シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1001IV0

有価証券報告書抜粋 ロイヤルホールディングス株式会社 業績等の概要 (2013年12月期)


従業員の状況メニュー生産、受注及び販売の状況

(1) 業績
当連結会計年度のわが国経済は、金融・財政政策(アベノミクス)による円安の進行や株価の上昇などにより、企業収益が回復し緩やかな景気回復となりましたが、原材料価格の高騰や消費税増税の決定などの要因により、個人消費につきましては依然先行き不透明な状態が続いております。
当飲食業界におきましては、消費マインド改善の影響が見られるものの、顧客確保のための企業間競争が激化するなか、原材料とエネルギーのコスト上昇が重くのしかかるなど、引き続き厳しい経営状況となっております。
このような環境の下、当社グループでは、経営環境の変化と外食産業の構造的課題を踏まえ、前期より持続的な成長を基本方針とした中期経営計画「Fly to 2014」の実現に努めてまいりました。その2年目にあたる当連結会計年度におきましては「成長戦略の確実な実施」をキーワードに6つの事業戦略(①「ロイヤルブランドの再構築」②「成長エンジンの育成」③「収益基盤の拡大」④「時代対応業態の開発と進化」⑤「事業開発機能の強化」⑥「M&Aの活用・海外への進出」)と2つのインフラ戦略(①「インフラの強化とグループシナジーの追求」②「効率経営体への転換」)を骨子とした各種経営施策を着実に進めてまいりました。
各戦略の主要な取り組みとして、①「ロイヤルブランドの再構築」といたしましては、ロイヤルホストをロイヤルブランドの源泉と位置付け、「新しい価値の創造」を重点目標として価値のある商品の提供と人材の育成、既存店への追加投資に注力してまいりました。②「成長エンジンの育成」といたしましては、てんや事業の国内外におけるフランチャイズ展開を推進し、また、コントラクト事業においては、ブランドに依拠することなく陳腐化と投資未回収リスクに対応が可能なビジネスモデルとして拠点の確保に努めてまいりました。③「収益基盤の拡大」といたしましては、機内食事業とホテル事業において高い競争力を持続することで顧客満足度のさらなる向上とシェアの拡大に努めてまいりました。④「時代対応業態の開発と進化」といたしましては、新ブランドのミドルサイズチェーン展開とともに、既存ブランドにおける追加投資と業態コンセプトの見直しといったリモデルを進めてまいりました。インフラ戦略といたしましては、購買と物流の一元化を進めるとともにセントラルキッチンを活用したグループ企業向け製造の拡大に努めてまいりました。
これらの結果、当連結会計年度の売上高は120,730百万円(前年同期比+5.0%)、営業利益は3,498百万円(前年同期比+33.4%)、経常利益は3,761百万円(前年同期比+33.5%)となり、いずれも前連結会計年度を上回りました。また、特別損益として受取補償金など総額210百万円を特別利益に、固定資産除売却損315百万円など総額675百万円を特別損失に計上したほか、法人税等1,562百万円を計上し、当連結会計年度の当期純利益は1,663百万円(前年同期比+46.3%)となりました。
セグメント別の概況については、次のとおりであります。

(外食事業)
当社グループの基幹である外食事業におきましては、ホスピタリティ・レストラン「ロイヤルホスト」、天丼・天ぷら専門店「天丼てんや」、ステーキ・ハンバーグ&サラダバー「カウボーイ家族」、ピザレストラン「シェーキーズ」、サラダバー&グリル「シズラー」などのチェーン店のほか、ビアレストラン、カフェ、各種専門店等の多種多様な飲食業態を展開しております。
主力の「ロイヤルホスト」では、高い品質の料理とサービスの提供に取り組み、既存店の内外装と厨房機器への追加投資を続けるとともに11月1日より全店で全席禁煙とするなど快適な食事環境の実現に取り組んでまいりました。また、5年ぶりの新規出店を行い、当連結会計年度において2店舗を開店いたしました。
「天丼てんや」では、毎月18日を「てんやの日」とし390円の「サンキュー天丼」を販売するなど既存店の活性化に努めてまいりました。新規出店では直営13店舗と国内フランチャイズ2店舗、海外フランチャイズ2店舗の合計17店舗を開店いたしました。
以上の結果、「ロイヤルホスト」「天丼てんや」をはじめとした既存店が前年売上を上回ったことに加え、新規出店による売上の上積みもあり、売上高は60,055百万円(前年同期比+6.1%)、経常利益は2,618百万円(前年同期比+31.8%)となりました。

