シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100261K

有価証券報告書抜粋 株式会社 十八銀行 業績等の概要 (2014年3月期)


従業員の状況メニュー対処すべき課題


○金融経済環境

2013年度のわが国経済は、緩やかな回復の動きが持続しました。企業収益や景況感が改善する中で設備投資は拡大し、各種経済対策の効果等から公共投資は増加しました。また、労働需給や所得環境が緩やかに改善するもとで、個人消費や住宅投資は、消費税引き上げ前の駆け込み需要等もあり、底堅く推移しました。輸出についても、米国景気の緩やかな回復や為替相場動向の影響が下支えになり、持ち直す動きが見られました。
金融面では、2013年4月、日本銀行によりデフレ脱却等を目的とした大胆な金融緩和が実施され、為替相場は円安が進行し、長期金利をはじめとした国内金利は低位に推移しました。株価については、米国の金融緩和縮小や東欧情勢の緊迫等の要因により、一時的に大きく変動する局面があったものの、比較的堅調な動きとなりました。
当行の主要な営業基盤である長崎県経済は、緩やかな回復の動きが見られました。生産面では、造船は新船の建造需要が底打つ中で下げ止まり、機械・重電機器は新興国からの受注を確保するなど安定した操業を継続しました。需要面では、設備投資はやや低水準な動きから持ち直し、公共投資・住宅投資は前年を上回って推移しました。観光面では、大型観光施設による集客施策や世界新三大夜景認定の効果等を背景に、主要観光施設の入場者数や主要宿泊施設の宿泊客数は、前年を上回って推移しました。なお、雇用・所得環境は、依然として厳しい状況にあるものの緩やかな改善が続いています。

○経営方針(単体ベース)

(1) 経営の基本方針
当行は、企業理念を以下のとおり定め、地域社会の発展に貢献できるよう、収益力の強化や健全性の維持・向上に向け企業努力を続けております。
「地域とともに」 十八銀行は、地域のための金融機関として、地域とともに歩み、ともに発展し、地域社会と人々のより豊かな明日の創造に貢献します。
「お客さまのために」 十八銀行は、お客さまのご要望に的確にお応えするため、先見性と健全性をもち、人と組織を活かし、どこよりも質の高いサービスを提供します。
「心をこめて」 私たちは、たえず自分を磨き、明るく楽しく、いきいきと仕事に取り組み、ふれあいを大切にした行動で信頼と期待に応えます。
(2) 中長期的な経営戦略
当行は、2014年4月に中期経営計画「CS³(シーエスキューブ)」をスタートさせました。本計画では、揺るぎない経営基盤を構築するとともに、地域活力の創造への主体的な取り組み、お客さま満足度の高いサービスの提供により、地域ならびにお客さまとのつながりを深化させ、ともに成長していくことを基本方針に掲げ、最初の3年間を地域・お客さまとのつながりを深化させる1st-Stage、次の2年間を地域・お客さまとともに成長していく2nd-Stage の、5ヵ年計画といたしました。
また、本計画において、5つの重点的に取り組む事項を定め、これらを確実に実践していくことで、地域との共存共栄、お客さま満足度の飛躍的な向上を図り、当行の長期ビジョンである「長崎県のトップバンクとして、圧倒的に支持・信頼される銀行」を目指してまいります。
≪重点的に取り組む事項≫
① 質の高い商品・サービスの提供
徹底したお客さま目線による商品・サービスの提供、お客さまの利便性の追求を着実に実践していくほか、相談態勢の充実、付加価値の高い提案営業の強化等を図っていくことで、お客さまから選んでいただける銀行を目指してまいります。
② 地域と連携した経済活性化への貢献
地域の銀行であることの自覚と責任をしっかり持って、グループ挙げて各種地域活性化プロジェクトに主体的に参画していくとともに、地域企業のライフステージに応じた支援を積極的に行うことで、地域との共存共栄を目指してまいります。

