シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S1003391

有価証券報告書抜粋 株式会社福山コンサルタント 対処すべき課題 (2014年6月期)


生産、受注及び販売の状況メニュー事業等のリスク


今後の経営環境は、海外では欧州・中国など一部の先進国経済の成長鈍化に加え、ウクライナ領土問題など地政学的リスクがあるものの、国内では景気回復への期待感や実質経済の改善などから回復基調で推移するものと期待されますが、成長戦略に基づく経済政策の効果や消費再増税による影響などが不透明なこともあって、先行きは不透明な状況が続くものと思われます。
建設コンサルタント業界にあっては、政府の国土強靭化政策や南海トラフ地震対策への対応をはじめ、2014年4月の国土交通省社会資本整備審議会から、社会資本の老朽化対策として、今後5年毎において橋梁70万橋、道路トンネル1万本の点検を実施すべきとの提言もあって、堅調に推移するものと思われます。
このような状況に対処するため、当社グループは、第3次長期プランに基づき、2014年7月1日付をもって、従来の地域事業部を本社・支社・支店に組織変更するとともに、部門では交通マネジメント事業部を新設し、従来のリスク・ストック・環境マネジメント事業部とあわせた4事業部制を導入することで、地域・部門のマトリクス型組織体制を構築し、生産力・生産体制の拡充と強化を図りました。
なお、核とする中期的な経営戦略は以下のとおりです。
① 業態の進化・成長軌道に向けた、オープンイノベーションによるバリューチェーン(V.C)モデルの
推進
② 社会資本整備の6分野(交通系・地域系・環境マネジメント系・ストックマネジメント系・リスクマネ ジメント系・建設事業マネジメント系)のV.C展開による事業領域の拡大
③ 東西ブロック体制の形成と核部門の全社配置による地域・部門のマトリクス体制の構築
④ 新規事業展開のためのプロデュースチームの編成
⑤ 管理事務を一元的に行うシェアードサービスの稼働を端緒とした企業集団運営手法の確立
⑥ 知財戦略にもとづく「技術開発⇒商品化⇒造注」の推進
⑦ 業務の効率化・品質向上とワークライフバランスを進めるタイムマネジメント戦略の推進
上記の経営戦略の実施が対処すべき基本的な課題と認識しています。ロードマップにより各戦略の進捗状況とその効果を確認・評価しながら、着実に成果目標を達成していく所存です。
また、これらを進めるうえで、以下の2点が課題であると認識しています。

①人材育成
社会資本整備を担うコンサルタント技術集団として、社員個々の技術力、企画力、提案力等の強化・育成が不可欠です。そのため、人事考課制度に基づき知識・能力の育成や企画力、表現力等を評価しつつ、教育訓練制度によりこれらを継続的に補い、強化しています。
また、技術士および学位取得支援制度により、より高度な資格を取得することで、社員の人材育成を図っています。
② 広報活動
公共事業予算の縮減に伴い、社会資本整備に関わる技術の開発・継承が困難になっていること、加えて災害時における緊急対応力の低下等が社会的損失として懸念されることから、これらの点に関する広報活動も、建設コンサルタントの社会的責務として認識しています。

生産、受注及び販売の状況事業等のリスク


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E04918] S1003391)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。