シェア: facebook でシェア twitter でシェア google+ でシェア

有価証券報告書 抜粋 ドキュメント番号: S100GA62

有価証券報告書抜粋 Kudan株式会社 沿革 (2019年3月期)


提出会社の経営指標等メニュー事業の内容


当社代表取締役大野智弘は、2011年1月に、Kudan Limited(現当社完全子会社)を英国に設立し、Artificial Perception(以下、AP(人工知覚))技術の基礎となるSLAM技術の独自の研究開発を行っておりました。2014年11月に、更なる研究開発を進める一方で、業容拡大による管理部門の拡張を目的として当社を東京都千代田区に設立いたしました。
設立以降の沿革は、以下のとおりであります。

年月事業の変遷
2014年11月東京都千代田区において、業容拡大による管理部門の拡張を目的としてKudan株式会社を設立
2015年1月Kudan limited(英国ブリストル市)を完全子会社化
2015年6月東京都新宿区新宿に本社を移転
2015年7月ARエンジン「Kudan AR SDK」をリリース
2016年10月株式会社博報堂と業務提携契約を締結
2016年12月「KudanSLAM技術」の評価用デモソフトウェアを提供開始
2017年8月Visual SLAMライブラリ「KudanSLAM Alfa」をリリース
2018年6月国際航業株式会社、株式会社ゼンリンデータコム及び株式会社ザクティと資本提携
2018年3月Visual SLAMライブラリ「KudanSLAM Carnelian」をリリース
2018年8月RGB-D SLAMライブラリ「KudanSLAM Galena」をリリース
2018年12月東京証券取引所マザーズに株式を上場


(注1) 「AP(人工知覚)」、「Visual SLAM」、「RGB-D SLAM」の内容は、3 事業の内容 をご参照ください。
(注2) 「KudanSLAM Carnelian」は、「KudanSLAM Alfa」の基本性能が向上され、ループクロージャ(Loop Closure)が実装されたバージョンであります。ループクロージャは、センサ軌道のループを認識して地図情報を最適化する手法を指します。
(注3) 「KudanSLAM Galena」は、入力情報にカメラ画像情報のみではなく3次元センサ情報も用いたことによって、「KudanSLAM Carnelian」に比し精度が向上したバージョンであります。

提出会社の経営指標等事業の内容


このコンテンツは、EDINET閲覧(提出)サイトに掲載された有価証券報告書(文書番号: [E34507] S100GA62)をもとにシーフル株式会社によって作成された抜粋レポート(以下、本レポート)です。有価証券報告書から該当の情報を取得し、小さい画面の端末でも見られるようソフトウェアで機械的に情報の見栄えを調整しています。ソフトウェアに不具合等がないことを保証しておらず、一部図や表が崩れたり、文字が欠落して表示される場合があります。また、本レポートは、会計の学習に役立つ情報を提供することを目的とするもので、投資活動等を勧誘又は誘引するものではなく、投資等に関するいかなる助言も提供しません。本レポートを投資等の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。本レポートを利用して生じたいかなる損害に関しても、弊社は一切の責任を負いません。
ご利用にあたっては、こちらもご覧ください。「ご利用規約」「どんぶり会計β版について」。