③ 営業力の強化
営業面、事務面のプロセス改革を実施することで営業活動時間の拡大を図り、お客さまとの接点の増加・きめ細やかな提案活動等を実現させ、強固な営業基盤を構築してまいります。また、特に専門性の高い分野におきましては、専門スタッフを配置するほか、必要に応じて外部機関との連携等により、お客さまサポート体制の強化を図ってまいります。
④ 人材育成と働きがいのある職場づくり
お客さまとの信頼関係を構築できる人間力の高い「自律型人材」(環境変化に対し自ら主体的に考えて積極的に行動し成果を出せる人材)を育成するとともに全職員のモチベーションを高め、活力ある組織づくりに努めてまいります。
⑤ 安定的経営体質の構築
コストマネジメント強化と業務提携によるスケールメリットの追求、安心・安全な金融サービス態勢の構築、リスク管理・内部管理態勢の強化、コンプライアンス風土の醸成により、いかなる経営環境の変化にも対応できる強固な経営基盤を構築してまいります。
(3) 目標とする経営指標
中期経営計画「CS³(シーエスキューブ)」において、目標とする主な経営指標は以下のとおりであります。
〔1st-Stage 最終年度の計数目標〕(2016年度)
◆コア業務純益 70億円以上
◆当期純利益 35億円以上
◆自己資本比率 10%台後半以上(経過措置適用せず)
◆貸出金平残増加額 1,500億円以上(2013年度比)
◆預金平残増加額(含むNCD) 1,600億円以上(2013年度比)

○経営成績(連結ベース)

当連結会計年度末の主要勘定残高につきましては、調達面では、譲渡性預金を含む預金が前連結会計年度末比354億円増加して2兆3,522億円となり、運用面では貸出金が前連結会計年度末比368億円増加して1兆3,771億円となりました。有価証券は前連結会計年度末比59億円減少して1兆1,025億円となりました。
損益面につきましては、経常収益は前連結会計年度比12億35百万円減少して489億77百万円、経常費用は前連結会計年度比29億51百万円減少して395億93百万円となりました。その結果、経常利益は前連結会計年度比17億15百万円増加して93億84百万円となりました。当期純利益は前連結会計年度比24億29百万円増加して60億44百万円となりました。
セグメント別の業績(内部取引控除前)は次のとおりであります。
①銀行業
経常収益は前連結会計年度比18億34百万円減少して410億17百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比14億31百万円増加して82億35百万円となりました。
②リース業
経常収益は前連結会計年度比7億15百万円増加して77億9百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度とほぼ変わらず3億31百万円となりました。
③保証業
経常収益は前連結会計年度比41百万円増加して7億37百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比1億87百万円増加して5億78百万円となりました。
④その他
その他の事業の主なものは、クレジットカード業等であります。経常収益は前連結会計年度比32百万円減少して26億25百万円となり、セグメント利益は前連結会計年度比57百万円減少して2億47百万円となりました。


○連結キャッシュ・フローの状況

当連結会計年度にかかるキャッシュ・フローにつきましては、営業活動によるキャッシュ・フローは譲渡性預金及びコールマネーが減少したこと等を主因に前連結会計年度比995億38百万円減少して8億92百万円のプラス、投資活動によるキャッシュ・フローは有価証券の償還及び売却による収入が増加したこと等を主因に前連結会計年度比1,051億86百万円増加して177億90百万円のプラスとなり、財務活動によるキャッシュ・フローは劣後特約付借入金の返済及び劣後特約付社債の償還等を主因に前連結会計年度比148億49百万円減少して160億60百万円のマイナスとなりました。
その結果、現金及び現金同等物の当連結会計年度末残高は前連結会計年度末比26億34百万円増加して777億9百万円となりました。

