拡充し、中国での得意先開拓に努めるとともに、ASEANその他諸国への輸出にも取り組んでまいります。

生産、受注及び販売の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E02628] S100221J)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。