(コントラクト事業)
コントラクト事業におきましては、法人からの委託等により、空港ターミナルビル、高速道路サービスエリア、大型商業施設、オフィスビル、医療介護施設、百貨店等において、それぞれの立地特性に合わせた多種多様な飲食業態を展開しております。当連結会計年度においては、オフィスビル内に9店舗、医療介護施設内に3店舗を開店するなど、計13店舗を開店いたしました。
前期および当連結会計年度における新規出店による売上増のほか、高速道路、空港ターミナルビル、百貨店における既存店が前年売上を超えるなど堅調に推移したことにより、売上高は30,640百万円(前年同期比+3.6%)、経常利益は1,117百万円(前年同期比+7.6%)となりました。

(機内食事業)
機内食事業におきましては、新規の顧客獲得とともに訪日外国人と国内利用客の増加によって搭乗率が堅調に推移したことなどにより売上高は増加いたしましたが、契約内容変更や取扱便数の増加に伴う諸経費増などにより、売上高は8,221百万円(前年同期比+9.0%)、経常利益は888百万円(前年同期比△28.6%)となりました。

(ホテル事業)
ホテル事業におきましては、高い顧客満足度を背景に全体の客室稼働率が高く推移し、客室単価も前期を上回るなど堅調に推移いたしました。当連結会計年度においては、5月に「ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸」の運営支援を開始し、12月には直営ホテル32店舗目となる「リッチモンドホテルなんば大国町」を開業いたしました。
以上の結果、既存店の増収に加え前期に開業した「リッチモンドホテル浅草」が売上の増加に貢献したこともあり、売上高は18,348百万円(前年同期比+5.4%)、経常利益は1,982百万円(前年同期比+53.3%)となりました。

(食品事業)
食品事業におきましては、主に当社グループの外食事業とコントラクト事業における食品製造、購買、物流業務等の外食インフラ機能を担っているほか、一部グループ外企業向け製品の製造も行っております。当連結会計年度におきましては、外食事業および他セグメントの売上伸長に伴うグループ内向け食品製造の増加に伴い、売上高は9,165百万円(前年同期比+4.1%)、経常利益は242百万円(前年同期比△8.6%)となりました。

(その他)
その他の事業には食品販売、不動産賃貸等の事業を含んでおり、売上高は4,404百万円(前年同期比△6.6%)、経常利益は304百万円(前年同期比+11.8%)となりました。

(2) キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物は、前連結会計年度末に比べ107百万円減少(△2.2%)し、4,857百万円となりました。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の営業活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ1,338百万円収入が増加し、7,377百万円の収入となりました。法人税等の還付・支払前のキャッシュ・フロー(収入)は、前連結会計年度に比べ1,598百万円増加して8,333百万円となり、法人税等の支払・還付によるキャッシュ・フロー(支出)は、法人税等の還付額が313百万円減少したことなどにより、前連結会計年度に比べ259百万円増加しました。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の投資活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ3,488百万円支出が増加し、5,453百万円の支出となりました。これは、有形固定資産の取得による支出が1,861百万円増加し、差入保証金の増減額(収入)が1,216百万円減少したことなどによるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度の財務活動によるキャッシュ・フローは、前連結会計年度に比べ2,448百万円支出が減少し、2,031百万円の支出となりました。これは、長期借入れによる収入が1,800百万円増加し、前連結会計年度では600百万円の減少(支出)であった短期借入金の純増減額が300百万円の増加(収入)となったことなどによるものであります。

従業員の状況生産、受注及び販売の状況


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E04783] S1001IV0)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。