(1) 国内・国際業務部門別収支
① 国内業務部門
資金運用収支は、資金運用収益の減少が資金調達費用の減少を上回ったことから、前連結会計年度比13億29百万円の減少となりました。役務取引等収支は、役務取引等収益が減少し、役務取引等費用が増加したことから、前連結会計年度比1億69百万円の減少となりました。その他業務収支は、その他業務収益の減少がその他業務費用の減少を上回ったことから、前連結会計年度比1億8百万円の減少となりました。
② 国際業務部門
資金運用収支は、資金運用収益の増加が資金調達費用の増加を上回ったことから、前連結会計年度比6億円の増加となりました。役務取引等収支は、役務取引等収益が減少し、役務取引等費用が増加したことから、前連結会計年度比8百万円の減少となりました。その他業務収支は、その他業務収益が減少し、その他業務費用が増加したことから、前連結会計年度比4億29百万円の減少となりました。
種類期別国内国際相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
資金運用収支前連結会計年度28,73293029,662
当連結会計年度27,4021,53128,934
うち資金運用収益前連結会計年度30,8661,0472931,884
当連結会計年度29,2241,6863830,871
うち資金調達費用前連結会計年度2,134117292,221
当連結会計年度1,821155381,937
役務取引等収支前連結会計年度4,750344,785
当連結会計年度4,580264,606
うち役務取引等収益前連結会計年度7,072647,137
当連結会計年度6,938627,000
うち役務取引等費用前連結会計年度2,321302,351
当連結会計年度2,357362,393
その他業務収支前連結会計年度9,072859,158
当連結会計年度8,963△3448,619
うちその他業務収益前連結会計年度9,648869,735
当連結会計年度9,48109,482
うちその他業務費用前連結会計年度5760577
当連結会計年度517344862

(注) 1 「国内」とは、当行の円建取引及び子会社であります。
2 「国際」とは、当行の外貨建取引であります。ただし、円建対非居住者取引等は国際に含めております。
3 資金運用収益及び資金調達費用の相殺消去額は、国内と国際の間の資金貸借の利息であります。
4 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。


(2) 国内・国際業務部門別資金運用/調達の状況
① 国内業務部門
資金運用勘定の平均残高は前連結会計年度比933億28百万円増加して2兆4,408億27百万円となり、また利回りは0.11%低下して1.19%となりました。資金運用収益は、前連結会計年度比16億42百万円減少して292億24百万円となりました。
一方、資金調達勘定の平均残高は前連結会計年度比869億13百万円増加して2兆3,703億37百万円となり、また利回りは0.01%低下して0.07%となりました。資金調達費用は、前連結会計年度比3億12百万円減少して18億21百万円となりました。
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度2,347,49830,8661.31
当連結会計年度2,440,82729,2241.19
うち貸出金前連結会計年度1,299,81921,7861.67
当連結会計年度1,341,34820,5611.53
うち商品有価証券前連結会計年度11200.58
当連結会計年度10200.71
うち有価証券前連結会計年度989,7288,9630.90
当連結会計年度1,003,4488,4880.84
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度24,731270.11
当連結会計年度48,638530.10
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度1,48410.09
当連結会計年度3,59630.09
資金調達勘定前連結会計年度2,283,4232,1340.09
当連結会計年度2,370,3371,8210.07
うち預金前連結会計年度2,139,4061,0560.04
当連結会計年度2,228,5601,0690.04
うち譲渡性預金前連結会計年度105,9211200.11
当連結会計年度123,5581320.10
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度12,865150.11
当連結会計年度2,30720.11
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度
当連結会計年度9600.09
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度22,1653181.43
当連結会計年度18,9792001.05

(注) 1 平均残高は、原則として日々の残高の平均に基づいて算出しておりますが、子会社については、月末毎の残高に基づく平均残高を利用しております。
2 「国内」とは、当行の円建取引及び子会社であります。


