シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100APAG

有価証券報告書抜粋 日本モーゲージサービス株式会社 沿革 (2017年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容


1996年12月


2000年12月

2005年8月
当社グループ創業者の鵜澤泰功が、株式会社ビルダーズシステム研究所(以下「BSI」)を創業(事業目的:良い家をより安く供給するとの視点から住宅事業者自身の事業運営の近代化・合理化を支援)
株式会社ハウスジーメン(以下「ハウスジーメン」)設立(主要株主:BSI、事業目的:住宅検査・性能評価等、本社:東京都港区)
当社設立(主要株主:BSI、事業目的:住宅ローン貸付事業等、本社:東京都千代田区、資本金:150百万円)
2005年12月東京都知事より貸金業者登録取得
2006年2月第三者割当増資実施(資本金:500百万円)
2006年3月東京都知事登録に代えて、関東財務局長に貸金業者登録
2006年6月本社を東京都港区に移転(ハウスジーメンも同様)
2006年7月


2007年8月
住宅金融公庫(現 独立行政法人住宅金融支援機構(以下「機構」)より住宅貸付債権買取対象金融機関に認定、MSJフラット35販売開始

ハウスジーメンを当社の子会社化(持株比率:50.5%)
2008年10月ハウスジーメンが住宅瑕疵担保責任保険の取扱い開始(国土交通大臣より住宅瑕疵担保責任保険法人に指定)
住宅瑕疵保険等事業に関連して、有限責任中間法人住宅地盤技術協議会(現 一般社団法人住宅技術協議会、以下「住宅技術協議会」)を設立(基金拠出者:BSI、社員:BSI及びハウスジーメン、事業目的:住宅に関する地盤保証(PL)制度の提供)
→ (住宅検査・性能評価等、住宅瑕疵担保責任保険、住宅地盤保証等の事業で構成)
2012年2月東北支店開設(宮城県仙台市青葉区)
2013年5月株式会社住宅アカデメイア(以下「住宅アカデメイア」)設立(株主:当社100%、事業目的:住宅産業の合理化・システム化に向けた各種情報・ツール・コンサルティングなどのソリューション(問題解決のための手法)の提供、本社:当社に同じ)

※「住宅アカデメイア」の名称については、次項「3.事業の内容」をご参照
2013年7月ハウスジーメンへの当社持株比率を90.1%に拡大
2014年4月住宅アカデメイアがISO20000認証取得
2014年5月住宅アカデメイアが株主割当増資を実施(資本金:150百万円)
2014年8月

2014年11月
2016年2月
2016年3月
住宅技術協議会を当社の子法人化(基金拠出者:当社(従来はBSI)、社員:当社(従来はBSIとハウスジーメン)、主たる事務所:当社に同じ)
西日本支店を開設(福岡県福岡市博多区)
ハウスジーメン西日本支店開設(当社西日本支店に同じ)
住宅アカデメイアが2度目の株主割当増資(目的:住宅アカデメイア事業の更なる推進、同社資本金225百万円及び資本準備金75百万円に増強)
当社がハウスジーメンを100%子会社化(資本金:300百万円)
2016年12月東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に株式を上場

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E32803] S100APAG)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。