シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1002D0I

有価証券報告書抜粋 丸三証券株式会社 沿革 (2014年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容


1909年12月、川北商店川北徳三郎、金万商店難波礼吉及び山大商店高井治兵衛の三者が各1万円を出資し、出資金3万円をもって丸三商店を設立。翌1910年1月、多田岩吉が丸三商店の代表者となり、丸三多田岩吉商店として営業を開始いたしました。
その後1921年2月には、丸三吉田政四郎商店に、1925年8月には、丸三長尾秀一商店と改称しておりますが、1944年3月入サ証券株式会社(1933年6月15日設立、資本金100万円)の廃業を機にその全株式を買取り、商号を丸三証券株式会社と変更して現在に至っております。
設立以後の経過の概要は次のとおりであります。

年月概要
1910年1月丸三多田岩吉商店として営業開始。
1925年8月丸三長尾秀一商店と改称、東京株式取引所一般会員となる。
1944年3月入サ証券株式会社の株式を買い取り、丸三証券株式会社に商号を変更。
1948年9月証券取引法に基づく証券業者として登録。
1949年4月東京証券取引所の正会員となる。
1968年4月改正証券取引法による証券業の免許取得。
1971年6月丸三土地建物株式会社(現連結子会社)を設立。
1983年3月丸三ファイナンス株式会社(現連結子会社)を設立。
1983年12月資本金を30億5,000万円に増資し、総合証券会社となる。
1986年2月丸三エンジニアリング株式会社(現連結子会社)を設立。
1986年5月資本金を83億450万円に増資し、当社株式を東京・大阪両証券取引所市場第二部に上場。
1986年6月当社初の専用ファンド「CBポートフォリオ'86」発売。
1987年10月パソコンによる投資情報(マックス)サービス、ホームトレードサービス開始。
1988年3月当社株式が東京・大阪両証券取引所市場第一部に指定される。
1990年6月新パソコン投資情報システム(スーパーマックス)サービス開始。
1995年8月株式会社エムエスシーを設立。
1996年3月資本金を100億円に増資する。
1997年7月オンライントレードサービス開始。
1998年7月証券総合口座取扱開始。
1998年8月第1回ストックオプション実施。
1998年12月改正証券取引法に基づく証券会社として登録。
1999年3月第1回自己株式消却実施。
2000年6月オンライントレードサービスネームを「マルサントレード」に変更。
ロゴマーク、キャラクター「まるさん」を採用。
2002年11月福生支店を新宿支店に、帯広支店を通信販売部コールセンターに統合し、店舗数は27か店となる。
2005年5月アドバイス付インターネット取引「MARUSAN-NET」サービス開始。
2006年6月単元株式数を1,000株から100株へ変更。
2007年9月金融商品取引法に基づく金融商品取引業者として登録。
2013年2月株式会社エムエスシーを清算。
2013年9月二子玉川支店を開設(高津支店より移転)
2013年10月本店所在地を東京都中央区日本橋より東京都千代田区麹町に移転
2014年3月大泉学園営業所を開設
2014年4月日吉営業所を開設

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E03760] S1002D0I)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。