② 国際業務部門
資金運用勘定の平均残高は前連結会計年度比351億86百万円増加して980億30百万円となり、また利回りは0.05%上昇して1.72%となりました。資金運用収益は、前連結会計年度比6億38百万円増加して16億86百万円となりました。
一方、資金調達勘定の平均残高は前連結会計年度比350億88百万円増加して979億73百万円となり、また利回りは0.02%低下して0.15%となりました。資金調達費用は、前連結会計年度比38百万円増加して1億55百万円となりました。
種類期別平均残高利息利回り
金額(百万円)金額(百万円)(%)
資金運用勘定前連結会計年度62,8431,0471.66
当連結会計年度98,0301,6861.72
うち貸出金前連結会計年度1,217171.43
当連結会計年度2,796401.43
うち商品有価証券前連結会計年度
当連結会計年度
うち有価証券前連結会計年度59,4041,0261.72
当連結会計年度91,5001,6431.79
うちコールローン及び
買入手形
前連結会計年度3100.18
当連結会計年度2200.20
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度000.00
当連結会計年度000.00
資金調達勘定前連結会計年度62,8841170.18
当連結会計年度97,9731550.15
うち預金前連結会計年度7,91210.02
当連結会計年度7,18610.01
うち譲渡性預金前連結会計年度
当連結会計年度
うちコールマネー及び
売渡手形
前連結会計年度5,906270.47
当連結会計年度13,946540.39
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度18,399500.27
当連結会計年度35,243600.17
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度
当連結会計年度

(注) 1 「国際」とは、当行の外貨建取引であります。
2 国際の中の外貨建取引の平均残高は月次カレント方式(前月末TT仲値を当該月のノンエクスチェンジ取引に適用する方式)により算出しております。


③ 合計
種類期別平均残高(百万円)利息(百万円)利回り
(%)
小計相殺
消去額
(△)
合計小計相殺
消去額
(△)
合計
資金運用勘定前連結会計年度2,410,34230,5552,379,78631,9142931,8841.33
当連結会計年度2,538,85741,4802,497,37630,9103830,8711.23
うち貸出金前連結会計年度1,301,0371,301,03721,80421,8041.67
当連結会計年度1,344,1441,344,14420,60220,6021.53
うち商品有価証券前連結会計年度112112000.58
当連結会計年度102102000.71
うち有価証券前連結会計年度1,049,1321,049,1329,9909,9900.95
当連結会計年度1,094,9491,094,94910,13110,1310.92
うちコールローン
及び買入手形
前連結会計年度24,76224,76227270.11
当連結会計年度48,66048,66053530.10
うち買現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
支払保証金
前連結会計年度
当連結会計年度
うち預け金前連結会計年度1,4841,484110.09
当連結会計年度3,5963,596330.09
資金調達勘定前連結会計年度2,346,30830,5552,315,7522,251292,2210.09
当連結会計年度2,468,31041,4802,426,8291,976381,9370.07
うち預金前連結会計年度2,147,3192,147,3191,0571,0570.04
当連結会計年度2,235,7462,235,7461,0701,0700.04
うち譲渡性預金前連結会計年度105,921105,9211201200.11
当連結会計年度123,558123,5581321320.10
うちコールマネー
及び売渡手形
前連結会計年度18,77218,77242420.22
当連結会計年度16,25416,25457570.35
うち売現先勘定前連結会計年度
当連結会計年度
うち債券貸借取引
受入担保金
前連結会計年度18,39918,39950500.27
当連結会計年度35,34035,34060600.17
うちコマーシャル・
ペーパー
前連結会計年度
当連結会計年度
うち借用金前連結会計年度22,16522,1653183181.43
当連結会計年度18,97918,9792002001.05

(注) 1 資金運用勘定及び資金調達勘定の相殺消去額は、国内と国際の間の資金貸借であります。
2 資金調達費用は金銭の信託運用見合費用を控除して表示しております。


(3) 国内・国際業務部門別役務取引の状況
① 国内業務部門
役務取引等収益は、前連結会計年度比1億33百万円減少して69億38百万円となりました。一方、役務取引等費用は、前連結会計年度比36百万円増加して23億57百万円となりました。
② 国際業務部門
役務取引等収益は、前連結会計年度比2百万円減少して62百万円となりました。一方、役務取引等費用は、前連結会計年度比5百万円増加して36百万円となりました。
種類期別国内国際相殺消去額(△)合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
役務取引等収益前連結会計年度7,072647,137
当連結会計年度6,938627,000
うち預金・貸出業務前連結会計年度1,5551,555
当連結会計年度1,3581,358
うち為替業務前連結会計年度2,340642,405
当連結会計年度2,314612,375
うち証券関連業務前連結会計年度1,1901,190
当連結会計年度1,4291,429
うち代理業務前連結会計年度1,2531,253
当連結会計年度1,2471,247
うち保護預り・
貸金庫業務
前連結会計年度4444
当連結会計年度4242
うち保証業務前連結会計年度6870687
当連結会計年度5460547
役務取引等費用前連結会計年度2,321302,351
当連結会計年度2,357362,393
うち為替業務前連結会計年度59128619
当連結会計年度64133674

(注) 1 「国内」とは、当行の円建取引及び子会社であります。
2 「国際」とは、当行の外貨建取引であります。

(4) 国内・国際業務部門別預金残高の状況
○ 預金の種類別残高(末残)
種類期別国内国際合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
預金合計前連結会計年度2,212,1298,0432,220,172
当連結会計年度2,279,9387,2612,287,200
うち流動性預金前連結会計年度1,295,0201,295,020
当連結会計年度1,339,8051,339,805
うち定期性預金前連結会計年度885,874885,874
当連結会計年度911,145911,145
うちその他前連結会計年度31,2338,04339,277
当連結会計年度28,9887,26136,250
譲渡性預金前連結会計年度96,59296,592
当連結会計年度65,03065,030
総合計前連結会計年度2,308,7218,0432,316,765
当連結会計年度2,344,9697,2612,352,231

(注) 1 「国内」とは、当行の円建取引及び子会社であります。
2 「国際」とは、当行の外貨建取引であります。
3 預金の区分は、次のとおりであります。
①流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金
②定期性預金=定期預金
③その他は、上記①、②以外の預金


(5) 国内・国際業務部門別貸出金残高の状況
① 業種別貸出状況(末残・構成比)
業種別前連結会計年度当連結会計年度
金額(百万円)構成比(%)金額(百万円)構成比(%)
国内(除く特別国際金融取引勘定分)1,340,286100.001,377,130100.00
製造業114,2298.52111,6168.11
農業、林業7,7720.586,6470.48
漁業6,3120.476,5450.48
鉱業、採石業、砂利採取業6540.056260.05
建設業32,4642.4235,3982.57
電気・ガス・熱供給・水道業16,6041.2421,1271.53
情報通信業6,5980.497,1190.52
運輸業、郵便業35,2742.6336,6112.66
卸売業、小売業171,15612.77169,97712.34
金融業、保険業35,8422.6841,8823.04
不動産業、物品賃貸業152,76411.40165,54612.02
宿泊業、飲食業20,4601.5320,1491.46
生活関連サービス業、娯楽業48,3793.6150,2253.65
医療、福祉90,2306.7395,0256.90
地方公共団体208,68715.57202,34214.69
その他392,85029.31406,28629.50
特別国際金融取引勘定分
政府等
金融機関
その他
合計1,340,2861,377,130

(注) 「国内」とは当行及び子会社であります。

② 外国政府等向け債権残高(国別)
該当事項はありません。

(6) 国内・国際業務部門別有価証券の状況
○ 有価証券残高(末残)
種類期別国内国際合計
金額(百万円)金額(百万円)金額(百万円)
国債前連結会計年度621,506621,506
当連結会計年度607,596607,596
地方債前連結会計年度158,483158,483
当連結会計年度143,742143,742
短期社債前連結会計年度
当連結会計年度
社債前連結会計年度208,728208,728
当連結会計年度215,470215,470
株式前連結会計年度25,74825,748
当連結会計年度26,88326,883
その他の証券前連結会計年度12,31181,71994,031
当連結会計年度13,88894,928108,817
合計前連結会計年度1,026,77981,7191,108,498
当連結会計年度1,007,58194,9281,102,510

(注)1「国内」とは、当行の円建取引及び子会社であります。
2「国際」とは、当行の外貨建取引であります。
3 「その他の証券」には、外国債券を含んでおります。


(単体情報)
(参考)
当行の単体情報のうち、参考として以下の情報を掲げております。
1 損益状況(単体)
(1) 損益の概要
前事業年度
(百万円)(A)
当事業年度
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
業務粗利益35,91833,800△2,118
経費(除く臨時処理分)25,75725,106△650
人件費12,78412,342△441
物件費11,76211,580△182
税金1,2091,183△26
業務純益(一般貸倒引当金繰入前)10,1618,693△1,467
一般貸倒引当金繰入額830△1,097△1,927
業務純益9,3319,790459
うち債券関係損益2,6571,172△1,484
臨時損益△2,527△1,555971
株式等関係損益△2,3793592,738
不良債権処理額7452,1661,420
貸出金償却196432235
個別貸倒引当金純繰入額4541,7331,279
債権売却損930△93
貸倒引当金戻入益
償却債権取立益315240△74
偶発損失引当金戻入益47821△457
その他臨時損益△196△10185
経常利益6,8048,2351,431
特別損益△253△407△153
うち固定資産処分損益△78△353△275
うち減損損失17547△127
税引前当期純利益6,5507,8271,277
法人税、住民税及び事業税1,0271,393365
法人税等調整額1,794466△1,328
法人税等合計2,8221,859△963
当期純利益3,7275,9682,240

(注)1業務粗利益=(資金運用収支+金銭の信託運用見合費用)+役務取引等収支+その他業務収支
2業務純益=業務粗利益-経費(除く臨時処理分)-一般貸倒引当金繰入額
3「金銭の信託運用見合費用」とは、金銭の信託取得に係る資金調達費用であり、金銭の信託運用損益が臨時損益に計上されているため、業務費用から控除しているものであります。
4臨時損益とは、損益計算書中「その他経常収益・費用」から一般貸倒引当金繰入額を除き、金銭の信託運用見合費用及び退職給付費用のうち臨時費用処理分等を加えたものであります。
5債券関係損益=国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損-国債等債券償還損-国債等債券償却
6 株式等関係損益=株式等売却益-株式等売却損-株式等償却

(2) 営業経費の内訳
前事業年度
(百万円)(A)
当事業年度
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
給料・手当10,34110,105△236
退職給付費用1,4781,231△247
福利厚生費1,6201,604△16
減価償却費2,9632,620△343
土地建物機械賃借料1,0171,0258
営繕費10612519
消耗品費35338633
給水光熱費25326815
旅費9610610
通信費4534595
広告宣伝費270269△0
租税公課1,2091,183△26
その他6,0816,14765
26,24525,534△711

(注) 損益計算書中「営業経費」の内訳であります。

2 利鞘(国内業務部門)(単体)
前事業年度
(%)(A)
当事業年度
(%)(B)
増減(%)
(B)-(A)
(1) 資金運用利回1.301.18△0.11
(イ)貸出金利回1.651.51△0.14
(ロ)有価証券利回0.900.84△0.05
(2) 資金調達原価1.201.11△0.08
(イ)預金等利回0.050.05△0.00
(ロ)外部負債利回0.900.930.03
(3) 総資金利鞘①-②0.100.07△0.03

(注) 1 「国内業務部門」とは円建諸取引であります。
2 「外部負債」=コールマネー+借用金

3 ROE(単体)
前事業年度
(%)(A)
当事業年度
(%)(B)
増減(%)
(B)-(A)
業務純益ベース
(一般貸倒引当金繰入前)
8.367.05△1.31
業務純益ベース7.687.940.26
当期純利益ベース3.064.841.77



4 預金・貸出金の状況(単体)

(1) 預金・貸出金の残高

前事業年度
(百万円)(A)
当事業年度
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
預金(末残)2,227,3022,293,41266,109
預金(平残)2,153,9492,242,02188,072
貸出金(末残)1,344,1811,380,31236,131
貸出金(平残)1,304,0591,347,07643,016


(2) 個人・法人別預金残高(国内)

前事業年度
(百万円)(A)
当事業年度
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
個人1,542,1411,579,00736,865
法人514,633538,07223,439
2,056,7742,117,08060,305

(注) 譲渡性預金を除いております。

(3) 消費者ローン残高

前事業年度
(百万円)(A)
当事業年度
(百万円)(B)
増減(百万円)
(B)-(A)
住宅ローン残高308,852312,7193,866
その他ローン残高24,19525,8891,694
333,048338,6095,561


(4) 中小企業等貸出金

前事業年度
(A)
当事業年度
(B)
増減
(B)-(A)
中小企業等貸出金残高百万円900,562939,00338,441
総貸出金残高百万円1,344,1811,380,31236,131
中小企業等貸出金比率①/②%66.9968.021.03
中小企業等貸出先件数91,82691,607△219
総貸出先件数92,06291,839△223
中小企業等貸出先件数比率③/④%99.7499.740.00

(注) 中小企業等とは、資本金3億円(ただし、卸売業は1億円、小売業、飲食業、物品賃貸業等は5千万円)以下の会社又は常用する従業員が300人(ただし、卸売業、物品賃貸業等は100人、小売業、飲食業は50人)以下の企業等であります。


5 債務の保証(支払承諾)の状況(単体)

○ 支払承諾の残高内訳

種類前事業年度当事業年度
口数(件)金額(百万円)口数(件)金額(百万円)
手形引受
信用状1742816232
保証2105,9811705,070
2276,4091865,302


6 内国為替の状況(単体)
区分前事業年度当事業年度
口数(千口)金額(百万円)口数(千口)金額(百万円)
送金為替各地へ向けた分12,0658,178,34412,1148,221,001
各地より受けた分13,0288,454,19613,0438,411,198
代金取立各地へ向けた分89122,11986118,024
各地より受けた分149203,699130200,804


7 外国為替の状況(単体)
区分前事業年度当事業年度
金額(百万米ドル)金額(百万米ドル)
仕向為替売渡為替354256
買入為替5936
被仕向為替支払為替166152
取立為替1710
598455



(自己資本比率の状況)
(参考)
自己資本比率は、銀行法第14条の2の規定に基づき、銀行がその保有する資産等に照らし自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第19号。以下、「告示」という。)に定められた算式に基づき、連結ベースと単体ベースの双方について算出しております。
なお、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用し、オペレーショナル・リスク相当額に係る額の計算については、基礎的手法を採用しております。

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)
2014年3月31日
1.連結自己資本比率(2/3)12.67
2.連結における自己資本の額1,340
3.リスク・アセットの額10,579
4.連結総所要自己資本額423


単体自己資本比率(国内基準)

(単位:億円、%)
2014年3月31日
1.自己資本比率(2/3)12.42
2.単体における自己資本の額1,283
3.リスク・アセットの額10,324
4.単体総所要自己資本額412


(資産の査定)
(参考)
資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、当行の貸借対照表の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるもの並びに貸借対照表に注記することとされている有価証券の貸付けを行っている場合のその有価証券(使用貸借又は賃貸借契約によるものに限る。)について債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

1 破産更生債権及びこれらに準ずる債権
破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

2 危険債権
危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

3 要管理債権
要管理債権とは、3ヵ月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

4 正常債権
正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。


資産の査定の額

債権の区分2013年3月31日2014年3月31日
金額(億円)金額(億円)
破産更生債権及びこれらに準ずる債権7460
危険債権273273
要管理債権198200
正常債権13,00213,361


従業員の状況対処すべき課題


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03593] S100261K)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。